※現時点2025/11/19のHSP3.7ではDishの不具合で以下のプロセスは実行できませんのでご注意ください。
テスト用プログラムをWindows上で作って、それをMacのXcode上で実行させてみましょう。
「s.png」というPNGファイルを表示するだけのプログラムを作っておきましょう。
メニューの外部ツール(X)→HSP3Dish / Cソース変換(C)...をクリックします。
「参照...」ボタンからソーススクリプトを指定し、「Xcode用プロジェクトを生成」にチェックを付けます。
プロジェクト名に「testpng」と入力し、Organizationには作成者の名前を入力します。
Identifierにはそのまま初期値でも構いません。
最後に「変換」ボタンをクリックします。
変換が開始されるとサブウィンドウが表示され、終了の表示がされます。
変換が完了すると、ソースと同じフォルダにプロジェクト名の名前でフォルダが出来上がっていますので、「s.png」を「Resources」フォルダにコピーしましょう。
これでテストプログラムの準備が整いました。
USBメモリやDropbox等を使い、Macに「testpng」フォルダをコピーしましょう。
Macに移動します。
「testpng」フォルダを開き、「hspproj.xcodeproj」をダブルクリックします。
「Trust and Open」をクリックします。
※Xcodeの初回起動時に、
「Select the Components you want to get started with:」
iOS (約10GB)
を入れますか的なチェックボックスウィンドウが表示されると思いますので、チェックを入れてください。これをしないとiPhone実機を繋いでも実行することができません。
左側の「Resources」をクリックします。
Xcodeのメニューから「File」→「Add Files to "hspproj"...」の順にクリックします。
Resourcesフォルダ内の「s.png」を選択し、「Add」ボタンをクリックします。
追加したs.pngを右側の「Identity and Type」の「Type」を「Data」にします。一番下のほうにあります。
左側の「hspproj」をクリックし、「signing & Capabilities」をクリックし、「Team」を自分のデベロッパー名にして、実行する接続しているiPhoneまたはシミュレーターを選択し、最後に右向きの「▲」ボタンをクリックします。
パスワード入力を求められることがある場合は、Apple Accountのパスワードを入力してください。
プロジェクトに問題がなければ、”Build Succeeded”が表示されます。
その後、実機もしくはシミュレーターが起動しアプリが実行されます。