Search this site
Embedded Files
東谷津町Ai・DB_2025
  • ホーム
    • 公開経緯
      • Line 友達登録
    • 用語説明
    • 各専用別CL:カレンダー
      • イベント履歴 2024年1月~  
      • A 家庭ごみ CL
      • A 予定・行事 CL
      • A 会館空室クラブ CL
      • A 祭禮 CL
  • 東谷津だより
    • おしらせ
      • A 電子回覧板
      • A 電子掲示板
    • サークル活動
      • 見学会 横須賀リサイクルプラザアイクル
      • 館内行事予定表のDX化
    • 会員趣味・探求
      • QRコード って なに? 知ろう
      • 家にいながら4Kカメラ
      • 4Kカメラでドロン空撮
      • 2025年7月 近隣の祭禮
      • 金沢まつり花火大会 生配信
    • 町内会口コミサイト
    • 祭礼全体フロー
      • フローチャート1
      • フローチャート2
        • 事前準備DB_A
        • 事前準備DB_B
        • 事前準備DB_C
          • 山車組立マニアル
          • 山車組立マニアルおよび関連備品
        • 事前準備DB_D
        • 事前準備DB_E
  • 防災 防犯・他
    • 2025「震災対策技術展」
    • 避難経路場所
      • GPS 防犯・防災 装備配置図'24
      • 在庫管理 
    • ハザードマップ
      • NHK ニュース・防災アプリ
        • スマホアプリ2 NHKニュース・防災 
      • 河川カメラ情報 x2
      • 河道(橋梁)閉塞災害
      • 県下線状降水帯発令と谷津川
      • 第29回「震災対策技術展」
      • 地盤サポートマップ
      • 防犯 関連 情報
      • Untitled page
    • 安否確認システム
      • 安否確認連絡
    • 環境問題
      • SDGs情報
    • GMap 避難経路場所
    • Mail連絡シート
    • 集計シート
    • 防犯・防災設備の配置・保管場所
  • Rule1・Rule2
    • R1: 家庭ごみ・大型ごみ
    • R2 : 総会・規約・細則・他等
      • R2 総会・会議進行ルール
        • 五役員の業務
        • 役員職務の業務 2
        • 会計・監査業務
        • 監査業務:総会:進行ルール
        • 総会FCと規約
        • 町内会設立前資料
        • 班長引継ぎ資料
        • 規約・細則
        • 総会審議フローチャート
        • 新役員推薦フローチャート
        • 専門部役員
      • R2 資産管理
        • 収支報告書と決算報告書
        • 会計業務
        • 仕訳帳
        • 銀行通帳
        • 在庫管理 
        • 監査業務
        • 資産保存管理 Passwaord
          • 横浜市 財産目録について
      • R2 横浜市からの補助金
    • R3 HP運用規則
    • R4 個人情報規程
    • R4 横浜市個人情報取り扱い手引
  • 町内DX化 
    • Ai利用のICT防災訓練
    • R7 横浜市自治会町内会DK応援事業
      • 横浜市 自治会・町内会活動のICT化
    • スマートフォンの使い方
    • DX教育の実態
    • クラウド型会計Soft
    • オンライン会議
      • Gカレンダーとオンライン会議
        • 「Google Meet
        • HPページにGoogle Meet
    • 家のTVでHP閲覧
    • イベント_出欠
    • アンケート_回答
    • 文字起こし議事録作成
    • Line緊急情報網
      • 災害安否確認の旗を配布
      • Lime 安否確認
      • LINE防災速報
    • スマートウォッチSOS緊急通話
    • AI Soft(ChatGPT Copilot・bard)利用
      • AI使い方入門講座
      • 2024年最新生成AIサービス
      • 2025 Notebook LM Ai
    • 有料_町内会HP作成
    • PC Win7をCrome Book
    • Google Map
    • DX倶楽部 講習会
      • 第1回 QRコード読み取りと活用 '24 1/21
      • 第2回 防災防犯  9/22 '24
      • 第2回 スライド説明
      • 動画:スマホ操作説明
      • 第2回 学習会説明
      • スマホ基礎知識
      • 安否確認
  • アーカイブ
    • 年度別DB:回覧・掲示物
      • 2018年
      • 2023 (R5)年
        • サークル活動 DB'23
      • 2024 (R6)年
      • 2025 (R7)年
    • 祭典DB
      • ’’2002~ 祭典DB
      • 2018年 祭典DB
      • 2024 9/8 祭礼 神輿と山車
      • 2025 山車部門子供お囃子のマニアル
    • 総会関連
      • 2023(R5)年
      • 2024(R6)年
        • 総会未解決
        • 3/20 総会事前資料
        • 4/7 総会資料
        • 6/14 通知Mail
        • 7/16 総会議事録/および回答
        • 10/17 R5 収支報告書に関する問題
  • リンク集
    • HP_Menu /SubMenu
    • Line_HP 統合リッチメニュー
    • Line_HP MENU A
    • Line_HP MENU B
      • 2025年 Ai利用の防災訓練
    • Line_HP MENU C
    • Line_HP MENU D
    • Line_HP MENU E
    • Line_HP MENU F
      • 祭禮DB
        • F 2002~ 祭典DB
        • F 2002年~ 祭典 お囃子
        • F 2018年 祭典DB
        • F 2024 祭禮 神輿と山車_0908
    • Line_HP MENU G
    • Line_HP MENU H
    • Line_HP MENU I
    • Line_HP MENU J
東谷津町Ai・DB_2025
  • Googleフォームで安否確認システム

調査1  Googleフォームで安否確認はできる

  • Googleフォームで安否確認はできる

① 無料で作成できる  ⓶ シンプルな操作性で簡単に使える    ③ 回答の集計が楽

  • Googleフォームで安否確認フォームを作成する方法

① Formsを選択    ⓶ 質問事項を作成する      ③ 送信ボタンをクリックし送付用のリンクを発行する

④ フォームをメールで一斉送信                  ⑤ 回答をスプレッドシート化し一括確認できるようにする

  • Googleフォームで安否確認をするデメリット

① 災害発生時は電話・インターネット回線が混雑しフォームを送れない可能性がある

② 災害を自動で検知し自動送信する機能はない          ③ 再送信機能が付いていない

  • Googleフォームの弱点を克服する安否確認システムの導入を検討しよう

① 自動送信機能で担当者の被災状況に関わる安否確認が出来る

② 複数拠点にサーバーを設定しているため回線状態の影響を受けない

③ 再送信(リマインド)機能で回答のない従業員に対して安否確認連絡を再送信できる

  • Googleフォームでも安否確認はできるがシステムの導入も重要

調査2 Googleフォームで安否確認作成

安否確認をGoogle Formsで作ってみた.pdf

自作1 Googleフォーム 町内安否確認 

調査3  自動集計結果の公開

#001

Googleフォームの自動集計結果を公開する方法 (2021/09/09UP)(2024.1.4 Rev.)


(1)回答受付を停止する

質問作成画面を開く

上部のタブを[質問]から[回答]に切り替える

→回答集計結果画面(グラフと記述)

上部のボタン[回答を受付中]を[回答を受け付けていません]に切り替える


(2)結果概要を書き込む

アンケート名を「〇〇〇〇アンケート」に「結果報告書」を追記する。
質問作成画面でアンケート名欄と依頼文蘭の次に、最初の質問の前に、タイトル見出し蘭を挿入し、その蘭の中に、集計結果画面で表示したいイベント概要とアンケート結果概要(評価平均値と総まとめ)を入れる。

(文字はタイトルと同じ書体・級数のまま変更できない)

例)

13) 2023.11.11(土)-明治大学大学大学院政治経済学研究科主催「講座: 社会科学研究の技法~学術論文の作成と発表に向けたA to Z~」講演「間違いだらけの論文作成手順~知らないと損する効果的効率的な執筆のコツ ~ 」明治大学駿河台キャンパス(グローバルフロント4031) (東京都千代田区)

参加者アンケート結果: https://docs.google.com/forms/d/1Kparuzk_K-B9Lvr0_rrUm93ibIMUVrUMajrXn-3mQ68/viewanalytics

(3)回答一覧画面を開く

「〇件の回答」と表示された回答集計結果画面で右上の緑色の表マークをクリック

→回答一覧画面


(4)集計結果データを回収する

*ここで回答結果データを回収しておく。

操作タブ[ファイル]→[ダウンロード]→[Microsoft Excel]

でダウンロードする。

操作タブ[フォーム]→[実際のフォームを開く]

→実際のフォーム


(5)集計結果画面を開く

実際のフォーム画面で

[前の回答を表示]をクリック

→集計結果画面

これで完成。

念のためURLを確認。

末尾が「…/viewanalytics」となっている(はず)。

例)

https://docs.google.com/forms/d/*******/viewanalytics

それより後に続く文字列があった場合は、削除する。


(6)公開準備

1)URLの短縮

例)

国産URL短縮サービス URX

http://urx2.nu/


2)QRコード作成

例)

QRコード作成CMAN

https://www.cman.jp/QRcode/


(7)公開

URLと、必要ならQRコードも、告知する。

以上


本HP MENU(目次)ボタン

Line_HP 統合リッチMENU ボタン

東谷津町町内会館神奈川県横浜市金沢区谷津町51

本HPとLine 「東谷津町Ai・DB_2025」は著作権法で守られています。利用希望者様への無償提供は別途契約をお願いしています。       なお DB関連質疑は、DB制作者専用アドレス:[hy_community@yahoo.co.jp] 特に個人情報および肖像権に最大限注意をしています。ご連絡よろしくお願いします。
----  サイト運営規定 ----

DB管理者専用:解析カウンター設置_2024/1/17 
------------------------------




Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse