<2015.6.20> 高校生向け実習「ゼブラフィッシュに対するアルコールの影響 〜行動計測と呼吸計測〜」 を行いました。呼吸計測用の増幅器を自分たちで作成して使用しました。
<2014.1.7> 大学進学を目指す高校生向けの「夢ナビ・ライブ講義」が、進学情報サイト『プロムページ』のサイトで公開されています。しばらくの間、つぎのURLで視聴できます。
http://yumenavi.info/wnf012/wnf012_p.aspx?sq=2013662724
<2014.1.6> 吉田担当の大学院授業「科学討論演習2」で、最近話題のオープンアクセス・ジャーナルについてとりあげ、大学院生が議論をまとめて報告しました。
<2013.12.10> キンギョ(和金)は外見がみんなそっくりです。ところが、眼の虹彩の模様を使って、1尾づつ見分けることができることを発見しました。論文がZoological Science誌に掲載されました。DNA鑑定に匹敵する正確さです。Individual identification of goldfish from their eye morphology: the eye-mark method (PubMed).
<2013.7.27> 高校生向け実習「ゼブラフィッシュにおける警報物質の抽出とその効果」を行いました。皆さんすごく熱心に取り組んでいました。
<2013.4.1> アカオビシマハゼの生態的特性を活かした学習課題を開発し、その優れた学習能力について明らかにした論文「Rapid acquisition of an appetitive conditioned response in an intertidal fish, Tridentiger trigonocephalus (Gobiidae), using an ethologically relevant conditioning paradigm」が Behaviour 誌に掲載されました。
<2012.11.7> 恐怖学習が進行する過程で単一の小脳ニューロン(プルキンエ細胞)の活動を追跡し、その可塑的変化を調べた論文「Fear conditioning-related changes in cerebellar Purkinje cell activities in goldfish」が、 Behavioral and Brain Functions 誌に掲載されました。この実験は苦労しました。
<2012.7.26> 吉田担当の大学院授業「科学討論演習2」で、淡水魚と海水魚を同時に飼う方法を議論し、大学院生が提案書を作成しました。
<2011.10.26> 岡田君(M2)の論文「簡易型魚類行動定量化ソフトウェアの開発と小型魚類の逃避行動解析への適用」が『水産増殖』に掲載されました。
<2011.10.26> 中村君(M2)の論文「キンギョにおける新奇物体に対する探索行動とその経時的変化」が『水産増殖』に掲載されました。好奇心についての研究です。
<2011.8.8> オープンキャンパスで、「ゼブラフィッシュが仲間を見分ける実験」を行いました。大盛況でした。
<2011.8.1> スーパーサイエンスハイスクールの生徒を対象とした実習「ゼブラフィッシュの行動(心理状態を考える)」を行いました。
<2011.7.22> 磯の至宝メジナを、研究者が、釣り人が、開発者が熱く語る!『メジナ 釣る? 科学する?』がついに発売。
<2011.7.21> 富山大学の松田恒平先生が学生と共に当研究室に来訪し、研究交流を行いました。
<2011.4.13> 飼育中のキンギョが産卵しました。順調に育っています。
<2011.3.31> ゼブラフィッシュの大量飼育システムが導入されました。すばらしいです。
<2011.3.5> 日本動物学会広島例会で岡田君が「簡易型行動記録ソフトウェアによるメダカの逃避行動解析」を発表しました。
<2011.2.17> 磯の王者メジナの科学と釣りの情報満載の『メジナ〜釣る?・科学する?』(仮題)(海野徹也・吉田将之・糸井史朗 編著)が恒星社厚生閣から出版される予定です。お楽しみに。
<2011.1.19> 昨年行った、中学生向けの理科の授業&実験「コオロギの感覚と行動」の様子をアップしました。
<2010.11.08> 新しい卒論生が5名も入りました。魚の気持ちを科学的に解明しようと、みんな気合充分です(このページ左下に暫定テーマ)。
<2010.11.02> 学生実験(専門課程)を行ないました。今年の実験テーマは「ゼブラフィッシュの行動と心理」でした
<2010.10.19> 標本を取るため、メジナ釣りに行ってきました。釣り名人の海野先生に連れていってもらいました。
<2010.10.19> 毎年恒例の「研究体験実習」を開催しました。今年のテーマは「ミミズ」でした
<2010.8.6> 面白い魚がいるので、飼育観察を始めました。アカオビシマハゼです
<2010.4.27> キンギョの恐怖学習についての研究成果がイギリスの新聞にとりあげられました(広島大学大学院生物圏科学研究科のホームページでこのことが紹介されています)
<2010.4.16> 比較生理生化学会 編の「動物は何を考えているのか?」の中で、吉田が「サカナの記憶と学習」を分担執筆しています (こちら)