公開経緯
公開経緯
町内会のHP(Home Page)を立ち上げたのは東日本大震災 2011年_3.11 後, 今から11年前の2012年です。地域情報網の必要性を痛感したからです。 https://hygashiyatu.dousetsu.com/ :2012年 旧HP
2012年当時の町内会役員に旧HPの必要性を提唱したが無回答。然しながら、町内一会員としてHP公開は、重要なインフラと考え支援サイトとし運営。更に2018年の町内会に、情報共有の重要性に鑑み「無償」提供 ➪説明会x4回 ➪認証アドレス公開 済、しかしHP運用組織が町内組織で構築されず保留に至った。
HP作成には、多大の資料集めと規約等の文面熟読含味の上に、正確性・迅速性とPC操作など情報処理スキルが要求されます。それ故、近郊の金沢区の「関ヶ谷自治会」と「赤井町内会」のHP運営責任者の方たちとHPの生い立ちや活用を話し合いました。そのHP公開主旨に大きな違いはありません。現在、国の公共機関、神奈川県・横浜市や公共性が高いNHKなど国民に係る重要な情報は、正確性と迅速性でHPを多用しています。すでに、国民のほとんどが、自前のPC ・タブレット・スマホを駆使して、情報恩恵をうけている当たり前の世の中になっていて町内にHPがあっても何の不思議もありません。
HPの更なる情報構築は、町内会会員とHP制作者の組織運用が必須であり情報共有化が課せられています。他自治会町内会のHPを参考に独自のHP構築が、町内イメージUpに繋がるのではないでしょうか? また、本HPに広告などのない見やすさも重視しており、スマホ>タブレット>PC端末にも対応した新HPを提供する次第です。
2023年 9/30 HP制作者
--- 追記 無償契約の件---
HP無償提供は下記①~③の条件が、HP制作者と利用者間で契約が必要です。
① 本HP制作者のHP「新東谷津町内HP」及びLINE「東谷津町内会」の著作権を厳守。
② HP運用各担当コンテンツは、皆様が創り運営するという共有意識の順守。
③ HP運用規約を守り、自由で社会的責任を担う運営を心がけます。-
④ 他- -- HP運営規定 --- 2024年 1/1 HP制作者