著者 立川 談志
4 5つ星のうち 3 カスタマーレビュー
ダウンロード 新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)無料 ePub立川 談志 - 内容(「BOOK」データベースより) こりゃあー、家元の遺言状かな…。「癌もどき」なんてンで死ねるかい!こうやりゃ、落語はもっともっと面白い。演者や客もしっかりしろィ…。家元談志、真骨頂の落語論。抱腹絶倒、阿鼻叫喚、言語道断の爆笑高座20席。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 立川/談志 1936年東京生まれ。52年に高校を中退して五代目柳家小さんに入門。芸名小よし、小ゑんを経て、63年五代目立川談志を襲名、真打昇進。71年参議院議員に当選、沖縄開発庁政務次官等を務める。その間、落語協会に属し理事を務めるが、83年、協会を脱退し、立川流落語会を創設、家元となり今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 古典落語も談志師匠の手にかかるとまた違った一面が顔を出す。これは「新釈落語噺」に続くパート2である。相変わらず談志節が痛快に炸裂する。談志師匠の人間を見通す眼力にはただただ敬服する。「新釈落語噺」とこの本さえあれば落語の奥深さを十分に堪能できる。 1999年に出た単行本『新釈落語咄 Part2』の文庫化。 『新釈落語咄』の続編だが、独立して読むことが出来る。 もともと『中央公論』に連載されたもの。合計20回が、本書に収められている。 「あたま山」「小言幸兵衛」「真田小僧」「明烏」などの落語を取り上げ、内容を紹介しつつ、世相や落語界の問題点に切り込んでいくというエッセイ。 前作では世相との関係が中心だったが、本書では落語をいかに改良するかという点に重点が置かれている。くすぐりを整え、さげを工夫する。古典を守ることに汲々としている落語界への強烈な批判となっている。 まあ、それはそれで改良されているし、確かに感心させられる工夫ではある。しかし、やりすぎというか、バランスが崩れているというか。読んでいて大丈夫かなあと思ってしまうほど。 主張の部分が強すぎ、面白さという点では、前作より確実に落ちていると思う。 Tags:新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)PDFダウンロード新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)PDF新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)のePub新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)ダウンロード新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)オーディオブック新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)ダウンロードブック新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)発売日新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)試し読み新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)ネタバレ新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)amazon新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)download新釈落語噺〈その2〉 (中公文庫)kindle