3月の初め(2016年は3月5日(土)) に、1丁目自治会総会の議案書の作成(印刷・製本)の作業を行い、その後引き続き
班長会議を開催します。
主なスケジュールは以下のとおり。
9:00~13:00頃(2016年は12:30) 公民館印刷室で印刷作業。新旧総務部長・班長と会長・副会長。5名居れば足りるが
連続立作業なので、時々交代を考えると+2名?(2016年は7名)。お弁当。
14:00~15:30頃(2016年は 15:10頃) 自治会館で製本作業。新旧 班長・役員、会長・副会長。 人数は多いが、顔見せを兼ねて。
疲れたら休んでもらう。
16:00~ 役員・班長会議(2016年は15:30~)。製本作業終了後、なるべく無駄時間を作らないで開始。
各作業の内容は以下の通りです。(2016年3月の例)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
印刷準備:
a. 印刷用紙の購入(表紙、裏表紙)のカラー用紙 1,500枚と白用紙(15,000枚)の購入と当日公民館への運搬。
2016年は 560部(配布用 513+予備と印刷ミス想定 47) を印刷。
カラー用紙:表紙、裏表紙の 2枚x560=1,120枚、
白用紙: 37ページ両面印刷で19枚+差込委任状 = 20x560=11,200枚
b. 持ち物 (ペーパーナイフ:用紙包開け様、はさみ: 用紙梱包バンド切断その他、
マジックとテープ:印刷後の再梱包用。)
印刷作業:公民館の印刷室で議案書の各ページを印刷します。
印刷時間は 約3時間半。
印刷代(公民館への支払い): 印刷枚数(500~600枚は150円)X版数(40P)=150x40=6,000円 (2016年3月の場合)
議案書は原則両面で黒一色で印刷します。
(1) 原稿を奇数ページと偶数ページに分け、最初に奇数ページを片面印刷します。(写真左)
(2) 次に、各奇数ページを印刷した裏に対応する偶数ページを印刷します。
(3) 表紙と裏表紙は毎年色付きの紙を使用しています。
(4) 両面印刷した物は、再度包んで箱にしまいます。
印刷した物は、自治会館へ運びます。
机を4つ並べて、印刷物を並べる。(写真:2012年)
2016年もほぼ同様。
左奥が公民館の印刷室。
リソグラフのため1枚の原稿を大量に印刷する場合は効率的。(写真:2012年)
製本作業:場所は自治会館。上記で印刷した各ページをページ順にならべ、 裏表紙、最終頁~若番ページを順番に並べ、
それを手作業で順番に取って、チェック、ホチキス留めを行います。作業時間は約1時間10分(2016年 560部)。
製本作業の内訳として;
a. 集める人:机に積まれた裏表紙から表紙までの各ページを順番に集める。集めたものはチェック係へ渡す。多数。
b. チェック係:片面印刷、ページの抜け・ダブり、印刷不良、等が無いかを確認。チェックしたものを揃える係へ渡す。数名。
c. 揃える係: ホチキス係が直ぐに止められる様に揃える係。
d. ホチキス係: 自動ホチキスを使って、2か所を止めます。
e. その他: 集めたものをチェック係の各人へ均等に渡す係。 ホチキス停めが完了したものを仕分け係へ渡す係。
チェック係でNGになったものの不足ページを補充したり、余分な使えるページを山に戻す係。
仕分け:製本した議案書の裏表紙の前に委任状を挟み、各班の会員部数事に分けて出来あがり。
出来あがった議案書は、新班長が配布をし、委任状の回収も行います。
作業風景 (2016. 3)
製本作業
チェック作業
揃え、ホチキス留め作業
班毎の仕分け
上記作業に引き続き、新旧役員・班長が参加して会議を開催しました。30分程度。(2016年3月)