研究業績

(査読なし国内学会)

研究業績(査読なし国内学会梗概など) 

2020年~

(116) 服部 巧藤井 賢志複数回地震動を受ける免震建物の最大応答と累積応答に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21285,2023年9月

(115) 入江 千鶴藤井 賢志間柱型鋼製制振ダンパーとRC 梁接合部の終局耐力に関する解析的検討,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21175,2023年9月

(114) 高田 光悠,藤井 賢志,入江 千鶴制振RC造骨組における制振間柱―RC梁接合部の必要強度の評価,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21168,2023年9月

(113) 大藏 業充,藤井 賢志,:複数回地震動を受けるRC 造骨組の最大応答変位の推定 その2 骨組モデルの非線形地震応答解析,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21016,2023年9月

(112) 藤井 賢志大藏 業充複数回地震動を受けるRC 造骨組の最大応答変位の推定 その1 半ループ間におけるエネルギー吸収のモデル化,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21015,2023年9月

(111) 塩田 萌々花,藤井 賢志,入江 千鶴:鋼製制振間柱を用いた鉄筋コンクリート造制振骨組の最大応答と累積応答の推定(その2)16 層制振RC 造骨組を用いた推定精度の検証,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21291,2022年9月

(110) 藤井 賢志,塩田 萌々花,入江 千鶴:鋼製制振間柱を用いた鉄筋コンクリート造制振骨組の最大応答と累積応答の推定(その 1)静的非線形解析に基づく推定方法の概要,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21290,2022年9月

(109) 長谷川 健一郎藤井 賢志,入江 千鶴:鋼製制振間柱を用いた制振RC 造骨組の耐力バランスと地震時のエネルギー吸収の関係,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21280,2022年9月

(108) 増田 卓実,藤井 賢志静的非線形解析に基づく免震改修した不整形建築物の最大応答の推定,日本地震工学会第16回年次大会梗概集,C-4-2 T2021-038,2021年12月

(107) 中馬 拓美,藤井 賢志免震建築物の擁壁への地震時衝突に関する振動実験(その3:入力地震動の線形瞬間入力エネルギースペクトルからの衝突可能性の予測),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21464,2021年9月

(106) 長谷川 健一郎藤井 賢志,入江 千鶴:制振RC 造骨組の耐震設計のための簡略化モデル,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21373,2021年9月

(105) 塩田 萌々花藤井 賢志,入江 千鶴:鋼製制振間柱を設置したRC 造骨組の最大応答と累積応答の評価,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21372,2021年9月

(104) 向山 里穂,藤井 賢志,入江 千鶴平面のスパン割りの違いが鋼製制振間柱を用いたRC 造骨組の地震応答に与える影響日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21371,2021年9月

(103) 増田 卓実,藤井 賢志任意方向からの水平2成分地震入力を受ける不整形な基礎免震建築物の最大応答変位の推定 (その2)免震改修建築物での免震部材の最大変位の推定,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21284,2021年9月

(102) 藤井 賢志,増田 卓実:任意方向からの水平2成分地震入力を受ける不整形な基礎免震建築物の最大応答変位の推定 (その 1)静的非線形解析に基づく最大応答の推定方法の概要,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21283,2021年9月

(101) 増田 卓実,藤井 賢志:地震動の入力方向が免震改修した不整形な建築物の地震応答に与える影響,日本地震工学会第15回年次大会梗概集,A-3-7_T2020-015,2020年12月

(100) 中馬 拓美,藤井 賢志:免震建築物の擁壁への地震時衝突に関する解析的検討,日本地震工学会第15回年次大会梗概集,A-3-6_T2020-005,2020年12月

(99) 向山 里穂,藤井 賢志,入江 千鶴,戸張 涼太,吉永 光寿,宮川 和明:鋼製制振間柱とRC 造梁部材の接合部必要耐力の静的評価,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21488,2020年9月

(98) 中馬 拓美, 藤井 賢志:免震建築物の擁壁への地震時衝突に関する振動実験(その2:最大瞬間入力エネルギーに基づく衝突可能性の評価),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21397,2020年9月

(97)  藤井 賢志,中馬 拓美:免震建築物の擁壁への地震時衝突に関する振動実験(その1:実験概要),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21396,2020年9月

(96) 増田 卓実,藤井 賢志:旧基準で建設された不整形な建築物の免震改修に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21340,2020年9月

2015年~2019年

(95) 西村 瞬,藤井 賢志:2方向瞬間入力エネルギーによる2018 年北海道胆振東部地震の記録の分析,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21499,2019年9月

(94) 向山 里穂,藤井 賢志,入江 千鶴,戸張 涼太,吉永 光寿,宮川 和明:鋼製制振間柱による制振RC 造骨組の変位制御型設計法に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21406,2019年9月

(93) 藤井 賢志,菅野 秀人,西田 哲也:地震動のフーリエ級数に基づく靭性のある鉄筋コンクリート造建築物の非線形要求スペクトルの直接評価,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21475,2019年9月

(92) 藤井 賢志:等価線形化法に基づく宇土市役所本庁舎の耐震性能評価,日本建築学会九州支部研究報告,第58 号,pp.437-440,2019 年3 月

(91)入江 千鶴,戸張 涼太,吉永 光寿,宮川 和明, 藤井 賢志:間柱型パネルダンパーによる RC造建物の制振化の検討,第15回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.1609-1618,2018年12月

(90) 藤井 賢志,菅野 秀人,西田 哲也:1 自由度系への瞬間入力エネルギーの経時関数のフーリエ級数表現,第15回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.1508-1517,2018年12月

(89) 入江 千鶴,藤井 賢志,塚本 歩美,戸張 涼太,吉永 光寿,宮川 和明: 鋼製制振間柱とRC造梁の耐力バランスが多層RC造制振骨組のエネルギー吸収効果に与える影響 (その 3 多層骨組の時刻歴応答解析),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21184,2018年9月

(88) 塚本 歩美,藤井 賢志,入江 千鶴,戸張 涼太,吉永 光寿,宮川 和明: 鋼製制振間柱とRC造梁の耐力バランスが多層RC造制振骨組のエネルギー吸収効果に与える影響 (その2)鋼製制振間柱の耐力上昇を考慮した多層骨組の静的繰り返し載荷解析,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21183,2018年9月

(87) 藤井 賢志,塚本 歩美,入江 千鶴,戸張 涼太,吉永 光寿,宮川 和明: 鋼製制振間柱とRC造梁の耐力バランスが多層RC造制振骨組のエネルギー吸収効果に与える影響 (その1 間柱耐力比の定義),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21182,2018年9月

(86) 生田目 和宜,藤井 賢志 : 柔層を有する多層建築物の心柱とギャップによる 地震応答制御に関する振動実験,日本地震工学会・大会-2017梗概集,Paper ID: 1P-31,2017年11月

(85) 藤川 晋太郎,藤井 賢志 : せん断破壊の生じる既存RC 造建築物の最大瞬間入力エネルギーと最大変位の関係,日本地震工学会・大会-2017梗概集,Paper ID: 1P-21,2017年11月

(84) 藤川 晋太郎,藤井 賢志 : せん断破壊の生じる既存RC 造建築物の最大瞬間入力エネルギーと最大変位の関係,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21072,2017年9月

(83) 生田目 和宜,藤井 賢志 : 心柱とギャップを用いた層状建築物の地震応答制御に関する振動実験(その2 各モード成分の応答性状),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21360,2017年9月

(82) 藤井 賢志,生田目 和宜 : 心柱とギャップを用いた層状建築物の地震応答制御に関する振動実験(その1 実験概要),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, No. 21359,2017年9月

(81) 喜田 修平,藤井 賢志 : 継続時間を考慮した線形1 自由度系への最大瞬間入力エネルギーの推定,日本地震工学会・大会-2016梗概集,Paper ID P1-11,2016年9月

(80) 杉山 央樹,藤井 賢志,宮川 和明: 鋼製制振間柱 の直付けによる既存建築物の耐震改修 -静的非線形解析による接合部応力の評価精度-,日本地震工学会・大会-2016梗概集,Paper ID P3-38,2016年9月

(79) 藤井 賢志,吉田 智章, 西村 健志, 古田 貴之 : 平成28 年熊本地震で被災した宇土市役所本庁舎の被害状況と分析,日本地震工学会・大会-2016梗概集,Paper ID P3-7,2016年9月

(78) 吉田 智章, 西村 健志, 藤井 賢志, 古田 貴之:  クローラ型移動ロボット“櫻壱號”を利用した宇土市庁舎の調査,第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2016AC2U1-07,2016年9月

(77) 菅野 秀人,藤井 賢志,櫻井 真人,寺本 尚史,西田 哲也: エネルギー応答に着目した鉄筋コンクリート造せん断柱と曲げ柱の2体同時加力による擬似動的実験 その3 ランダム振動論に基づくエネルギー応答性状,日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2, Paper No. 23162,2016年8月

(76) 藤川 晋太郎,藤井 賢志: 等価線形化法による既存RC造建築物の地震時最大応答の推定に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21345,2016年8月

(75) 生田目 和宜,藤井 賢志: ラジコン用オイルダンパーを用いた制振構造模型の振動実験,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21077,2016年8月

(74) 杉山 央樹,藤井 賢志,宮川 和明: 鋼製制振間柱の外付けによる既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修に関する解析的研究 その3 時刻歴応答解析に基づく接合部最大応力の評価,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21062,2016年8月

(73) 喜田 修平,藤井 賢志: ホワイトノイズ地動を受ける線形1自由度系の瞬間入力エネルギー,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21402,2016年8月

(72) 藤井 賢志: セットバックを有する多層偏心建物の水平2方向地震入力に対する最大応答変形の推定,日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21366,2016年8月

(71) 菅又 友喜,菅野 秀人,櫻井 真人,寺本 尚史,藤井 賢志,西田 哲也 : 鉄筋コンクリート造せん断柱と曲げ柱の2体同時加力による擬似動的実験,日本地震工学会・大会-2015梗概集,Paper ID P3-36,2015年11月

(70) 水野 茜,藤井 賢志,宮川 和明,喜多村 亘 : 鋼製制振間柱の外付けにより耐震改修した既存11 層鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の地震時最大応答の推定,日本地震工学会・大会-2015梗概集,Paper ID P4-7,2015年11月

(69) 藤井 賢志: せん断破壊する部材と曲げ破壊する部材が混在した建築物の等価粘性減衰定数の静的評価に関する検討,日本地震工学会・大会-2015梗概集,Paper ID P3-5,2015年11月

(68) 菅野 秀人,菅又 友喜,藤井 賢志,櫻井 真人,寺本 尚史,西田 哲也: エネルギー応答に着目した鉄筋コンクリート造せん断柱と曲げ柱の2体同時加力による擬似動的実験 その2 エネルギー応答性状,日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2, Paper No. 23276,2015年9月

(67) 菅又 友喜,菅野 秀人,櫻井 真人,寺本 尚史,藤井 賢志,西田 哲也: エネルギー応答に着目した鉄筋コンクリート造せん断柱と曲げ柱の2体同時加力による擬似動的実験 その1 実験方法と実験結果の概要,日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2, Paper No. 23275,2015年9月

(66) 杉山 央樹,藤井 賢志,宮川 和明,喜多村 亘: 鋼製制振間柱の外付けによる既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修に関する解析的研究 (その2 制振間柱の配置・接合部の剛性が補強効果に与える影響),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21379,2015年9月

(65) 水野 茜,藤井 賢志,宮川 和明,喜多村 亘: 鋼製制振間柱の外付けによる既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修に関する解析的研究 (その 1 制振間柱の耐力上昇を考慮した最大応答の推定),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21378,2015年9月

(64) 喜田 修平,藤井 賢志: 地震動の位相特性が構造物への最大瞬間入力エネルギーに与える影響(その2 位相特性に基づく継続時間と最大瞬間入力エネルギーの関係),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21127,2015年9月

(63) 藤井 賢志,喜田 修平: 地震動の位相特性が構造物への最大瞬間入力エネルギーに与える影響(その1 位相特性に基づく地震動の継続時間の評価),日本建築学会大会学術講演梗概集,B-2, Paper No. 21126,2015年9月

2010年~2014年

(62) 高野 創平,藤井 賢志: 地震動の位相特性による1 自由度系へのエネルギーの入力過程の評価に関する研究,第14回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.3435-3440,2014年12月

(61) 酒井 芳美,藤井 賢志: 近接建築物の衝突に関する実験的研究,第14回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.3426-3434,2014年12月

(60) 藤井 賢志: 主題解説(1) 既存建築物の地震応答と静的評価,既存中層鉄筋コンクリート造建物の等価線形化法を用いた耐震性能評価法,日本建築学会大会(近畿)PD資料(RC構造),pp.3-20,2014年9月

(59) 高橋 武大,伊藤 拓海,藤井 賢志: 平面異種混合構造によるRC 造耐震改修の連結接合部に関する実験的研究 その7 L 形接合部の構造性能と耐力評価,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),C-1,Paper No. 22692,2014年9月

(58) 水野 茜,藤井 賢志,宮川 和明,喜多村 亘: 制振間柱により耐震改修した既存SRC造建築物の地震時最大応答と累積応答の推定,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),B-2,Paper No. 21355,2014年9月

(57) 高野 創平,藤井 賢志: 地震動の位相特性による線形1自由度系へのエネルギーの入力過程の評価に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),B-2,Paper No. 21498,2014年9月

(56) 酒井 芳美,藤井 賢志: 近接建築物の衝突に関する振動実験(その2 実験結果),日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),B-2,Paper No. 21456,2014年9月

(55) 藤井 賢志,酒井 芳美: 近接建築物の衝突に関する振動実験(その1 実験概要),日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),B-2,Paper No. 21455,2014年9月

(55) 藤井 賢志: 瞬間入力エネルギーに着目した既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の地震応答性状の分析,日本地震工学会・大会-2013梗概集,pp.71-72,2013年11月

 (54) 仲川 峻,藤井 賢志: 瞬間入力エネルギーに着目した既存鉄筋コンクリート造建築物の地震時最大応答に関する研究,日本地震工学会・大会-2013梗概集,pp.69-70,2013年11月

(53) 三富 遼太,松本 健,伊藤 拓海,藤井 賢志: 平面異種混合構造物によるRC 造耐震改修の連結接合部に関する実験的研究 その5 直接接合形式による連結接合部の耐荷機構に関する解析的考察,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),C-2,No. 23116,2013年8月

(52) 仲川 峻,  藤井 賢志: 瞬間入力エネルギーに着目した既存鉄筋コンクリート造建築物の地震時最大応答に関する検討,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),B-2,No. 21535,2013年8月

(51) 酒井 芳美,  藤井 賢志: 教育用の簡易なパッシブ制振構造模型の開発に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),B-2,No. 21462,2013年8月

(50) 高野 創平,  藤井 賢志: 吹き抜けを有する多層建築物模型の振動実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),B-2,No. 21347,2013年8月

(49) 藤井 賢志: せん断破壊による耐力低下の扱いが静的非線形解析に基づく既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の地震応答評価結果に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),B-2,No. 21551,2013年8月

(48) 仲川 峻,藤井 賢志: 地震動の継続時間が既存鉄筋コンクリート造建築物の地震応答に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(中部),B-2,No. 21357,2012年9月

(47) 布施 雅則,藤井 賢志: 崩壊モードベクトルに基づく単層偏心系モデルの非線形地震応答の分析(その2 任意方向からの地震入力に対する応答の分析),日本建築学会大会学術講演梗概集(中部),B-2,No. 21355,2012年9月

(46) 藤井 賢志: 崩壊モードベクトルに基づく単層偏心系モデルの非線形地震応答の分析(その1 崩壊モードベクトルの性質) ,日本建築学会大会学術講演梗概集(中部),B-2,No. 21354,2012年9月

(45)  池田 智紀,藤井 賢志: 任意方向から地震入力を受ける平面的・立面的に不整形な多層建築物模型の振動実験(その2)各モード成分の最大応答,日本地震工学会・大会-2011梗概集,pp.384-385,2011年11月

(44)  藤井 賢志,池田 智紀: 任意方向から地震入力を受ける平面的・立面的に不整形な多層建築物模型の振動実験(その1)実験概要,日本地震工学会・大会-2011梗概集,pp.382-383,2011年11月

(43) 千代 由貴子,藤井 賢志: 接合部の剛性が鉄骨造架構を増築した既存鉄筋コンクリート造建築物の地震応答に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),C-2,pp.371-372,2011年8月

(42)  藤井 賢志: 極限解析を用いた単層偏心系モデルの崩壊モード解析,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),C-2,pp.93-94,2011年8月

(41)  岩渕 貴史,神戸 渡,伊藤 拓海,藤井 賢志: 多層平面異種混合構造物による耐震性能リニューアルに関する研究 その3 既存2 層ラーメン骨組に対する連結接合部の動的挙動の影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),C-1,pp.1417-1418,2010年9月

(40)  千代 由貴子,藤井 賢志: 鉄骨架構の増築による既存鉄筋コンクリート造建築物の構造リニューアル,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),C-1,pp.1263-1264,2010年9月

(39)  藤井 賢志,池田 智紀: 任意方向からの地震入力を受ける偏心骨組模型の応答性状(その2)加振方向が各モード成分の最大応答に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),C-2,pp.59-60,2010年9月

(38)  池田 智紀,藤井 賢志: 任意方向からの地震入力を受ける偏心骨組模型の応答性状(その1)振動実験,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),C-2,pp.57-58,2010年9月

(37)  岩渕 貴史,神戸 渡,伊藤 拓海,藤井 賢志: 多層平面異種混合構造物による耐震性能リニューアルに関する研究 その2 多層せん断系における既存建物と増築架構の復元力特性の影響,日本建築学会関東支部研究発表会研究報告集,研究報告集Ⅰ,pp.337-340,2010年3月

(36) 岩渕 貴史,神戸 渡,伊藤 拓海,藤井 賢志: 多層平面異種混合構造物による耐震性能リニューアルに関する研究 その1 多層せん断系の架構増設による応答低減効果,日本建築学会関東支部研究発表会研究報告集,研究報告集Ⅰ,pp.333-336,2010年3月

2005年~2009年

(35) 藤井 賢志: 等価線形化法による粘弾性制震部材を設置したRC造多層偏心骨組の最大応答の推定,日本地震工学会・大会-2009梗概集,pp.42-43,2009年11月

(34)  藤井 賢志: 粘弾性制震部材を設置したRC 造多層偏心骨組の変位モード強制型静的漸増載荷解析,日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),B-2,pp.783-784, 2009年8月

(33)  藤井 賢志: 立面的に整形な鉄筋コンクリート造多層偏心骨組の地震応答制御に関する研究,日本地震工学会・大会-2008梗概集,pp.14-15,2008年11月

(32)  落合 徹,中釜 法茂,藤井 賢志,北村 春幸: 履歴型制震部材を設置した既存RC 造建物の構造耐震指標 その2 エネルギー応答性状とIs 値換算結果,日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),C-2,pp.727-728,2008年9月

(31)  中釜 法茂,落合 徹,藤井 賢志,北村 春幸: 履歴型制震部材を設置した既存RC 造建物の構造耐震指標 その1 エネルギーの釣合に基づくIs 値換算法の提案,日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),C-2,pp.725-726,2008年9月

(30)  藤井 賢志: 粘弾性ダンパーの寄与分を考慮した単層偏心建物の1次モード適応型静的漸増載荷解析,日本地震工学会・大会-2007梗概集,pp.268-269,2007年11月

(29)  藤井 賢志: 線形粘性ダンパーを設置した単層偏心系モデルの1次モード適応型Pushover解析,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),C-2,pp.757-758,2007年9月

(28)  角田 充朗,藤井 賢志,宮川 和明,石井 匠,北村 春幸,藤澤 一善: 制振ブレース外付け構法による既存鉄筋コンクリート造建物の制振補強に関する研究 -偏心取付した制振ブレースの接合部設計法の提案-,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),C-2,pp.573-574,2007年9月

(27)  住岡 良紀,藤井 賢志,落合 徹,中釜 法茂,北村 春幸,宮川 和明,石井 匠,藤澤 一善: 鋼材系制振ブレースを設置した曲げ破壊型RC造建物の地震応答評価 その3 エネルギーの釣合に基づく予測式の検証,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),C-2,pp.573-574,2007年9月

(26)  落合 徹,藤井 賢志,住岡 良紀,中釜 法茂,北村 春幸,宮川 和明,石井 匠,藤澤 一善: 鋼材系制振ブレースを設置した曲げ破壊型RC造建物の地震応答評価 その2 エネルギーの釣合に基づいた応答予測式の導出,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),C-2,pp.571-572,2007年9月

(25)  中釜 法茂,藤井 賢志,落合 徹,住岡 良紀,北村 春幸,宮川 和明,石井 匠,藤澤 一善: 鋼材系制振ブレースを設置した曲げ破壊型RC造建物の地震応答評価 その1 耐力上昇を考慮した場合の地震応答性状,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),C-2,pp.569-570,2007年9月

(24)  藤井 賢志: 等価単層偏心系モデルによる変位依存型制震ブレース付き多層偏心骨組の非線形応答の推定,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),C-2,pp.449-450,2006年9月

(23)  落合 徹,藤井 賢志,北村 春幸,角田 充朗: 履歴型制振ブレースを設置した既存RC造建物の耐震性能に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),C-2,pp.623-624,2006年9月

(22)  藤井 賢志,中埜 良昭: 全体降伏型フレームにより構成された多層偏心建物における等価単層偏心系モデル,日本地震工学会・大会-2005梗概集,pp.468-469,2005年11月

(21)  藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士,坂田 弘安,和田 章: 地震動の主軸方向が単層2軸偏心建物の応答に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),C-2,pp.683-684,2005年9月

(20)  和田 智子,前澤 将男,藤井 賢志,山田 哲,和田 章: 履歴ダンパーの耐力・剛性偏心が損傷制御構造の耐震性能に与える影響(その2 耐震性能の評価法),日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),C-1,pp.955-956,2005年9月

(19)  和田 智子,前澤 将男,藤井 賢志,山田 哲,和田 章: 履歴ダンパーの耐力・剛性偏心が損傷制御構造の耐震性能に与える影響(その1 応答解析によるパラメトリックスタディ),日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),C-1,pp.953-954,2005年9月

(18)  小沢 宣行,高澤 昌義,藤井 賢志,山田 哲,和田 章: 弾性地盤上における免震構造物の地震時浮き上がり現象(その2 上部構造における重心移動が浮き上がりに及ぼす影響),日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),B-2,pp.689-690,2005年9月

(17)  小沢 宣行,高澤 昌義,藤井 賢志,山田 哲,和田 章: 弾性地盤上における免震構造物の地震時浮き上がり現象(その1 浮き上がりが免震構造に及ぼす影響),日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),B-2,pp.687-688,2005年9月

2000年~2004年

(16)  藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士: 水平2方向地震入力を受ける単層2軸偏心建物の最大応答変位推定手法,日本地震工学会・大会-2004梗概集,pp.428-429,2004年11月

(15)  藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士: 水平2方向地震入力を受ける多層1軸偏心建物の各構面最大応答変位推定手法,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),C-2,pp.739-740,2004年9月

(14)  藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士: 2方向地震入力を受ける単層1軸偏心建物の非線形応答の推定,日本地震工学会・大会-2003梗概集,pp.302-303,2003年11月

(13)  上田 芳郎,藤井 賢志,山内 成人,真田 靖士,中埜 良昭: 鉄筋コンクリート造立体偏心架構の振動台実験,日本地震工学会・大会-2003梗概集,pp.288-289,2003年11月

(12)  藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士: 異なる縮約の方法による多層1軸偏心建物の応答推定精度の比較,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),C-2,pp.931-932,2003年9月

(11)  藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士: 多層1軸偏心建物の非線形応答評価法に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),C-2,pp.859-860,2002年9月

(10)  澤田 幸司,高橋 雅人,藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士,岡田 恒男: 既存鉄筋コンクリート造学校建築物の耐震診断・耐震補強事例の分析(その2 平面の構造計画によるIs値分布の違いと耐震補強方法),日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),C-2,pp.859-860,2002年9月

(9)  高橋 雅人,澤田 幸司,藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士,岡田 恒男: 既存鉄筋コンクリート造学校建築物の耐震診断・耐震補強事例の分析(その1 既存建物の地域係数による検討),日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),C-2,pp.857-858,2002年9月

(8)  藤井 賢志,中埜 良昭,真田 靖士: 単層1軸偏心建物の地震応答評価法に関する研究,第一回日本地震工学研究発表・討論会梗概集,pp.216,2001年11月

(7)  藤井 賢志,中埜 良昭: 単層偏心建物のPushover解析,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),C-2,pp. 619-620,2001年9月

(6)  藤井 賢志,上田 芳郎,楠 浩一,中埜 良昭: せん断破壊を伴う単層鉄筋コンクリート造建物のねじれ地震応答性状(その2 耐力偏心率と重心位置での最大回転角の関係),日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),C-2,pp. 41-42,2000年9月

(5)  藤井 賢志,上田 芳郎,楠 浩一,中埜 良昭: せん断破壊を伴う単層鉄筋コンクリート造建物のねじれ地震応答性状(その1 構面の耐力低下がねじれ応答に与える影響),日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),C-2,pp. 39-40,2000年9月

1999年以前

(4)  久松 嘉那子,岡田 恒男,藤井 賢志,中埜 良昭,楠 浩一: 鉄筋コンクリート造学校建築の耐震補強に関する事例分析(その3 学校校舎の性能から見た兵庫県南部地震における入力地震動の強さ),日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),C-2,pp.307-308,1999年9月

(3)  藤井 賢志,久松 嘉那子,楠 浩一,中埜 良昭,岡田 恒男: 鉄筋コンクリート造学校建築の耐震補強に関する事例分析(その2 既存建物の耐震性能および耐震補強の地域による傾向),日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),C-2,pp.305-306,1999年9月

(2)  中埜 良昭,藤井 賢志,楠 浩一,久松 嘉那子,岡田 恒男: 鉄筋コンクリート造学校建築の耐震補強に関する事例分析(その1 全体の概要),日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),C-2,pp.303-304,1999年9月

(1)  藤井 賢志,塩原 等,小谷 俊介: プレストレスト・コンクリート梁の履歴特性が柱の動的増幅に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),C-2,pp.987-988,1998年9月