静定梁の挙動(4)

~はね出し梁の内部に生じる力~

続いて,はね出し梁の内部に生じる力を調べることにします.

単純梁の時と同様にして,応力を求めたい位置で部材を仮想的に”切断”します.そして,切断した左側(右側でも可)を使って,部材に作用している外力(支点の反力も含む)と釣り合う力を,切断した点で考える事とします.力の釣り合いを満足するように得られた力が,その位置での応力となります.

具体的には下図のようになります。計算の方法は「構造力学」の教科書等を参照して下さい.

単純梁の時と同様に,曲げモーメントの分布を図で表す事にします.

曲げモーメント図は上のようになります.ここで,曲げモーメント図は引張られる側に描く点に注意してください.実験での梁の変形の写真(下)と比べて下さい.

写真と曲げモーメント図の比較から,単純梁の場合と同様に,曲げモーメントの最大となっている場所でゴムが最も伸びている事がわかります.


前のページへ次のページへ