備忘録

Windows11 home Bitlocker解除

設定→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化(オフ)

Windows11での壁紙履歴削除

regeditから

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Wallpapers

を開いて対象のファイルを削除する

gsquareの座標の指定順番

gsquareでX座標、Y座標を指定するが、その順番は以下の通り。

12
43

Windows11で以前のバージョンのMicrosoft IMEをOFFにしたい場合

設定→

時刻と言語→

言語と地域→

日本語(・・・言語のオプション)→

Microsoft IME(・・・キーボードオプション)→

全般→

以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う(OFF)

language-hsp3のsettings.jsonの設定例

{

  "workbench.colorTheme": "Tomorrow Night Blue",

  "files.autoGuessEncoding": true,

  "debug.allowBreakpointsEverywhere": true,

  "editor.lineHeight": 15,

  "editor.emptySelectionClipboard": false,

  "editor.renderWhitespace": "all",


  "language-hsp3.compiler": "D:\\Tool\\hsp37beta5_vscode\\hspc.exe",

  "language-hsp3.helpman.path.local": "D:\\Tool\\hsp37beta5_vscode\\hsphelp\\helpman.exe",

  "language-hsp3.makeCommands": [

    "-PmCa",

    "%FILEPATH%"

  ],

  "language-hsp3.runCommands": [

    "-dwCRa",

    "%FILEPATH%"

  ],

  "hsp3-debug-window-adapter.hsp3-root": "D:\\Tool\\hsp37beta5_vscode",

 

  "language-hsp3.executor.paths": {

    "3.51": {

      "hide": false,

      "path": "C:\\hsp351\\hspc.exe",

      "encoding": "Shift_JIS",

      "buffer": 204800,

      "helpman": "C:\\hsp351\\helphsp\\helpman.exe",

      "commands": {

        "run": [

          "-dwCra",

          "%FILEPATH%"

        ],

        "make": [

          "-PmCa",

          "%FILEPATH%"

        ]

      }

    }

  },

  "workbench.startupEditor": "none"

}


language-hsp3のsettings.jsonの設定例

{

  "language-hsp3.makeCommands": [

    "-PmCa",

    "%FILEPATH%"

  ],

  "language-hsp3.runCommands": [

    "-dwCRaoout",

    "%FILEPATH%"

  ]

}

VscodeでShift-JISのソースが文字化けするのを防ぐ方法について

ファイル→ユーザ設定→設定→テキストエディター↓ファイル→Auto Guess Encoding[v]にチェックを入れると自動で文字コードを推測して文字化けしなくなった。

デスクトップ録画で音声が録音されない不具合について

1.コントロールパネルから「サウンド」→「録音」タブ→「ステレオミキサー」を有効にする。

2.「WavesのMaxxAudio Pro-スピーカーとマイクのオーディオコントロールとNX 3Dサウンド」→「Waves Nx」タブ→カメラトラッキングボタンをクリックして無効にする。

HSP3.7β4でexistが正常な値を返さない件について

以下のファイルをプロジェクトフォルダ/app/jni/hsp3 にある同名のファイルに上書きすれば解決

https://dev.onionsoft.net/junk/filepack.cpp

Inspironでバッテリー駆動でディスプレイの色が薄くなってしまう場合

AMD software Adrenalin EditionのディスプレイタブのVari-Brightを無効にする

AMD adrenalin editionで、不使用時に画面を自動で暗くするのを無効にする。

ゲーム→ディスプレイ→Vari-Bright(無効)

ディスプレイの色温度は

ゲーム→ディスプレイ→カスタムカラー

ディスプレイの色調整

Inspiron 14 5425のディスプレイの色が黄色がかっていたので、色調整の備忘録。

AMD Software: Adrenalin Edition → ディスプレイ → 色温度(7500)

ウィンドウサイズを画面サイズに合わせる(その2)

mod_screen.asをダウンロード

https://sites.google.com/site/simakuroneko/home/product/hsp3dish/mod_screen-as

dirlist命令について

Windows版HSP3Dishでは使用可能だが、Android版だとエラーとなる。

HSP3DIsh Helperのバージョン違いについて

例えばHSP3.6でAndroidプロジェクトを作成し、HSP3.7でプロジェクトをビルドするとエラーになることがある。

その場合は、Androidプロジェクトを作ったHSPのバージョンでビルドするか、新しいHSPのバージョンで新たにAndroidプロジェクトを作り直してビルドする。

HSP3Dish講座の「1.必要なファイルをダウンロード」にも書いてある通り、”Dish Helperのバージョンが異なる状態のプロジェクトはビルドが正常にできても、実際にAndroid実機にインストール後、正常にアプリが起動する保証はありません。”

Windows11の標準Microsoftフォトをアンインストールする方法。

1.ウィンドウズマークを右クリック

2.Windowsターミナル(管理者)をクリック

3.「Get-AppxPackage Microsoft.Windows.Photos | Remove-AppxPackage」をコピペ

4.アンインストール完了

Windows11の標準メールをアンインストールする方法。

1.ウィンドウズマークを右クリック

2.Windowsターミナル(管理者)をクリック

3.「Get-AppxPackage microsoft.windowscommunicationsapps | Remove-AppxPackage」をコピペ

4.アンインストール完了

Windows11のウィジェットをアンインストールする方法。

1.ウィンドウズマークを右クリック

2.Windowsターミナル(管理者)をクリック

3.「Get-AppxPackage MicrosoftWindows.Client.WebExperience | Remove-AppxPackage」をコピペ

4.アンインストール完了


Windows11の「スマートフォン連携」をアンインストールする方法。

1.ウィンドウズマークを右クリック

2.Windowsターミナル(管理者)をクリック

3.「Get-AppxPackage Microsoft.YourPhone | Remove-AppxPackage」をコピペ

4.アンインストール完了

HSP3Dishでの疑似ボタンのサンプル


;--------------------------------------------------------------; タップのサンプル;--------------------------------------------------------------#cmpopt varinit 1 ; 未初期化変数のチェック
#include "hsp3dish.as" ; HSP3Dish#include "mod_smart.as" ; 当モジュール
#const MAX_ICON 18 ; アイコンの数
;-------------------------------------------------------------- ; [mod_smart.as]モジュールの初期処理 ;-------------------------------------------------------------- smart_init
;-------------------------------------------------------------- ; 画面サイズ ;-------------------------------------------------------------- screen 0, 480, 320
;-------------------------------------------------------------- ; タップの戻り値 ;-------------------------------------------------------------- dim tap, MAX_ICON
;-------------------------------------------------------------- ; タップのboxfの位置 ;-------------------------------------------------------------- e = 6
dim icon_xy, MAX_ICON, 4 repeat MAX_ICON / e y = cnt repeat MAX_ICON / 3 x = cnt c = (y * e) + cnt icon_xy(c, 0) = (x * 80) + 10 icon_xy(c, 1) = (y * 100) + 10 icon_xy(c, 2) = icon_xy(c, 0) + 60 icon_xy(c, 3) = icon_xy(c, 1) + 80 loop loop
;-------------------------------------------------------------- ; アクションを追加 ;-------------------------------------------------------------- repeat MAX_ICON smart_add loop
;--------------------------------------------------------------; メインルーチン;--------------------------------------------------------------*main
redraw 0 color 255, 128, 128 : boxf repeat MAX_ICON ;-------------------------------------------------------------- ; 四角表示 ;-------------------------------------------------------------- color 0, 0, 255 boxf icon_xy(cnt, 0), icon_xy(cnt, 1), icon_xy(cnt, 2), icon_xy(cnt, 3) ;-------------------------------------------------------------- ; アクション取得 & 押されているボタンを表示 ;-------------------------------------------------------------- ; タップを取得 tap(cnt) = smart_tap(cnt, icon_xy(cnt, 0), icon_xy(cnt, 1), icon_xy(cnt, 2), icon_xy(cnt, 3), -1) ; 押されていたら赤色で表示 if tap(cnt) == 1 { color 255, 0, 0 boxf icon_xy(cnt, 0), icon_xy(cnt, 1), icon_xy(cnt, 2), icon_xy(cnt, 3) } loop
redraw 1 wait 1
goto *main

 HSP3.7β2ではスクリプトと同フォルダにあるdpmファイル内にhsp3dish.iniが含まれている場合、同フォルダにhsp3dish.iniが存在してもdpmファイル内のhsp3dish.iniが読み込まれる模様。

HSP3DishでのAndroid実機のスケーリング時の上下余白に余計なバッファが表示されてしまう不具合について

Android実機のスケーリング時の上下余白に余計なバッファが表示されてしまう不具合について、現在(2022/10/30)の時点で現象が特定の端末もしくは特定のAndroidのバージョンで発生している模様です。


通常画面のクリアは「redraw 0」の後に「color 0, 0, 0 : boxf」で画面を初期化しますが、上下余白に余計なバッファが書き込まれてしまう現象が起こる場合は、画面の自動クリア命令「setcls」命令を使用すると現象が起こらなくなります。

具体的には、

setcls CLSMODE_SOLID, $000000

とソースの頭あたりで一度だけ呼び出してあげるだけで、「redraw 0」を実行するするたびに自動で画面のクリアをしてくれます。

HSP3のドキュメントには手動による画面クリアのほうが処理速度が出るそうですが、自動画面クリアでも特に問題ないと思います。

Windows11でイヤホンを2回差し込むとイヤホンが認識されない問題について解消方法。

イヤホンを一度入れて、抜いて、再度入れると、イヤホンが認識されない不具合を解消できた。

手順は、設定→アプリ→スタートアップアプリ→「Realtek HD Audio Universal Service」をオン

これだけ。

Windows11(Microsoftアカウントでログインした)共有フォルダにAndroid(ファイラー)からアクセスする方法。

.サーバ名は「PC名」 : inspiron5405

ユーザ名は「C:/UsersPC内のログインユーザ名 : simak

パスワードはPINコードではなく「Microsoftアカウントのパスワード」

HSP3DishでDPMファイルを使う場合

HSP3.7β2からHSP3DishでDPMファイルが使用できるようになりました。

DPMファイル名は固定で「data.dpm」となり、DPMファイルはプロジェクトフォルダの「assets」フォルダにコピーするだけです。

HSP3Dish Helperで連続でビルド

HSP3.7β1からGradleに対応しましたが、ソーススクリプトをビルドするときに注意点があります。

一度すでにビルドした後に、ソーススクリプトは変更がないままだと、ビルドしてもAPK(AABも)ファイルは作成されない。

その場合、一度クリーンしてからビルドすると新しいAPK(AABも)ファイルが作成できる。

HSP のバージョン番号が整数値で代入されます。バージョンコード +  マイナーバージョンコードの値になります。

mes "HSPのバージョン番号は" + strf("%4x", hspver)   //HSP3.6beta1

結果:HSPのバージョン番号は3601

ウィンドウサイズを画面サイズに合わせる


//このコードは、[F5]ではなく、エディタの[コンパイル+実行(C)]で実行してください。

#include "hsp3dish.as"
#const SCREEN_WIDTH_SIZE 720#const SCREEN_HEIGHT_SIZE 1280#const MINUS_SIZE 250 // 縦のマイナスする値
#module
; ---------- zoomxy(元の横大きさ, 元の縦大きさ, 変更したい横大きさ)
#defcfunc zoomxy int moto_x, int moto_y, int henkou_x
return (henkou_x * 1000 / moto_x) * moto_y / 1000
; ---------- zoomyx(元の横大きさ, 元の縦大きさ, 変更したい縦大きさ)
#defcfunc zoomyx int moto_x, int moto_y, int henkou_y
return (henkou_y * 1000 / moto_y) * moto_x / 1000
#global

plat_form = PLATFORM_WINDOWS
getreq plat_form, SYSREQ_PLATFORM
if plat_form == PLATFORM_WINDOWS { if ginfo_dispx > ginfo_dispy { display_size = ginfo_dispx - MINUS_SIZE } else { display_size = ginfo_dispy - MINUS_SIZE }
window_size_width = SCREEN_WIDTH_SIZE window_size_height = SCREEN_HEIGHT_SIZE window_size_change_width = display_size window_size_y = zoomxy(window_size_width, window_size_height, window_size_change_width) window_size_x = zoomyx(window_size_width, window_size_height, window_size_y)
if window_size_y > ginfo_dispy { display_size = ginfo_dispy - MINUS_SIZE window_size_change_h = display_size window_size_x = zoomyx(window_size_width, window_size_height, window_size_change_h) window_size_y = zoomxy(window_size_width, window_size_height, window_size_x) }
screen 0, window_size_x, window_size_y, 0, (ginfo_dispx - window_size_x) / 2, (ginfo_dispy - window_size_y) / 2 scale_x = double(window_size_x) / double(window_size_width) scale_y = double(window_size_y) / double(window_size_height) viewcalc vptype_2d, scale_x, scale_y }
repeat redraw 0 color 0, 0, 0 : boxf 0, 0, SCREEN_WIDTH_SIZE, SCREEN_HEIGHT_SIZE redraw 1 await 16 loop

「hsp3dish.ini」ファイルはDishを利用する際に画面のサイズ等の設定を参照するファイルとなります。