Googleカレンダー(以下「カレンダー」と表記)と連携することで、イベントの日程を一覧で表示させたり、スタッフ間で日程の確認ができたり、様々な活用方法があります
挿入メニューにある「カレンダー」をクリックし、表示されるカレンダー(基本は現在のアカウントで作成しているもの)をクリックし挿入すると下図のようにGoogleサイト内に表示させることができます。
表示させることは簡単ですが、表示方法やHPとして見えるようにするためには、いくつかの設定する必要があります。
ここでの説明は、Googleカレンダーを利用している(使い方は理解できている)ことを前提として説明しています。
Googleサイトに限らずホームページにカレンダーを貼り付けるのは、情報を公開するためであり、「公開設定」がすることになります。
以下カレンダー側とサイト側で行う設定について説明します。
カレンダーでの設定方法は、画面右上部の歯車マークをクリックし、設定を選択するか、左メニューのマイカレンダーでカレンダー名の右に出る(マウスオーバーフローメニュー)縦三点マークから「設定と共有」を選択する2つの方法があります。
設定画面が下図です。
「予定のアクセス権」と「特定のユーザーとの共有」を設定します。
ここでは、イベントなど事業予定を公開する設定として、「予定のアクセス権」の設定を行います。
まず、「予定のアクセス権」の「一般公開して誰でも利用できるようにする」にチェックを入れます。
チェックをいれると「警告」が表示されますのが、「OK」です。
そして、「予定の表示」は、「すべての予定の詳細」に設定します。
「時間枠のみ、詳細非表示」とすると「予定有り」と表示されるだけで、名称詳細情報が表示さません。
ここで設定したものが、「デフォルトの公開設定」となります。
設定で「すべての予定の詳細」としていても、個別の予定で変更が可能です。
個別の予定の表示設定を行います。予定入力時に設定すれば良いのですが、ここでは、入力済みの予定の設定します。
設定する予定をクリックし、上部編集メニュー(鉛筆マーク)をクリックします。
「デフォルトの公開設定」をクリック変更します。
「すべての予定の詳細」に設定しているので、ここでは、デフォルトが「公開」です。「非公開」を選択することで、表示方法を変えることができます。
「非公開」として、左の「予定なし」に設定するとカレンダーから表示が消えます。
「非公開」として、「予定あり」では、名称を含め表示されませんが、その日時欄に「予定あり」と表示になりす。
事業に関してスタッフだけの内部予定にしする場合などでの利用が考えれます。
カレンダーの設定が出来れば、表示するGoogleサイトの設定をおこないます。
Googleサイトの編集モードで、挿入したカレンダーをクリックし上部の編集メニューを選択します。
カレンダーには表示設定が7項目あります。
先ずは、「表示モード」として、「週・月・予定リスト」を設定します。
情報量にもよりますが、「月」単位での表示が分かりやすいと思われます。
「タイムゾーン」設定2項目は国内だけだと非表示でよいでしょう。
「ナビゲーションボタン」は、カレンダーに日付移動です。これは必要です。「表示の選択項目」は先の表示モード(月・週・予定リスト)を閲覧者が変更できるようにする場合に設定します。
最後に「タイトルを表示」は、カレンダーにタイトルが設定されていない場合、メールアドレスが表示されるので注意が必要です。
②のカレンダー(予定リスト表示)で、9月17日と24日の「プレーパーク・・」は「非表示」の「予定あり」に、9月20日の「助成金講座」は「非表示」の「予定なし」としました。右側の①がその表示なります。「助成金講座」は消えて、「プレーパーク・・」は「予定あり」と表示に変わりました。
しかし、Googleアカウントのログイン状態では、①の表示にはなりません。サイトとカレンダーのGoogleアカウントをログオフして表示したものです。
これはGoogleの課題、留意点です。カレンダーもサイトも同じ又は編集・共有権限があるアカウントでログイン状態です。そのため公開上は非表示設定としてもログイン状態ではすべて表示されます。
このため、ネット上(一般公開上)でどう見えているかチェックする必要があります。
マイクロソフトのエッジなどの別ブラウザー(Googleアカウントのログイン無し)で表示させる、Googleアカウントを切り替える。といった方法でカレンダーやGoogleサイトを表示させて、設定どおりかどうか確認しておく必要があります。
Googleアカウントを切り替える方法は、https://sites.google.com/view/takaoch/PC/googleetc#h.wrxdyt9r1pa5にも説明していますので、必要あれば参照してください。
最後に、
カレンダーを公開する=少しリスクを感じることがあります。個人アカウントでは無く、Googleサイト(カレンダー)用のアカウント確保して作成する事がベターと思います。