2025年度の担当授業
学部 法社会学Ⅰ(春学期)、法社会学Ⅱ(秋学期)
主専攻法学演習(法社会学)
大学院 法社会学研究Ⅰ(春学期)、Ⅱ(秋学期)
法社会学特殊研究Ⅰ(春学期)、Ⅱ(秋学期)
法科大学院 法社会学(秋学期)
-----
立命館大学でのゼミ活動は、こちらに。
2020年度の担当授業
学部 都市・環境法、地域環境調査1,2、ゼミ
大学院 Policy Case Reading (conducted in English, Textbook is von Benda-Beckmann, F. et als. (Eds.). (1999). Property rights and economic development: land and natural resources in Southeast Asia and Oceania. Routledge.), Research Project Seminar(conducted in English)
--
2016年度の担当授業
学部 都市・環境法入門、地域環境調査1,2、都市からみる政策科学
大学院 地域共創学、開発計画特論2
2015年度は在外研究のため授業担当はなし
2014年度の担当授業
学部 都市環境法制、政策科学入門
大学院 地域共創学、リサーチプロジェクト「まちづくりと都市計画」
非常勤 同志社大学法学部 フランス法講義 同志社大学大学院 フランス語文献購読(「カルボニエ『民法Ⅲ 財産法』教科書を読む」)
2013年度の担当授業
学部 都市環境法制、地域環境調査(社会調査実習)、ゼミ
大学院 リサーチプロジェクト「まちづくりと都市計画」(前期は日英開講)、地域共創学(「所有権思想の歴史」)
非常勤 同志社大学法学部 フランス法講義 同志社大学大学院 フランス語文献購読(「カルボニエ『民法Ⅲ 財産法』教科書を読む」)