2015年6月20日 高校生を対象に表記の実習をおこないました。
ゼブラフィッシュに対するアルコールの影響をみるため
1) 目視と解析ソフトウェアによる定量的な行動計測
2) 呼吸運動に伴う電気的な変化を記録するこによる生理現象計測
を実験しました。
アルコールの効果はいまひとつはっきりしませんでしたが、
複数の指標を対象とした観察手法を経験することが出来たとおもいます。
コンピュータによる行動計測
自分たちで増幅器を作成して呼吸計測
参加した生徒たちの感想です。
○ 動物実験では、生命倫理を尊重するため3R(Replacement、Reduction、Refinement)という考え方が大切だということを学んだ。
○ 1つの実験から様々な結果が得られるように工夫し、考えること、失敗を恐れないこと、何度も試みることが大切である。
○ 生半可な気持ちでやるのではなく、きちんとした生命倫理をもって実験に臨むこと。
○ 身近なもので実験器具を作ろうとする先生の姿勢は素晴らしく、見習おうと思った。
○ 自分は薬学志望であるので、今回の実習は非常にためになった。普段の意識の持ち方から実験の精密性など学べる部分が多くあった。
○ メンバーと協力し、結果にたどり着くことができた。これから課題研究を進める中で、上手くいかなかったり行き詰まることもあると思うけど、協力して乗り越えていきたいと思った。