無事終了いたしました。
国際シンポジウムin 富山2016 国際ビジネスの法的地平を臨む(2016年1月30-31日)
Webジャーナルは下記より確認できます。
http://www.bizlaw.jp/toyama2016_webjournal/
国際シンポジウム in 富山2016
国際ビジネスの法的地平を臨む
-富山で考える・地理的コラボレーション(協働)型研究の可能性-
平成28年1月30日(土)(1日目) 於:富山国際会議場
入場無料(通訳付)
司会: 神山智美 (富山大学経済学部)
■ 開会挨拶(13:00) 富山大学経済学部 学部長・教授 中村和之
■ 基調講演(13:05-13:35):「グローバル時代における日本の英米法教育 -一橋大学の試み-」 一橋大学法科大学院 教授 ジョン・ミドルトン
ジョン・ミドルトン先生は、約20数年間、オーストラリア・ヴィクトリア州弁護士及びニューヨーク州弁護士として活躍され、現在、一橋大学法科大学院で教鞭(英米法)をとられています。特に、国際ビジネス教育や英米法教育には定評があり、日本の学会やマスコミから大きな注目を集めています。今回、その教育法と現実について語っていただきます。
■ 講演(13:40-15:35):
第1講演 「2015年台湾改正会社法に関する最新の動向について」台湾玄奘大学法律学系 専任副教授 黄瑞宜
第2講演 「知的財産権に対する独占禁止規制について-中国の最新立法及び実務の動向を中心に-」中倫律師事務所(上海市) 中国弁護士 丁恒
第3講演 「中国におけるEエコメンスの法制の課題と展望」中国人民大学法学院 副院長・教授 楊東
第4講演 「グローバル企業活動とグローバル・コンプライアンスの課題について」
GBL研究所代表理事・会長、国際取引法学会理事・副会長
明治学院大学法学部 教授 河村寛治
■ パネルディスカッション(15:55-16:45):
「グローバル時代の国際取引法-教育と研究のあり方-」
コーディネーター: GBL研究所理事・副会長、国際取引法学会理事・副会長 一橋大学大学院法学研究科 教授 阿部博友
■ 閉会挨拶(16:45)富山大学経済学部経営法学科 教授 高田寛
平成28年1月31日(日)(2日目)
-富山で考える・コラボレーション(協働)型研究分野開拓の可能性-
於:富山大学経済学部7階大会議室
入場無料
■ 開会挨拶(9:00) 獨協大学法科大学院 教授 高橋均
■ 公開研究報告(9:05-12:00)
第1報告 国際私法分野から「国際的管轄合意と公序法」
富山大学経済学部経営法学科 准教授 岩本学
コメンテーター:北里大学 准教授 猪瀬貴道
第2報告 環境法分野から
「遺伝資源へのアクセスと利益配分―漢方生薬製剤を中心として-」
富山大学経済学部経営法学科 准教授 神山智美
コメンテーター:岐阜大学研究推進・社会連携機構 特任助教 小林邦彦
第3報告 知的財産法分野から
「医薬品の特許期間延長に関する最高裁判決を読み解く-平成27年11月17日第三小法廷-」
エスキューブ(株)代表取締役・エスキューブ国際特許事務所所長
知財経営コンサルタント・弁理士 田中康子
コメンテーター:薬学博士 宮本勝仁
■ 閉会挨拶(12:00) 富山大学経済学部経営法学科 学科長・教授 立石孝夫
主催 富山大学 後援 GBL(Global Business Law)研究所・国際取引法学会
協賛 レクシスネクシス・ジャパン
文部科学省・ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)事業
お申し込みはこちらから https://goo.gl/ohunOP
お問合わせ先:富山大学経済学部経営法学科(〒930-8555富山県富山市五福3190)
神山智美(076-445-6484)、高田寛(076-445-6415)(takada@eco.u-toyama.ac.jp)