銀行通帳について:
参考 弥生会計より
右V プルダウン SUB MENU表示
銀行通帳について:
参考 弥生会計より
右V プルダウン SUB MENU表示
目次
預金出納帳とは、金融機関の口座ごとに、預金の入金と出金を記録する帳簿です。会計帳簿のうち補助簿にあたる帳簿であり、当座預金の入出金なら当座預金出納帳、普通預金なら普通預金出納帳と区別して呼ぶこともあります。
企業の預金は、家賃や水道光熱費が引き落とされたり、売掛金が振り込まれたり、日々さまざまなお金の出入り(取引)があります。預金出納帳には、そのようなお金の流れを時系列ですべて記載します。そのため、預金出納帳と預金通帳は、常に残高が一致していなければなりません。
預金出納帳の目的は、事業用の預金口座から出し入れした金額とその残高の推移を確認し、預金の動きを正しく把握することです。「預金口座のお金の流れなら通帳を見ればわかる」と考える方もいるかもしれませんが、通帳では入出金があった日付や金額などはわかっても、その詳しい取引内容までは記載されません。預金出納帳を作成することで、それぞれのお金が「いつ、どこで、なぜ、入ってきた(入ってくる)」のかを可視化でき、お金の流れと残高を適正に管理することができます。
預金出納帳は、作成については法律で義務付けられてはいないものの、法人税法によって原則7年間の保存が義務付けられています。仮に、企業が預金口座を持たずにすべて現金取引を行っているなら、預金出納帳は必要ないのです。
しかし現実的には、ほとんどの企業が預金口座で日常的に取引を行っているため、企業にとって預金出納帳の作成はほぼ必須といえるでしょう。
預金出納帳への記載は、企業によって、週1度や月1度などのペースで行います。預金出納帳を作成する際の基本的な流れについて、それぞれ説明します。
預金出納帳への記帳を行う前に、通帳を用意します。預金出納帳を記帳するときは、通帳を見ながら行うのが一般的です。通帳の記帳をしていない場合は事前に記帳を済ませておき、インターネットバンキングの場合はWeb通帳などをプリントアウトしておくと良いでしょう。
通帳を見ながら後述する記載項目をそれぞれ記入します。記入ミスのないよう、十分な注意が必要です。基本的に預金出納帳は、1つの取引を貸方と借方の左右に振り分けてそれぞれ該当する勘定科目にあてはめて帳簿に記載する方法である「複式簿記」を用いて記帳します。
ただし、預金出納帳は預金の出入りを記録する帳簿なので、貸方と借方のうち、どちらか片方の勘定科目は預金、または普通預金や当座預金となります。具体的には、入金があり預金金額が増えたときには借方を、お金を引き出すなど預金金額が減ったときには貸方の勘定科目を預金としましょう。そのため、実際に預金出納帳を記載するときには、預金の科目は省き、相手科目だけを記載するのが一般的です。
記入が終わったら、預金出納帳の残高と通帳の残高が一致しているかどうかを必ず確認しましょう。一致しない場合は、どこかにミスや漏れがあるということになります。