改革チームの人選は、改革の成功・失敗に決定的な影響を及ぼす。
組織カルチャーの変化は、必ず組織内で起きる「事件」を触媒にして進展する。
改革シナリオを検討する初めの段階では選択肢を規制しない。
人間も組織も「カオスの縁」に立たされたときに、新しい変化への対応が最も早く進む。
改革リーダーは、初めからある程度「最悪のシナリオ」を計算しておく。
経営行動は、厳しい「現実直視」と問題を「自分で扱える」大きさに分解することから始まる。
停滞している状況をその会社の「社内常識」で分類しても、抜本的解決の糸口は見えない。
解決策を探し出すには、社員が共有すべきコンセプト、理論、ツールをトップが示さなければならない。
「創って、作って、売る」をスピードよく回すことが顧客満足の本質。
仮説検証の手法をうまく使えば、分析やシナリオ作りの時間を大幅に短縮することができる。
「組織の再構築」と「戦略の見直し」はワンセットで検討することが不可欠。
セオリーや原則論を外部から学んで初めて、ようやく内部の問題が見えてくる。
事業活性化には、商売の基本サイクルを貫く「五つの連鎖」の抜本的改革が必要。
「強烈な反省論」は「改革シナリオ」の出発点であり、裏腹の関係にある。
スピードに関する組織カルチャーを最初にリセットしないと勝利の方程式は動き出さない。
変革リーダーは、社員を厳しい現実直視に追い込み、そこからのジャンプを考えさせる。
改革シナリオ作りでは、あらゆる選択肢についてオープンに考える権限を与える。
改革シナリオ発表時に起きる小さな出来事は、よほどのものでない限り相手にしない。
前向きに進もうとしている人を守るのは改革リーダーの最大の責務である。
事業再生の道がない「悪性の赤字」は、恥も外聞も無く早期に撤収すべきである。
計画を組む者と、それを実行する者は同じでなければならない。
改革先導者は「覚悟」を決め、それを人生の貴重なチャンスととらえ、ひたすら足を前に出す。
人々に「強烈な反省論」を迫るには、徹底的な事実・データに基づく追い込みが不可欠。
特定の個人や部署を責めずに、古いシステムの問題点をクールに指摘し続ける。
戦略マップでトップの考えを幹部に徹底する。マトリックスにするのが効果的。
基本に忠実な組織を「愚直」に作っていけば、会社は元気になる。
営業マンの頭の中をいつもすっきりさせておく。彼らの心理的集中を確保することに留意する。
戦略の内容よりも、トップによるしつこいフォローのほうが大きな影響を与えることが多い。
戦略指針を与えても、その実行をモニターするシステムが無ければ戦略は「骨抜き」になる。
改革が「人減らし」だと受け取られてしまうと、改革に対して社員は防御的になる。
改革シナリオのプレゼンテーションは、聞き手の表情が分かる少人数を相手に行う。
「強烈な反省論」と「解決案」は抱き合わせで発表するのが常道。
改革シナリオ発表後に意図的な反対行動が表れたら、改革の修羅場に突入する可能性がある。
いったん改革をスタートさせたら、改革者は徹底的に意思を貫徹する。
「気骨の人事」なくして、改革の仕掛けは人々を熱く動かすところまで行けない。
「気骨の人事」の実現は、企業トップがその改革に本気かどうかの踏み絵になる。
強い経営者的人材プールを社内で作るには、組織内部の競争原理を抜本的に高める必要がある。
一般に経営改革では、「突撃しない古参兵」よりも、今は能力不足だが潜在性の高い「元気者」を投入すべきである。
力量に不安のある人材を投入しすぎると、改革のリスク総量は初めから限界を超える可能性がある。
「危ない橋」の中央で迫ってくる不安には「打つべき手は全て打った」と腹をくくって自分を支えるしかない。
組織や戦略の矛盾が解決されずに順送りにされると、営業と顧客の接点にしわ寄せが現れてくる。
改革1年目に現れる劇的な成果の半分以上は、社員の「やる気」の高まりによるものが多い。
社員の「やる気」の高まりによる効果が出ている間に、「仕組みによる強さ」の構築を急ぐ。
社員の「頑張り」は、「仕組みによる強さ」のストーリーが明確な場合に生まれてくる。
早期の成功(Early Success)は、改革抵抗者の猜疑心を解きほぐす最大の武器になる。
改革を始めた後は、新しいことを手がけるたびに新手法(具体的ツール)を埋め込んでいく。
突出した改革テーマに絞り込んで、ボトムまで一気に鋭く切り込む。リスクを限定する。
早期の成功(Early Success)が出たら皆で目一杯祝う。飲み屋のツケはあとで何とかする。
沈滞企業では競争の悔しさや痛みを感じる機会が少ない。元気な組織は感情の起伏が激しい。
改革や新戦略を得意になってマスコミに喋り過ぎない。余計なことは言わない。
価値連鎖
時間連鎖
情報連鎖
戦略連鎖
マインド連鎖
期待のシナリオ
成り行きのシナリオ
切迫感
原因分析
シナリオ作り
決断
現場への落とし込み
実行
成果の認知