著者 押井 守
4.3 5つ星のうち 41 カスタマーレビュー
ダウンロード凡人として生きるということ (幻冬舎新書)Amazon押井 守 - 内容(「BOOK」データベースより) 世の中は95%の凡人と5%の支配層で構成されている。が、5%のために世の中はあるわけではない。平凡な人々の日々の営みが社会であり経済なのだ。しかし、その社会には支配層が流す「若さこそ価値がある」「友情は無欲なものだ」といったさまざまな“嘘”が“常識”としてまかり通っている。嘘を見抜けるかどうかで僕たちは自由な凡人にも不自由な凡人にもなる。自由な凡人人生が最も幸福で刺激的だと知る、押井哲学の真髄。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 押井/守 1951年東京生まれ。アニメーション・実写映画監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、凡人として生きるということ (幻冬舎新書)で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 基本的には、この本に書かれている内容は、押井監督の主観と人生経験からだされた結論で書かれています。当然ですよね。特に押井守原理主義者は問題なく読めるでしょうし、共感できるでしょう。宮崎駿氏や鈴木敏夫氏や養老孟司氏との対談をすべてみているような押井フリークは、とこかで聞いた話が多数でてきます。押井監督はこの本の中で何度もこの「デマゴギー」という言葉を使っています。そして、いろんな例を出して、若者に対して、オヤジになることの楽しさを説いています。一部、負け惜しみに聞こえなくもない文章もあるのですが、気のせいだと思ってます。本当の自由とは何か。子供を産むならば、犬や猫を一度飼って、看取ってからにしろ。仕事は、実はこのうえなく楽しいものなのだ。大量生産の服や靴を身に着けることは個性の主張にはならない。友達なんかいなくていいんだ。僕はインターネットもほとんどやらないし、携帯電話も持ってない。(方便だとおもうんですけどねw)自称不敗神話上記の内容に興味が湧いたら、この本を読んでみると良いかもしれません。気を付けるべきは、押井監督は、とても口が上手く、煙にまくのが上手い人だということですwやや斜に構えて読むくらいちょうどいいと個人的には思ってます。いつもの押井節で、あっという間に読み終わります。 凡人として生きることの選択をしている多くの大人たちにエールを送っている本だと思います。確かに若いことは沢山の可能性を秘めてはいますが、未熟で無駄の多い青臭い生き方と実現しそうもない夢に支配されている点はきちんと意識しておく必要があると思います。下り坂や失敗の経験を通して様々な制約と折り合いをつけ、その中でなお実現可能な何かを見出し生きていくことに本当の自由があるという考えには共感する部分が多いです。 Tags:凡人として生きるということ (幻冬舎新書)PDFダウンロード凡人として生きるということ (幻冬舎新書)PDF凡人として生きるということ (幻冬舎新書)のePub凡人として生きるということ (幻冬舎新書)ダウンロード凡人として生きるということ (幻冬舎新書)オーディオブック凡人として生きるということ (幻冬舎新書)ダウンロードブック凡人として生きるということ (幻冬舎新書)発売日凡人として生きるということ (幻冬舎新書)試し読み凡人として生きるということ (幻冬舎新書)ネタバレ凡人として生きるということ (幻冬舎新書)amazon凡人として生きるということ (幻冬舎新書)download凡人として生きるということ (幻冬舎新書)kindle