Googleクロームとアカウントの準備(取得)
Googleサイトの編集には、Googleクローム又はFirefoxの最新版と説明されています。(実際はEdgeでもできようですが?)
事前準備として、Googleクロームを利用しておられない方は、ダウンロードしてご準備下さい。(説明は省きます)
その上で、Googleアカウントを次の手順を参考に作成(取得)してください。(Googleクロームを利用して取得を推奨します。)
NPO等団体のHP作成にあたっては、団体のアカウントかスタッフ等担当者個人のアカウントにするかを事前に決めておく必要あります。
基本的には、団体でのアカウントが良いと思います。既に団体Googleアカウントがある場合は、それを使うか、HP用として新たに取得するかになります。既存のGoogleアカウントの利用頻度が高い場合は、新規に作成する方がベターと思います。
この団体アカウントを利用し、複数の編集者の場合でも同じアカウントで共同編集します。編集者が2~3人程度までならこの運用で可能です。編集者多くなると更新公開時の確認が難しくなることがあるので、多い場合は個別アカウントにすることも必要かもしれません。その場合は、スタッフ個々のパソコン利用について一定のスキルも必要になります。
必要なのは以下の4項目です。
①Googleアカウントの種類を選択
②氏名とユーザー名・パスワードを登録
③生年月日・性別を登録
④利用規約に同意
①Googleアカウントの種類を選択
Googleクロームで「Google」と検索してGoogleのトップページを表示します。
右上の「ログインする」をクリックします。
次に下図のアカウントの作成をクリックし、「個人で使用」などを選択し、「次へ」をクリック。団体利用の場合も自分用でOKです。
②氏名とユーザー名・パスワードを登録
姓名(団体代表者名・担当者名・合成名などが考えらます)を入力、続いてユーザー名を入れます。ユーザー名がGoogleアカウント名になります。
基本的には、HP作成に関係する名称がよいと思います。Googleメール以外他のメールアドレスを使用も可能ですが、Googleから通知の受取りなどユーザー名@gmail.comでGoogleメールアドレスの作成してください。
パスワード入れて、「次へ」をクリックして進みます。
③生年月日・性別を登録
緑枠は任意ですが、電話番号は確認コードがセキュリティでチェック送られてくることがあり、携帯番号を入れておくと便利です。生年月日は、13歳以上になる年以前が必要です。(13歳以下は子供用になりここでは設定できない)
電話番号に担当者個人の携帯番号を入力した場合、担当交代など引継ぎ時に変更することができます。
④利用規約に同意
プライバシーポリシーと利用規約画面で下の「同意する」をクリックして完了です。
Googleアカウントへのログイン
2の①のログイン画面で登録したアカウントを入力「次へ」をクリックし、パスワードを入力して「次へ」で完了です。
Googleアカウントを取得するとGoogleのメールサービス(Gmail)が利用できます。(今回の方法での取得の場合)
GmailへGoogleアカウントの登録メールが届いています。
また、Googleドライブ(クラウドサービス)を15ギガバイトまで無料で利用できます。
Googleの各種サービスは、Googleクローム上部の9点マークをクリックすると一覧が表示されます。Googleサイトで作成したものは、Googleドライブに保存されています。
メールとドライブの状態は、この段階で一度確認しておいてください。
Googleアカウントを既に個人で利用している方も多いと思います。団体名のGoogleアカウントを取得した場合、複数のアカウントがある状態では、その切り替えを適切に行う(管理)必要があります。
複数のGoogleアカウントの使い分けるには、Googleクロームにプロファイルを設定します。プロファイル別にGoogleクロームでGoogleアカウントのログイン情報を設定し、切り替えます。 パソコン内でそれぞれのプロファイルで起動するショートカットを作成することで、どのアカウントでGoogleクロームを利用しているか明確になります。
具体的な方法は、私が作成しているパソコン関連情報サイトPSW(PC&SOftware&WebSite)の「Googleの活用ページ」に記載しています。
なお、Googleクロームには右上にプロファイルによって表示される画像があります。(適当なものが用意されていますが、団体マークなど800×800ピクセル以下で正方形の画像を用意しておくと便利です。)