みんなおんなじに見えるキンギョを1尾ずつ見分ける方法の開発
Yoshida, M., Terabayashi, I., Kamei, T., Misawa, A., Yamamoto, M., Umino, T. (2013) Individual identification of goldfish from their eye morphology: the eye-mark method. Zoological Science, 30 (11), 962-966.
潮間帯に棲む魚は空間についての学習がすごいという研究
Yoshida, M., Kanto, Y., Tsuboi, M., Sakai, Y. (2013) Rapid acquisition of an appetitive conditioned response in an intertidal fish, Tridentiger trigonocephalus (Gobiidae), using an ethologically relevant conditioning paradigm. Behaviour, 150 (6), 585-598.
動物(おもに魚)と人間の脳や行動を比較しながら考えてみましょう。
→たとえば中村純平による「キンギョにおける好奇心と飽きの研究」(くわしくはこちら)
中村純平、吉田将之 (2011) キンギョにおける新奇物体に対する探索行動とその経時的変化、水産増殖59, 419-425
魚の行動はとても速いので、観察するのは大変です。
→ 岡田貴史による魚の逃避行動の研究とこれを計測するためのソフトウェアの開発
岡田貴史、吉田将之 (2011) 簡易型魚類行動定量化ソフトウェアの開発と小型魚類の逃避行動解析への適用、水産増殖59, 367-373
こころの状態が反映された生理機能の変化をとらえる。
動物の心理状態は呼吸や心拍に反映されます。もちろん魚でも。魚に触らないでこれらの生理変化をとらえる技術も開発しています。(→もっとくわしくはこちら)
Yoshida, M., Hirano, R., Shima, T. (2009) Photocardiography: a novel method for monitoring cardiac activity in fish. Zool. Sci., 26, 356-361.