格辞・尾辞・格投影詞

# 格辞

項を構成する語句の最後の単語の語末に格辞をつけることで、その項の格を表す。

エニシキでは、格とは述語が取り結ぶ項の役割を表すマーカーのことを指す。

項が複数の語からなるとき、その最後の単語に格辞はつく。すなわち、格辞がつきうる語は、代名詞、数詞、内容語、投影詞、相詞、終助詞である。

基本的に、能格・因格の項は絶対格の項がその述語に適合するための原因であったり、条件であったりする。

能格と因格の違いは端的に言えば、その項の主体性の有無である。

具格は、概ね、能格の項が絶対格の項を述語に適合させるために用いる手段・道具である。

能格がない場合は、絶対項がその性質を満たすために必要な対象を表すこともある。

# 尾辞

尾辞は項や内容語(複合体)の語末につけることができる。

尾辞のついた項は項や述語に前置し、その語を修飾する。形態上は格と同型だが、エニシキにおける格の定義上、格とは異なる。

尾辞のつく語末が子音の場合、尾辞に合わせて有声化する。

汎投影辞は、後にやる投影詞を一般化したような接辞である。

投影詞は複数の意味合いをもつ語から1つの側面を抜き出すが、それと似たように、被修飾項から、汎投影辞のついた項に関する側面を抜き出す。

A-z B のとき、「Aを内包/包含するようなB」くらいの意味になる。

「被包辞」からわかるように、包辞(部分辞)の逆である。つまり、A-f B と B-z A ではその内包/包含関係は同じである。

(ここでいう包含関係は概念分析において普遍的なものではない。もっぱらエニシキ特有のもの)

nis mina / 私の所有する皿

mef lilu / 君の部分である血

mifsabv miboa / 息子である子供

niz inher fa / 私の妻だ(妻は妻でも、私を内包するような妻だ。あるいは、「私」という側面へ投影した妻だ)

ona 皿

olu 血

ofsap 息子

oboa 子供

onher fa  妻

## 所有辞と部分辞、譲渡不可能性と固有性

所有関係と全体部分関係は似たようなところがある(所有関係は所有者が所有物を包含しているような構図)が、

所有辞は本来的には誰のものでもないような所有物に対して使う。たとえば、譲渡不可能な所有物については部分辞を用いる。

譲渡可能と不可能の区分はファジイであり、程度問題なところがあるので、話者の判断によるところが大きい。

また、固有性(所有者がそれただ一つであるかどうか)について、体系的な記述方法はない。

まず、譲渡不可能性のほうが優先される。たとえば、「私の腕」は譲渡不可能であるので部分辞が使われる。

「私の日本語」や「私の町」に至っては被包辞が使われる。極端に固有性が低いものには被包辞が使われる。

総合してみれば、所有辞は譲渡不可能なほど固有性が高くなく、極端には固有性が低くないような所有物に使われる。

## コピュラ用法

コピュラは "同一辞項/部分辞項 + [述辞]-i" で表す。

エニシキのコピュラは2つの項の指示対象間の関係であることに注意すること。個と類の関係にはコピュラは使わない。

niz fifsap mokkoboaf hi ja. 私の息子はあの子どもたちのうちにいる。

ni Katonav hi ja. 私はKatonaだ。

## 事象の意味上の絶対格的用法

項辞 j- によって項化した項は、その事象の絶対格に相当するものを被包辞によって示すことができる。

oca : 泳ぐ

oher : 生きている

niz jaca : 私の泳ぐこと(私の泳ぎ)

mez juher : あなたが生きているということ

ただし、これによって示すことができるのは意味上の絶対格だけであるので、他の格についても示したい場合は『接続詞』でやる "o" を使う。

# 格投影詞

絶対格の項(そして、その他格辞付きの項)以降にくる無標の項のことを付加項(補項)という。付加項の役割は不定である。

しかし、格辞で表される絶対格、能格、因格、具格以外の格を示すマーカーとして、格投影詞がある。

実際には、投影詞は随意的なものであるから、ふつう格投影詞はつけない。("jo"だけはよく付く傾向がある)

# 終助詞

文末や節末には必ず終助詞がなければならない。終助詞は主に対事モダリティを表すので、エニシキでは対事モダリティが強制されることになる。

最も汎用的なのが pa, ja であり、これは文内容の事象が実際に起こっているかいないかを表す。

ja は普通の文ではあまり使われず、もっぱら従属節で使われることが多い。

## 現実性派生

me hulafe jegra. : あなたは美しく、それは真理である。

fa to huher dra. : 彼は絶対生きている。

fa to huher mla. : 彼はおそらく生きている。

## 可能性

cke は現実・非現実性に関してニュートラルな終助詞である。その実現性に拘らず、絶対格項がその述語を満たす能力、機会があることを表す。

cke は総称文でよく用いられる。

osei : 人

omli : 嬉しく思う

glisei humli cke. : 人は嬉しく思うことができる。

"cke" は推量系 "dra" "mla" と合成することができ、その可能性に対する確信度を表すことができる。

fa humli ckedra. / 彼は絶対嬉しく思うことができるはずだ。

fa humli ckemla. / 彼はおそらく嬉しく思うことができるだろう。

## 非現実性派生(希求系)

pla, plegra, plara, plima は希求系と呼ばれ、

その文内容は未だ実現されていないが、そうであってほしいと話者が望んでいる、願っていることを表す。

pla は汎用的で、願望の強弱について不定・中立である。

希求系は願望の他に、絶対項への命令にも使える。

lonlo huzar plegra. : 全てが平和であらんことを!

mifsap haca pla. : 息子よ、泳げ。

## 疑問終助詞

ya は疑問文で現れる終助詞である。

onoci : リンゴ

ofoge : 退屈、倦怠な気持ちを感じる

fonoci lesmen odre ya? : 誰があのリンゴを食べたのか?

do esme ya? : これは何か?

me ofoge ya? : あなたは退屈に感じているか?

ya に推量系 "fla" を合成した "yafla" は 「~なのだろうか」という質問相手のいない(或いは自問自答)擬似的な疑問文を作る。

do esme yafla. / これは何なのだろうか。