【雷門】東京都台東区
浅草寺の総門。浅草に来れば誰もが訪れる浅草のシンボル。正式名称は風雷神門。風神と雷神を左右に奉安していることに由来する。その起源は942年に平公雅が建立したと言われ、その後消失と再建を繰り返し、現在の姿になったという。
【隅田川】東京都江東区
江戸時代から続く桜の名所。隅田川の両岸の桜並木を約1kmに渡って楽しむことができる。屋台船から見える桜並木と東京スカイツリーは圧巻。
【吾妻橋】東京都江東区
吾妻橋は隅田川にかかる橋で、東京スカイツリーの全景を一望できる絶好のスポットである。夕暮れ時や夜には、ライトアップされたスカイツリーが川面に映り、幻想的な風景が広がる。
【東京駅】東京都千代田区
赤レンガ造りで重厚な東京駅は首都東京の玄関にふさわしい佇まい。2012年に復元工事が終了。100年以上の時を経て、失われた西洋建築の様式美が蘇り、優美に生まれ変わっている。
【お台場海浜公園】東京都港区
港区台場の入江を利用した海浜公園。レインボーブリッジや都心の夜景を望むことができる。テレビドラマの撮影地になることが度々あるという。その夜の姿は美しく、優雅で、心癒され、まるで夢の世界。
【東京タワー】東京都港区
東京タワーの正式名称は日本電波塔。高度経済成長期の象徴として昭和33年に完成。東京スカイツリーの完成によって電波塔としての役割は終えたが、現在でも東京のシンボルとして愛されている。
【旧古河庭園】東京都北区西ケ原
古河財閥の古河虎之助男爵の旧邸宅。庭園は武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、小高い丘には洋館が建つ。バラの名所として親しまれており、毎年5月から6月には約1,000株のバラが咲き誇る。
【明治神宮外苑】 港区北青山
明治神宮外苑はスポーツ・文化施設や緑地、公園などからなる一帯をいう。そこでは四季折々の自然を満喫できる。特にいちょう並木が良く知られており、訪れる人々に静寂と美を提供している。