焦点辞・変容辞

# 焦点辞

述詞の頭に焦点辞を付けることで、他の格の項を絶対格へ上書きすることができる。言ってしまえば、態を拡張したようなもの(多分)。

タガログ語の焦点化と近い何かがあるが、エニシキの焦点辞は格辞のある格(能格、具格、因格)のみにある。

en-

et-

el-

能格転換

具格転換

因格転換

焦点辞の綴りは非常に規則的で、相当する格辞の頭に "e" をつけた形となっている。

絶対格は(述語が述定されるという意味で)話題項であるので、項のフォーカスを移動させるために使われる。

また、関係詞や終助詞における要請から、焦点辞をつけなければならないケースも多々ある。

なお、焦点辞が複数つくことはない。

焦点辞によって追いやられた元の絶対項は付加項(絶対項以降の無標項)化、または被包辞によって述語につける。

osorenta : 飲食店

ojdena : 悲しみを覚える

do nin misorenta ma hardu ja. これは私がこの飲食店(で)食べている。

ni do mosorenta ma henardu ja. 私はこれ(を)この飲食店(で)食べている。

ni mosorenta ma doz henardu ja. 私はこの飲食店で、これ-食べている。

ni fal hujdena ja. 私はあのことによって悲しみを覚えている。

fa ni helujdena ja. あのことは私を悲しませる。

## 付加項の焦点化のための las構造

付加項を焦点化するための方法として、「接頭辞 las-/laz- + 格投影詞 + 語末母音」を用いる方法がある。

do nin misorenta ma hardu ja. これは私がこの飲食店(で)食べている。

mosorenta lasmaa(,) nin doz hardu ja. この飲食店では、私がこれを食べている。

この lasXXX のことをlas構造と呼ぶ。格投影詞の語頭が有声音の場合、laz- につなげる。

las構造はもっぱら付加項の焦点化のために使われるが、述詞を取り込んだ文修飾的用法もあり、この場合はカンマが必須:

lasomlii, ni mivip hardu cke. 嬉しいことに、私はその果実を食べられる。

このとき、取り込む述詞は必ずo形。語末が連続母音のときは語末母音を伸ばさない。(下の例文参照)

文修飾的las構造は、その内容語(複合体)の絶対格に話者がきて、後続の文に対する態度を表す。

そのため、文修飾的las構造を構成する内容語は原則、感情表現や命題態度に関わるものである。

lasowihii, fiboa holju ja. (私は知っている)あの子供は生きている。

# 変容辞

変容辞を活用語頭の直後に組み込むことで、その内容語の意味を変えることができる。

日本語でいうところの「非」「反」などに相当する接辞。

otfo : 悪い

odatfo : 悪くはない

osotfo : 良い

onutfo : 良くも悪くもない

oratfo : 最悪だ/かなり悪い

omitfo : 少し悪い

変容辞をつけて有意味になるかどうかについて、体系的な理論はない。