「mod_picmes-Editor」の使い方
(指定の文字だけ出力)

mod_picmesで指定の文字だけ画像出力したい場合、あらかじめテキストファイルで出力したい文字を羅列したファイルを用意しておきます。

ここでは例として「picmes_使用文字.txt」という名前のテキストファイルを用意しておきます。

テキストファイルの中身はこんな感じです。

一行に一文字でもいいですし、一行に複数文字を書いても大丈夫です。

また同じ文字が入っていても構いません。

ただし、テキストファイルの保存形式はSHIFT-JIS(ANSI)でなければいけませんので注意してください。(※赤枠に注目)

テキストファイルが用意出来たら、「mod_picmes-Editor.exe」を起動します。

起動が出来たら、「File Read」ボタンをクリックします。

(※SHIFT-JISの文字を全て出力したい場合は、「File Read」ボタンは使用しません

先ほど用意した、「picmes_使用文字.txt」を選択し開きます。

すると、リストボックスにテキストファイル内の文字が分解されリスト化されます。

次に、フォントやフォントサイズ、アウトライン等を選択します。

最後に、「1行に書き出す文字数 :」の値を「25」にしてみます。この値は画像出力時に1行に何文字出力するかの値になります。この場合だと1行に25文字分出力されます。

準備ができたら「Go !!」ボタンをクリックします。

終了ダイアログが表示されると、mod_picmes-Editor.exeと同じフォルダに「picmes_0.png」と「picmes_0.ini」の2つのファイルが出力されます。

この「picmes_0.png」と「picmes_0.ini」の2つのファイルをHSPソースファイルのあるフォルダにコピー(または切り取り)してあげましょう。

これで、指定した文字だけの画像出力ができあがりました。

ちなみに、今回出力された「picmes_0.png」の中身はこのようになります。