執筆:黒霧
冒険の書で検索するとみることが出来ます。
ただしTreeEditorで登録したデータが反映されるのには時間がかかります(数分とかでなく数時間)。
一日かかることもあるので気長に待ってください。
ツール班のwikiを検索したり、ツール班の窓口になっているとよたろうさん(@derolian)と小宇宙さん(@cosmorz)にTwitterで問い合わせてください。
[引用元] 執筆:風色鉛筆さん
芝村氏曰く、一人のPLが全く新しいアイドレスを一から作る場合、評価値は9程度で頭打ちするとのことだ(参考ページ)では、それ以上のアイドレスを作るにはどうすればいいか。答えの一つとしては藩国のメンバーや仲間内で作るというのもある。しかし、全員の利益になる物ならともかく、自分のPCや趣味のアイドレスを手伝って貰うのは尻込みするという人も居るだろう(断っておくがそういうのを手伝ってもらうことは別に悪い事ではない。礼儀を失ったり強要さえしなければ、寧ろ推奨される行動である)
そういう人にお勧めするのが、作成済み流用可能アイドレスである。
twitterのハッシュタグ『#流用可能作成済みアイドレス告知』では、多くの方々が流用可能なアイドレスを投稿している。これらは、投稿したPLの許可さえ取れば、自由にそのアイドレスを自分が作るアイドレスの大部品として利用できるという物である。
但し、注意点として違う陣営で制作された流用可能アイドレスを使用すると、場合によっては問題が発生することがある。流用可能アイドレスの使用の際には、予め藩国内で相談することをお勧めする。
尚、ハッシュタグを追いかけるのが辛いという方のために、damreyさんというPLが流用可能アイドレスの一覧表を作ってくださっている。
この表は随時更新される上、分類ごとにソートすることもできる非常に優秀な表だ。
是非活用しよう。
[引用元] 執筆:風色鉛筆さん
高い評価のアイドレスを作るもう一つの方法として、他国との共同制作があげられる。
共同制作の利点としては、
というものがある。
但し、共同制作は多くの人が関わる事なので、言い出したからには責任を持って取り組もう。また、始める前に藩国内での相談は忘れずに。