内容語のタイプについて

エニシキはその他動性によって、生起する格に傾向が見られる。

しかしながら、エニシキの特性上(すなわち、事態を記述するための言語)、他の言語より他動性による文法的束縛が薄い。

原則絶対格は生起するので、パターンとしては N, T, L, (N,T), (N,L), (T,L), (N,T,L), H, - の9通りがある。

現状(2015/9/17)分かっていることだけを書いておく。

# Xタイプ

otuタイプとも呼ばれる。天候や自然現象などがここにくる。

otu := 晴れている

# Hタイプ

ofonタイプとも呼ばれる。もっぱら自動詞的な内容語がここにくる。

ofon := Hは起きている/目が覚めている

N が生起すると使役的に、L はその動機、T はそうであるための手段 などがくる。

# Nタイプ(N、NT、NL、NTL)

orduタイプとも呼ばれる。もっぱら他動詞的な内容語がここに属する。

このとき、T は N が H に作用するための手段/道具となり、L はそのような事態が起こる理由/原因がくる。

Nタイプではふつう N はあまり省略されない。

ordu := NがHを食べる

# Tタイプ

自動詞的な内容語に多い。付加項の昇化の結果生じるのがこのTタイプ。

たとえば、ejde 「訪れる」 において 「訪問先」は va項(向格項)で表されるが、これが定着化することで T でも表せるようになっている。

ni cirefa va havli ja. → ni cirefat havli ja. / 私は日本に訪れている。

ovli := HがTに訪れる

命題態度もここに属する。

# Lタイプ(L, LT)

orsuタイプとも呼ばれる。これも自動詞的な内容語に多いが、他動詞的な内容語もやや属する。

LタイプではNはあまり生起されない。Tは、Hの様態や変遷など、内容語によって様々である。

感情系や感情具現系はLタイプに属する。Nタイプに比べて他動性は低いが、H、Tタイプよりは他動性が高い。

Tタイプと比べると、Hに対する支配性が異なる。LタイプではLがHを支配するが、TタイプではHがTを支配する構図である。

Nタイプと比べると、その意志性が異なる。Lタイプでは、LにHへ影響しようとする意志がみられないことがほとんどである。

そのため、自然現象や事象など無生な項がほとんどである。

Nが生起した場合、NがLを起こして、それによりHが然りであるというような事態を描く。

# 被包項との関連

能、具、因の格は無標で表すことができないために、格の不定表現として、被包項化して述語修飾させるというものがみられる。

これを格の被包化という。

格の被包化は 具>>因>能 の順で起こりやすいが、具格が圧倒的に生じやすいが、焦点化の際はこの限りではない。

# 焦点辞との関連

焦点化によって、元の絶対項は被包化する。焦点化は自動詞化を招きがちである。