「mod_picmes.as」の使い方

このページでは、mod_picmes.as(Ver7.0)の基本的な使い方の例を記載します。

※注意※(改行文字はHSPエディタ上では「\n」バックスラッシュはなく半角「¥n」になります)

■基本的な使い方(その1)

コードの頭で「picmes_fontmax」命令で使用するフォントの数を設定し、「picmes_init」命令で使用の開始(初期化)をします。
「picmes」命令で文字を表示します。


#include "hsp3dish.as"#include "mod_picmes.as"
// フォントの数を設定 picmes_fontmax 1
// mod_picmes初期化 picmes_init
repeat redraw 0 color 128, 128, 128 : boxf pos 0, 0 // "あいうえお"を表示 picmes "あいうえお" redraw 1 await 16
loop

■基本的な使い方(その2)

「picmes_info」関数により、1文字の幅/高さを取得することができる。
また、文字を拡大縮小する際には、この
幅/高さを取得した値に掛けたり割ったりすることで、文字の拡大縮小をすることが可能です。(直接値を書き込んでも大丈夫です)

さらに、文字と文字の横もしくは縦の間隔を伸ばしたり縮めたりすることが可能です。


#include "hsp3dish.as"#include "mod_picmes.as"
// フォントの数を設定 picmes_fontmax 1
// mod_picmes初期化 picmes_init
repeat redraw 0 color 128, 128, 128 : boxf pos 0, 0
// 一文字の横(デフォルト)サイズを取得 width_size = picmes_info(3) // 一文字の縦(デフォルト)サイズを取得 height_size = picmes_info(4)
// 文字を横縦をデフォルトの大きさで表示するように設定 picmes_mode width_size, height_size // デフォルトサイズで表示 picmes "あいうえお"
// 文字を横縦1.5倍で表示するように設定 picmes_mode width_size * 1.5, height_size * 1.5 // 1.5倍で表示 picmes "かきくけこ"
// 文字の間隔を横10ドット/縦10ドット離して表示するように設定 picmes_mode width_size, height_size,,10,10 // 表示 picmes "さし\nすせそ"
// 文字の間隔を横10ドットの2倍/縦10ドットの2倍縮めて表示するように設定 picmes_mode width_size * 2, height_size * 2,,-10,-10 // 表示 picmes "たち\nつてと"
redraw 1 await 16 loop

■基本的な使い方(その3)

文字画像の「picmes_0.png」をどのスクリーンIDに読み込ませるかを指定することが可能です。
指定する場合には、「picmes_init」命令で指定します。


#include "hsp3dish.as"#include "mod_picmes.as"
// フォントの数を設定 picmes_fontmax 1
// picmes_0.pngをスクリーンID「1」に読み込んで初期化 picmes_init 1
repeat redraw 0 color 128, 128, 128 : boxf pos 0, 0 // "あいうえお"を表示 picmes "あいうえお" redraw 1 await 16 loop

■基本的な使い方(その4)

「picmes_init」命令でスクリーンIDを省略した場合には、空いているスクリーンIDに読み込みます。その場合、「picmes_init」命令後のシステム変数「stat」に読み込ませたスクリーンIDが入ります。


#include "hsp3dish.as"#include "mod_picmes.as"
// フォントの数を設定 picmes_fontmax 1
// mod_picmesを初期化 picmes_init
// picmes_0.pngが読み込まれたスクリーンIDを取得 screen_id = stat
repeat redraw 0 color 128, 128, 128 : boxf pos 0, 0 // 表示 picmes "スクリーンID:" + str(screen_id) + "に読み込まれました。" redraw 1 await 16 loop