Googleには、沢山のサービスがあります。WEBブラウザーのchromeやメールサービスのGmailを利用されている方は多いでしょう。ネット上の情報を検索すること「 ググる」とまで言われる時代です。地図情報にはGoogleマップの利用者も多いと思います。
ここでは、Googleのサービスアプリの中からお勧めやその活用方法をご紹介していきます。(2021年4月)
Googleアカウントを個人用・仕事用など複数取得し、利用している方も多いと思います。複数のGoogleアカウントの使い分け方を説明していきます。
その前に、Googleクロームのプロファイルについて説明します。「Googleクロームのプロファイル」(以下、プロファイル)とは、クローム内でブックマークやID/パスワード(Googleアカウントを含む)、閲覧履歴、各種設定などを別々に分離して、使い分けるための仕組みです。「ユーザー」と呼ばれることもあります。このプロファイルを切り替えことでアカウントの切り替えも可能となり、便利な方法です。
右上図が、私のクロームを起動後の画面が右上部分です。そして、Googleのサービスページを表示(ログイン)すると右下図になります。プロファイルに下に同じアイコンが表示されますが、これがアカウント表示部分になります。
このアカウントをクリックするとアカウントの切り替え画面になります。(下図中)私の場合は別に3つのアカウントが登録されて表示されています。ここで、必要なアカウントクリックすることで切り替えることができます。その時に必要なアカウントがあれば「別のアカウントを追加」で追加することができます。
では、プロフィールの方はと言えば、プロフィール画像をクリックするとプロフィールが表示されます。(右奥図)
アカウント同様に別のプロフィールが表示されます。私の場合はアカウントに合わせてプロフィールを用意しているので同様に見えます。
アカウント同様に必要なプロフィールをクリックすることで切り替えが可能です。
どちらを使っても切り替えは可能ですが、お勧めは、プロフィールです。
プロファイルは起動用にショートカットが作成できます。名前・アバター・テーマカラーなど設定したショートカットを作成しておくと、ディスクトップから一発起動が可能となります。
クロームの設定ボタン(右上の三点マーク)をクリックし、「設定」をクリック。(下図)
Chromeプロファイルをカスタマイズをクリックすと右図になります。
ここで、プロフィールの名前を入力し、テーマカラーやアバター画像(ボタンの画像)を選択後、最下行にある「ディスクトップにショートカットを作成する」の右端ボタンをスライドでONさせることで、ディスクトップにショートカットが作成されます。
左図の様に、アバター画像の入ったクロームのアイコンに名前が表示されたショートカットが作成されます。
Googleフォームを使ったアンケートをよく見かけるようになりました。私自身はアンケートや事業参加者も申込受付などに利用しています。手軽にアンケートへの回答を依頼しやすく、回答がデータとして回収できるので、データ入力が不要になり、集計作業にも大変便利です。
フォームの利用にも当然ですが、Googleのアカウントが必要です。Googleサイトのページを参照するなど、アカウントを取得してください。
取得後は、下記のフォームのサイトへアクセスします。
https://www.google.com/forms/about/?utm_source=gaboutpage&utm_medium=formslink&utm_campaign=gabout
ログインが完了していると、右図の画面表示になります。(Googleのアカウントでログインしていない場合は、ログイン画面になります。)
パーソナルの「Googleフォームを使ってみる」をクリックすると、下図の画面で、「新しいフォーム作成」から作成します。ある程度のテンプレートがあるので、初めての場合は、作成したいものに関係するテンプレートを開いてチェックしてみてください。
その下
編集画面
「受講者アンケート」のテンプレートを使って説明していきます。
上部が「ヘッダー画像」、次が「タイトルと説明」、その下(クラス名以下)が設問になります。
右上には、全般メニュー(下図)があります。左から、パレットマークが「テーマのカスタマイズ」、目のマーク「プレビュー」、歯車マークが「設定」、「送信」、右端が「その他」です。
「テーマのカスタマイズ」は、ヘッダー画像の変更や画面全体のカラーを行います。(下図左)
設定では、回答者のメールアドレスの収集や回答者の操作、テストなどになります。(下図中)
「その他」は、下右図のメニューです。
編集画面右側に操作メニューが6個あります。
早速編集作業をしましょう。
「クラス名」の設問部分をクリックして編集状態にします。(下図)「記述式」の横▼をクリックすると利用できる回答方法の選択肢が出ます。現時点では5種類11の形式が利用できます。(下右図)
☆記述式の回答形式
「記述式」は、回答者が入力画面に自分で記述(入力、一行のみ)する形式です。記述する形式はもう一つ「段落」があります。どちらの形式でも文字数の制限など入力ルールの設定が可能です。
「クラス名」設問枠の右下にある「その他」ボタンをクリックすると、「説明」と「回答の検証」というメニューが表示されます。「説明」は回答欄上に説明文を記載できる枠①が作られます。「回答の検証」が入力規制になります。
上図ように回答欄上に規則設定枠作②られます。左端に「数値」の項目には、「テキスト」、「長さ」、「正規表現」から選択になります。との隣(次より大きい)が規制方法と横にその値を入力、最後に規制外に入力された場合のエラーメッセージを記入する「カスタムエラーテキスト」の4項目を設定します。
「数値」ではエクセルの条件付き書式設定のように数値の条件を指定できます。
「テキスト」はメールアドレスやURL、特定の文字列の有無の指定。
「長さ」では文字数の規制。
「正規表現」を使えば、名前欄で姓名の間に空白文字の有無の検知などに使えます。Google Workspaceのヘルプに正規表現に使う構文がありますので、必要があれば参照してください。
「段落」
「段落」は、回答者が1段落(2行)以上の長い回答を入力できる回答形式です。これも、回答の最大文字数と最小文字数の設定が可能です
☆リストから選択する回答形式
「ラジオボタン」
回答者は選択肢からひとつだけ回答を選択できます。
「チェックボックス」
回答者は選択肢から複数の回答を選択できます。
「プルダウン」
回答者は、プルダウンで表示された選択肢からひとつだけ回答を選択できます。
☆ファイルをアップロードする回答形式
「ファイルのアップロード」
回答者が質問への回答としてファイルをアップロードできる形式です。回答者がアップロードしたファイルはアンケート作成者のGoogleドライブへ保存されます。この回答形式では、アップロード可能な最大ファイルサイズやファイルの種類が設定可能です。また、回答者はGoogleへのログインを求められます。
ただし、フォームがGoogleドライブ上の共有ドライブに保存されている場合や、管理者がデータ損失防止を設定している場合には、この回答形式は使用できません
☆グリッドから選択する回答形式
質問に対しての5段階評価など、回答者が特定の選択肢から選択して回答をする回答形式です。選択式(グリッド)とチェックボックス(グリッド)形式では、各行にひとつの回答を必須にすることや、回答数を1列につきひとつに制限することが可能です。また、行の順序をシャッフルすることもできます。
「均等目盛」
回答者が数値のメモリで段階評価できる形式です。この回答形式では、メモリの最小値を0または1、最大値を2~10に設定できます。各メモリの両端にはラベルが設定できるため数値の簡単な説明が可能です。
選択式(グリッド)
回答者が1行につきひとつの回答を選択できる形式です。(ラジオボタンに近い形式)
「チェックボックス(グリッド)」
回答者が1行につき複数の回答を選択できる形式で、チェックボックスの回答形式に似ています。
☆日付や時刻を記入する回答形式
回答者の入力を日付や時刻といった形式に制限できる回答形式です。
「日付」
回答者が入力エリアに任意の日付を入力できる回答形式です。この回答形式では、年月日だけではなく、年を省いた月日での設定や、日付に時刻を含めるなどの設定が可能です。
「時刻」
回答者が時刻か経過時間を入力できる回答形式です。設定によって時刻または経過時間のどちらを入力させるのかを設定できます。
設問の設定ができれば、最後にこの設問が必須にするかを必須ボタンで決めます。必須項目には*がつき、未入力の場合は警告が出て、回答されるまで送信ができなくなります。
設問が出来上がり、同じような設問を繰り返しの場合は、④コピーで複製できます。不要なものは⑤削除、設問の順を入れ替える操作は、③のマーク部分にカーソルが来ると十字矢印マークとなり、その状態で上下移動が可能になります。
アンケートではあまり活用しないと思いますが、設問枠に必要があれば、画像を挿入することもできます。
プレビューで確認
完成すれば、右上メニューのプレビューを使って、回答のテストができます。プレビューはブラウザーの別タブに表示されます。設定したとおりに動作するかチェックします。なお、実際にクリックしチェックするとプレビュータブを閉じる時に警告がでますが、設問は別タブなので終了で問題ありません。
回答者と回答の設定
上部メニューの設定をクリックすると右図になります。「全般」、「プレゼンテーション」、「テスト」の3つの設定です。「テスト」は学生などへの試験として問題を出す機能になります。「プレゼンテーション」は、アンケートなどで質問多い場合に進捗状況を表示させたり、質問の表示順を変化させる、回答のお礼を送信するなどの機能です。ここでは、設定が必ず必要な「全般」の説明のみとします。
「メールアドレスの収集」
メールアドレス入力用の質問がフォームに追加され、回答者にメールアドレスの入力を求めます。回答者と後日連絡を取る必要ある場合のみ利用してください。また、利用する場合は、個人情報保護について丁寧に説明文を表示することも必要です。
オプション項目である「回答のコピーを送信」をチェックすると、回答の控えとして、回答者が入力したメールアドレス宛てに回答結果を送信できます。このとき[回答者がリクエストした場合]を選択していると、回答者が選択可能なスイッチがフォームの「送信」ボタンの前に追加されます。
「回答を1回に制限する」
回答者がGoogleアカウントを持っていない場合、フォームに回答できなくなりますので、通常はチェックを付けないでおきます。
「回答者が行える操作」
「送信後に編集」にチェックをいれておくと、アンケートでは、回答の修正ができます。特に参加者受付用として利用する場合は、申込後の取り消しが必要な場合に有効です。
「概要グラフとテキストの回答を表示」
それぞれの回答者が全員の回答を見ることができるようになります。結果を公開したくない場合は、チェックを付けないでおきます。
送信
動作チェックと回答者の設定が終われば、フォームを送ります。
画面右上にある「送信」ボタンをクリックすると右図が表示。送信先を選択します。メールで送る場合はメールからアドレスを入力になります。「送信」の意味は、このメールで送ることによると思われます。実際に利用は、アンケートであれば、ZOOM会議で配信や参加者申込ではワード文書などに貼り付けることになります。これらの場合は、リンクをクリックし、下のコピーを押すとメモリにリンクとして表示されているフォームのURLが保存されます。これをワード内でペーストします。また、QR作成サイトやアプリにペースとして、QRコードとすると活用できます。ホームページ貼り付けは、リンクでも可能ですが、「埋め込み」から埋め込みタグを取得します。
埋め込んだ例は、下図です。(なお、こは表示例は回答しないようお願いします。)
最後に、タイトルの上にある「回答」をクリックする、回答と回答の受付のオン・オフやデータのダウンロードなどの操作ができます。回答の表示では、「概要」がグラフ表示され、「質問」では設問事の回答、「個別」では、回答者個々の回答が表示されます。
緑の十字マークでGoogleスプレッドシートに回答が表示されます。その横の「その他」マークでは、回答があった場合のメール通知やダウンロード、削除などのメンテンナンス機能があります。データのダウンロードはCSV形式ですが、私の経験では、文字化けが多く、Googleスプレッドシートを表示して、そこからエクセル形式にダウンロードしています。
Google発展の基礎が検索エンジンとしての有能性とWEBブラウザとしてGoogle Chormeの軽快性ではないか思っています。国内の検索エンジン利用データ(2020年度)を見ると、Googleが約76%、Yahoo!が約15%、Bingが約8%です。WEBブラウザでも、2021年1月のデータでは、Chormeが約59%、Edgeが約16%、safariが約9%、IEとfirefoxがそれぞれ約7%と、Google Chormeが圧倒的です。
検索エンジンを大雑把にわけると現在主流の「ロボット型」と「ディレクトリ型」です。「ディレクトリ型」はホームページの構成からページを検索するイメージです。1994年スタンフォード大学の学生が最初に開発したのがYahooです。さこれに対して「ロボット型」はページの中にあるコンテンツを検索します。ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラム、クローラー(ポットやスパイダーとも呼ばれる)を使っています。「ロボット型」の中でも、Googleが検索結果のランキングと高速検索に優れていたため一躍有名になりました。
Google検索の小ネタです。
インターネットにある膨大な情報から欲しい情報を探すために最も重要なのが検索語です。これは慣れることなので、小ネタは、これをサポートしてくれるカテゴリーと検索演算子です。
パソコンやソフトでは、アップデート等情報が頻繁にかわっていきます。情報がいつ時点のものかの確認することが必要になります。
Google検索では、検索ワードを入れる窓の下に、「すべて」、「画像」、「ニュース」などのカテゴリーに絞り込む検索と右端に「ツール」をクリックすると、①「言語」、①「時間指定」、③「一致条件」により、①では、日本語だけか、②いつ頃からか、③検索語に完全一致か、の指定ができます。②の時間指定では、1時間、24時間、1週間、1か月、1年、又は期間を指定します。
Google検索には、検索語を検索演算子を付加することで、付加条件に絞り込むことができます。「AND」、「OR」、「NOT」などがあります。具体的な利用は、演算子を使うよりほとんどが「検索オプション」で設定が可能なので、こちらから利用してください。
検索ツール右横の「設定」から「検索オプション」を開くと、右図画面になります。「OR」や「NOT」の指定や「ツール」の設定項目もまとめ指定できます。期間設定は、「最終更新」、「ファイル形式」ではPDFやエクセル・パワポやグーグルアース関係などのも指定できます。「ライセンス」を使えば、「自由に使用」などホームページ素材のダウンロードに便利です。
ここで指定できない演算子としては、「catsh」があります。削除されたページがGoogleが保存している情報が存在した場合は削除されたページも表示できます。(かなり限定ですが)余談になりますが、「Wayback Machine」と言うインターネットアーカイブスなるサイトもあるようです!
Googleの各種サービスの中でもGoogleマップの利用者はChromeやGmailについで多いようです。地図アプリの中でも利用率約82%と断トツの1位です。(2位ヤフーマップ約44%、3位アップル標準マップ約15%)人気の秘密は、単に地図を確認するだけでなく、多様な利用方法があるかだと思います。Googleマップの使い方を紹介していきます。
設定メニューが右図です。
「地図」は現在表示されている標準マップです。「航空写真」はマップの左下からも選択できます。航空写真では、ズームを最小限にすると地球モードにさらに宇宙空間メニューを操作すれば惑星まで見ることができます。「地形」は標準マップに高度がグラデーション表示が追加されます。
「交通状況」はドライブには大変便利な機能です。道路渋滞の様子が紫・赤・オレンジで表示されます。道路の交通情報と言えばJATICの道路交通情報があります。こちらはセンサーのある高速や一般道のごく限りられた道路が対象ですが、Googleマップはスマホからの信号などを活用しているため、基本的には全ての道路で表示されます。(下図)
ストリートビューは、地点の情報が写真映像で表示されます。マップ右下の人形マークでも表示できます。右図はクリックして表示される状態です。道路が青色で表され、表示があるところでクリックすると写真映像が表示されます。ストリービュー時は、写真映像の指マーク(マウス位置)が道路上で移動可能範囲にあると矢印マークが現れ、移動したい位置でクリックすると移動できます。画像は回転させることで向きの変更もできます。
右下の人形マークを使う場合は、マークを右クリックで持ち上げると右図となります。表示したい地点でマウスのクリック離します。
ストリートビューモード時は、下右図のメニューが左上に表示されます。左矢印マークをクリックすることで地図表示戻ります。
また、その下の時計マークをクリックことで、過去の画像を表示することもできます。但し、最新の画像がどの時点かはそれぞれの地点により異なります。概ね1年から2年前が最新と思われます。
マイマップ
設定メニューの「マイプレイス」が右図です。右端の「マイマップ」から作成すると自分独自の地図を作ることができます。
最近の施設・お店などWebサイトでのアクセス情報ページにはマイマップで作成されたものが貼り付けられているので、よく見かけるものです。
右奥が私のマイマップリストの一部です。
「地図を作成」で下図のように「無題の地図」が新しいタブとして開きます。
「マーカー」は地点を登録して、マークを付けます。マーカーモードで地点をクリックすると下中図のよう「ポイント〇」の名称とその下に説明を入力枠ができます。ここで入力してよいのですが、保存をクリックすると下右図の画面になります。ここでできる編集メニューが下にあります。左端からマーカーの「形状・色の変更」、鉛筆マークが「名称・説明の編集」、「写真の挿入」、「ここまでのルート」、「削除」です。ルートは新しいレイヤー作成になるので、ここで必要性がありません。
「ラインの描画」
「ライン描画」は、「運転ルート」、「自転車ルート」、「徒歩ルート」の中から選択します。いずれの場合も新しいレイヤが作成さます。(ここまでは「ルートの追加」と同じ)
新しいレイヤが作成された時点で、地図上のマウスポインターが手のマークから十字マークに変わります。スタート地点にで右クリックするとA地点になり、そのままマウスを行きたいところへ移動させ、終了地点ではダブルクリックでB地点となり、ルートが引かれます。A地点の後のクリックは中継ポイント指定になります。ルートが判っている場合は、ダブルクリック(B地点確定)まで、曲がるポイント等でクリックを続ける思いどおりのルールが引かれます。単純にA地点からB地点を設定するとルートは自動判定されます。
確定後のルート修正は、ルート線上の変更したいポイントをクリックすると「゜」マーク(「ドラッグするとルート変更できます」と表示」)。修正したいポイントへドラッグ移動させます。B点後も目的地を追加ができます。2021年5月の確認点としては、一つのレイヤでは10ポイント(J点)まで引くことができます。
「ラインの描画」の本来は、名前のとおり、線を描く機能です。「個別スタイル」のレイヤ内に線や線を連続した形(シェイプ)を描くことができます。「距離等測定」機能と同様に描いた線・シェイプは長さ・面積が表示されます。「マーカー」と同様に色や説明・写真も挿入できます。
「レイヤ」にいて
「レイヤ」は地図の上に重ねてマーカーやルート表示する機能です。レイヤ別に表示のオン・オフができます。ただし、ルートポイント同様に上限規制があり、10レイヤまです。なお、マーカーなどポイント登録は2,000が上限です。
共有設定
マイマップをホームページ貼り付け公開する場合は、「共有」の設定が必要です。
共有をクリックすると、設定が開きます。「このリンクを知っている人なら誰でも表示できる」の設定でホームページから閲覧できるようになります。
スキャナー読み込んだPDF・画像データをAcrobatでテキスト化する方法がありますが、ここでは、Googleのサービスを利用してテキスト化する方法です。
テキスト化したいPDF・画像をGoogleドライブにアップロードします。アップロードしたファイルを右クリックすると右図のメニューが表示され、アプリで開く~Googleドキュメントを選択すると、Googleドキュメント画面でテキスト化されます。(右下図)
非常に簡単です。アクロバットⅪを使ってもテキスト化できなかったものも出来ました。
GoogleChromeで、QRコード作成機能が追加されています。
普通にGoogleChromeで、webページを表示した状態では、URL欄右端は、★マークのお気に入り虫眼鏡マークのズームボタンだけす。(上図)この状態で、URLをクリック(反転状態)すると下図となり、ズームボタン横にQRコード作成ボタンが現れます。(赤丸)ここをクリックすることで、現在のURLのQRコードが表示されます。
左図がQRコードが表示された状態です。ダウンロードボタンで取り込みます。
この機能は、今年2021年2月のChromeのバージョン88以降で機能します。ちなみに現時点(2021年8月)では、私のバージョンは、 92.0.4515.131(Official Build)でした。
このQRコードは他とは違い、真ん中に恐竜の絵が入っています。(ちょっとオシャレですね!)
これは、先日行ったGoogleサイトの作り方講習会最中に発見しました。
WEBサイトを作成していて気になっていたのは、表示速度です。図書館で「超速!Webページ速度改善ガイド」(技術評論社)を発見し借りてきました。
ネットワーク処理・レンダリング処理・スクリプト処理の3つのポイントがあるようです。改善のためには「推測せず、測定する」がプログラムマーの教訓とありました。そして、測定するツールの紹介があり、素人でも利用できる「GoogleChromeのデベロッパーツール」の解説されていましたので、紹介します。
GoogleChromeのデベロッパーツール(以下「DEVtools」と表記。)は特にダウンロードしてインストールすることも無く、GoogleChromeの機能の一つです。右上の「︙」(縦三点リーダー)をクリックし、その他ツールのデベロッパーツールがあります。
クリックし起動すると右サイドにDEVtools画面が現れます。(下図)英語で表示されていますが、青色反転欄の「Swithc DevTools to Japanese」をクリックすると日本語表示になります。
要素・コンソール・パフォーマンス・ソース・ネットワークなどの調べるメニューがあります。表示速度を見るために、「ネットワーク」をクリックします。下図左が表示された画面です。
ここで、時間タブをクリックすることで時間順に並び変えます。表示結果が下図右です。
少し見にくいですが、一番時間がかかっているので、5.13秒になっています。このファイルの名前にカーソルを持って行くとファイル名がURL形式で表示されます。
ファイル名をクリックするとまずヘッダーが表示されますが、プレビューを押すと画像(この場合)が表示され、特定することができます。編集ページ側のこの画像を右クリックすることで、「画像のアドレスをコピー」できます。右図にも赤字部分が表示されています。https://lh6.googleusercontent.com/I3GPhJYX8QWOtDenLT9d86GxKuIpZc6cStShaYkBa7RyW68nHC1oxTXxu1041fJZj_sjWe4HBq9QneS_XbUMx8g=w1280
このように通常のテキストと画像で構成されたHPでは画像が表示を遅くする要因です。気になるページあれば、これでチェックしてはいかがでしょうか。
もっと詳しい情報は、ネット上にも沢山あります。利用される場合は検索して探してみてください。