・子どもとの接し⽅で、とても参考になる話がたくさん聞けました。
・息子の不登校の経験から、公立学校の教育に興味・疑問をもっていたので、多様な取り組み・考え⽅に触れることができ、勉強になりました。
・映画では一人の先生の話でなく、たくさんの特色ある学校が事例として紹介されていて驚きました。こんなに様々な取り組みがあるんですね。都内にもあることを初めて知りました。また、「保育」があるののがありがたく、ハードルなく申し込めました。
・映画の後、⻄郷先生の講話がよかった。上の子はすでに社会人だけれど、「明⽇子どもに何かあるとして勉強しろっていう?⼤好きだよって言うだけじゃない?」という問いかけがありましたが、社会人の子においてもそうだなあなんて思いました。末っ子中3の今のタイミングで映画と先生の話を聞けてよかったです。
・映画がとてもよかった。まだまだ学校やこの社会に対して期待してもよいんだと思えた。校⻑先生たちの決断が素晴らしい。一⽅、⼥性の校⻑先生でこうした取り組みをした⽅がいないのか気になった。
・教育の現場(小中学校)が変わりつつあることを知れて、うれしく思いました。子どもたちが自由に学べるところがもっとたくさんになってほしいと思います。こんな校⻑先生が何人もいることが知れてよかった。
・生徒も生き生きしていたが、校⻑先生やほかの先生⽅も生き生きしていてよかったです。テストや通知表のない学校はすごくよいと思いました。子どもが自由にのびのびできて笑顔がよかった。
・夢みる校⻑先生それぞれの思いが伝わってきた。されども不登校が増加している現状が解決に⾄るとは思えない。
・映画をみて、現在の学校教育と70代の者が受けた学校教育と⼤きく変化したかと思えば、子どもが少ないためもあるのか、ますます厳しい教育環境になりがちだが、その中で、校⻑自らが変化して子どもを人間として⾒守って自立する力を与えてくれた。少数だが⼤いに期待したい。
・教育者の中に変化やアップデートの考えで、進んで子どもたちの笑顔を増やして生き生きとした居場所(学校)にしていた。
・本を読んで興味をもちました!小学生の子どもがいますが、疑問に思うことは子どもと一緒に考えていこうと思いました。
・よかったです。桜丘中学校のような学校が増えますよう。そして、⼤人の社会も桜丘中のようになり ますように、自分も努力します。
・先生がナチュラルな姿で話してくれたので、こちらもかしこまらず楽しく話が聞けました。先生のマイクの音量を思う少し⼤きくした⽅がよかった。会場はアリオホールの⽅がいい気がします。ありがとうございました。
・本⽇はありがとうございました。小中学生の子どもがいるので、とても参考になりました。⻄郷先生のような先生が増えるといいなと思います。息子がADHDです。
・様々な教育の取り組みを実践したその後の成果、課題などをより深く教えてほしい。
・自然体の先生だから緊張せずに子どもも他の先生たちも話しかけられるだろうと思いました。先生自身が楽しそうで、話を聞いてても楽しかった。
・楽しく子どもと接している姿が素敵でした。生きている今⽇を楽しむこと、生きるということは自由であること、とても心に響きました。
・アーカイブで期間限定で区公式SNSで受講ができたらよいと思った。
・学校への規則もなく、⾮認知能力の育成など、とても学びになりました。ありがとうございました。本校でも、ノー校則、ノーチャイム、宿題なし、テストなしなど、子どもの声を聴いて子どもと学校づくりをやっていますが、私立であり、学びの多様化学校なのでできています。公立の一般校で子供に寄り添って実践されていることは素晴らしいです。校⻑の可能性、子どもの可能性を世に広めていると思います。不登校の子と会っていると、もっともっと学校が変わってほしいと感じています。質問タイムがほしかったです。
・⾮認知能力の巻き戻しのお話に感動しました。⻄郷先生のような校⻑先生がすべての小学校の校⻑ 先生になってほしいです。
・座席の配置で映画が⾒づらかった。席と席の間をあけるなどすれば⾒やすくなると思います。