2003年12月21日 <クリスマス礼拝説教>
於 会津田島教会 礼拝堂
午前10時30分~正午
(聖書)ルカによる福音書2勝8節~20節
説教者 石田龍三
暗黒の中に住んでいる民は、大いなる光を見、死の地、死の陰に住んでいる人々に光が、のぼった(マタイ4:16)
暗黒の中、死の地、死の陰とはどのようなところでしょうか。それは自分にとって光を期待することなど到底できないところ、光など決して射し込むはずがないと私たちが思っている全ての所であります。あの”マッチ売りの少女”が、窓の中にクリスマスを祝う人々を見ているような、そして、ついには凍え、おばあさんの待つ天に昇っていくような、そんな世界であります。理由なく苦しみの中に投げ出された幼な子たちの叫びが、空しく消えていく場所であります。憎しみの炎が燃えさかる中で、流される多くの涙のあるところであります。また、一人の人間について言えば、自分ではよく知っていたとしても、他の人々には、決して見せることのない、いわば墓場にまで持っていこうとするような心の闇でもあります。そのような闇を、人は、持っています。
私たちは、そこに光など届くことなどありえないと思いました。そう思いこもうとしているのであります。クリスマスの美しい飾りも、今ここで輝いているクリスマスツリーも、クリスマスの笑いさざめきも、私たちの外に、私たちと関係の無いところにあると考えようとするのであります。クリスマスをアルコールの喜びにかえ、若い男女のカップルの喜びにかえ、気前よく何でも”私”にくださるサンタさんの日にしてしまうこの国の人々がいる一方において、そのような人々の欲望の一カケラも自分のものにしえないような人々、すなわち、生きている間おそらく何一つ慰められることなど期待できない人々~暗闇の中に住む人々~、確かにいるのであります。救いの外、にある人々。夜、野宿していた羊飼いたちは、まさしくそのような人々であったのであります。歴史は、彼らを美化しました。しかし、彼らは決して、後のキリスト教世界の英雄であったのではないのです。彼らは、子供のときから羊を追い、老人になるまで羊の世話をした、ただそれだけです。それ以外の世界など彼らには、ありえなかったのです。ただひとつの例外~それは、み使いに言われて、生活の場労働の場である羊を飼う場所をはなれ、イエスに会いに行った時~すなわち、礼拝しに行った時だけであったのです。その生活は、昨日も今日も、そして明日も変わらない世界でありましょう。たといこの世界に新しい救い主のうわさと期待が満ちていたとしても、羊飼いたちは、その人々の中にいなかったのです。神の恵みは中央の偉い宗教家、貴族、金持ちにはもてはやされても、羊の番をしているような存在には期待することすら考えられなかったことなのです。この貧しい、小さい、取るに足りない人々にとっては、神の恵みは自分たちの外にあり続けたのだと言えるのであります。
けれども、ルカは、この羊飼いたちを主の栄光がめぐり照らしたと告げています。主の栄光とは、ヨハネに従って言えば”恵みと真実”が充満しあふれ流れ出そうとしているような栄光、であります。それはまた神が、この羊飼いと共におられる(インマヌエル)ことを意味しています。ルカは、み使いが先ず第一にヘロデ王に知らせたとも、律法学者、パリサイ人に知らせたとも、富裕な人々に知らせたとも語っておりません。また、たとえ、知らせたとしても、いったい彼らの中の誰が、飼い葉桶の中の幼な子を救い主として、受け入れたでありましょうか。ヘロデ王の取った行動は、いったい何であったでしょうか。
闇の中にあり続け、その闇が今から後も生きていく場である人々に、実にこの人々のただ中にこそ、主の栄光はめぐり照らされているのであります。今や主がこの羊飼いと共におることを明らかにされたのです。羊飼いの生活の場が主の恵みの中におかれていることが、今や明らかにされたのです。暗闇がどんなものであったとしても、主の栄光がめぐり照らす中にあっては、もはや、栄光のとどかない闇はありえないのであり、人々に陰を落とすことは、できないのであります。不条理と涙にあふれ、希望すら持ちえない闇の世界が、今、恵みと真実とに満ちた主の栄光によって、めぐり照らされたのであります。
死の地、死の陰としか言いようのないつらい日々を送るとき、あなたがたは「私は絶望だ、私には光は無い」と叫ぶかもしれません。しかし、ルカの報告を聞いて下さい。いったい神の栄光が、その恵みが、とどかない所がありますか。神の栄光は、全てをめぐり照らしたと語っているではありませんか。あなたがたの闇は、飼い葉桶の中の幼な子の栄光によって、やさしく、あますことなく、照らし出されたのです。羊飼いとその生活の場が栄光の恵みによって照らされているように、あなたがたもまた、羊飼いと共に立つものであるならば、実に、この恵みのただ中にいるのであります。
神の臨在の栄光の知らせに欠けたところは何一つないのであります。「めぐり照らした」とは、ですから、神の恵みがとどかず、なお、不足しているところがある、というようなそんな不完全なものではありません。すべての闇が、めぐり照らされたのであります。
天の使いが羊飼いたちに伝えた使信は「飼い葉桶の中に布にくるまれている幼な子」だけでした。それ以上でもそれ以下でもありません。それ以外のことは、何一つ言われてはいないのです。そして、それこそが完全な恵み、神の愛のしるしなのであります。
この時、み使いと天の軍勢は「いと高きところでは、神に栄光があるように 地の上では 、み心にかなう人々に平和があるように」と、高い空の中で賛美しています。