3年生遠足(9月30日)
28日(水)に赤城山覚満渕とサンデンフォレストに出かけてきました。
バスで赤城山を登っていく途中は濃い霧に包まれ心配したそうですが、(私は所用で赤城山には行けませんでした…)覚満渕のハイキングの中には霧が晴れ、快適な中で活動出きました。講師の先生方に赤城山の自然についてお話をいただきながら散策しましたが、子どもたちは大変興味関心をもっていて、先生方からは「子どもたちがどんどんと質問をしてくれるので、いろいろなお話ができました。」と、その意欲や積極性を褒めてくださいました。素晴らしいですね!
その後、バスでサンデンフォレストまで下り、教室でお話をいただくと共に、森の中を散策しました。ここでも子どもたちは講師の先生のお話をしっかりと聞き、好奇心にあふれた中でしっかりと学習できました。特に、「たまご茸」やムササビの餌となる「通称エビフライ」、「サワガニ」を見つけた時の子どもたちの喜びようは印象に残っています。
2年生の遠足や1年生の「虫を探そう」の記事でも紹介しましたが、ここでも、うれしそうに活動する児童には、身近な自然に素直に心を動かし、自分との関わりにおいて季節を捉えている姿があり、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などを使って自然の素晴らしさを十分に味わう姿が見られ、とっても嬉しくなりました!子供の感性ってすごいですね!!!
3年生遠足でも、2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」が見事に達成できている姿が見られました!
2年生遠足(9月29日)
27日(火)、2年生は「昆虫の森」に遠足でした。昨日紹介した4年生の社会科見学と同じ日で、私は同行できず教頭先生が引率しました。
子どもたちは展示物をみたり、講師の方の話をきちんと聞いたりしながら、栞に学んだことをしっかりとまとめることができていたようです。
また、写真にある通り、好天の中夢中になってトンボを追いかけたり、森の中を散策したりと汗びっしょりになって活動していました。ここでも、うれしそうに活動する児童には、身近な自然に素直に心を動かし、自分との関わりにおいて季節を捉えている姿があります。そこには、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などを使って自然の素晴らしさを十分に味わう姿が生まれています。
みんなと美味しそうにお弁当を食べる姿も本当に可愛いですね!みんなと仲良く活動する姿に、2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」が見事に達成できているなと感じることができて、大変うれしくなりました!
明日は、28(水)に行われた3年生遠足の様子をご紹介する予定です。お楽しみに!!
4年生社会科見学(9月28日)
27日(火)、4年生の社会科見学と2年生の遠足を皮切りに、子どもたちにとって楽しみな社会科見学や遠足がスタートしました。今日は4年生社会科見学の様子をお伝えします。
まず総社資料館に出向き、昔の道具について説明してもらうと共に、実施に当時の道具を手に持って体験をさせていただきました。こうした道具だけで、これだけの灌漑施設(天狗岩用水)を作り上げたことに身をもって驚いていました。
次に実際に天狗岩用水沿いを歩き、土地の下をくぐり川の上を流れる様子も見学して、改めて、秋元領主とその時代の農民の偉大さを感じていたようでした。天狗岩用水沿いは、班別で活動しましたが、子どもたちだけでしっかりと協力して取り組むことができました。
2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」が見事に達成できていて、大変うれしくなりました!
天狗岩用水は、総社領主「秋元長朝」が、水不足に苦しむ人々を救おうと江戸初期に開削した歴史的大事業で、2020年12月に「堰合灌漑施設遺産」に選ばれています。
最後に、敷島公園ばら園内にある「蚕糸記念館」を訪れ、日本の蚕糸業の歴史や発展についても学ぶことができました。施設の方は、小学生が見学に来てくれるのは10年ぶりだと大変喜んでくださいました。
現在のより良い生活は、過去の多くの方々の努力のお陰と気づき、感謝の気持ちをもつと同時に、だんだんと自分たちに出来ることを頑張ってしていこうとする意欲に繋がってほしいなと思います。
1年生は、生活科で秋の虫探し(9月27日)
生活科の学習の様子として、先日2年生の大根の種蒔きの様子を掲載しましたが、今日は1年生の「虫を探そう」の様子をご紹介します。
子どもたちは写真を見てわかる通り、前のめりになって無我夢中に虫たちを探していました。そして見つけるたびに「バッタがいたよ。」「おんぶバッタも見つかった!!」と、大喜びで先生やお友だちに話しかけていました。昨日も紹介しましたが、タブレットPCを難なく使いこなして上手に写真を撮っています。立派です!!
うれしそうに話しかける児童には、身近な自然に素直に心を動かし、自分との関わりにおいて季節を捉えている姿があります。そこには、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などを使って自然の素晴らしさを十分に味わう姿が生まれています。
お友だちと共に、笑顔で夢中になって学ぶ姿を見て、心からうれしくなりました!!
タブレットを立派に使いこなしています!(9月26日)
前橋市の学校に一人1台のタブレットPCが提供されてから約1年半が経過しましが、学校内を回ってみると、タブレットPCを使いながら授業を行っている様子を見ることが全く珍しいことではなくなっています。
写真はなんと1年生の授業の様子です。どうやら図工の時間に粘土で作った作品を鑑賞している様子です。写真に撮るのはお手のもの、さらにそれを送信してお友達と共有し感想を話し合ったり、作品名を打ち込んだり・・・・1年生にして、しっかり使いこなしていて凄いですね。
今後も、学びを深めるために有効に活用していってほしいと思います。
なお、タブレットPC について、時沢小学校ではルールを定めています。本HPの「連絡等-その他諸連絡」に掲載されていますので、改めてご確認いただけるとありがたいです。
2年生、大根の種まき(9月22日)
ビッグイベント運動会関連の掲載が続きましたが、当然学校では、運動会の練習だけをしていたわけではありません。
少し遅くなってしまいましたが、先週の9月13日に2年生の生活科の学習の一環として行われた、大根の種蒔きの様子をご紹介します。
子どもたちは、技士さんがすっかり準備して整えてくれていた畑で、蒔き方について説明してくれる技士さんの話をしっかりと聞いていました。(ここでも技士さん大活躍です!!環境整備はもちろん、積極的に学校運営・教育活動に関わってくださり、本当に感謝しています!)
担任の先生の他に、先週1週間来校していた群大の実習生や支援員さんが見守る中、一生懸命にそして楽しそうに種蒔きをしていました。
子どもたちは、ただ種蒔きをするのではなく、事前の学習で種の様子を観察してレポートにまとめてから活動に臨んでいます。また、活動後は、タブレットPCで撮った写真を見ながらしっかりと振り返りを行い、まとめていました。
生活科1・2学年の内容「身近な自然を観察したり・・(中略)・・それらの違いや特徴を見つけることができ、自然の様子や四季の変化に気づき…(後略)」がしっかりと身に付く学習を行っている2年生に拍手です。
今後もしっかりとお世話をしながら観察し、学びを深めていってください。そしてご褒美として、見事な大根が収穫できることを心より祈っています!!
見事にスローガンを達成した運動会でした!!(9月21日)
新型コロナウィルス、そして台風、熱中症と心配は尽きませんでしたが、見事な晴天に恵まれ(さすが晴れ男!いつまで続くか、さすがに不安になってきましたが…)、素晴らしい運動会を終えることができました。本番に至るまで、短い期間で先生方と一生懸命に練習し、真剣に準備を進めてきた子どもたちを誇りに思います。
また、運動会を迎えるにあたり様々の検討を重ね、当日の準備や片付けに多大なご尽力をいただいたPTA本部役員の皆様、広報部員の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。さらに、このような状況下で様々のお考えがある中、学校の方針・運営にご理解とご協力をいただいた全保護者の皆様方にも感謝いたします。
保護者の皆さんが、規律ある中で応援していただき、子どもたちは大きな力を発揮することができました。また、運動会終了後、当日電話番をしていた事務職員に聞きましたが、迷惑駐車等に関するクレームの電話は、1本もなかったそうです。心より感謝すると共に、素晴らしい保護者の皆様方に誇りを感じます。
子どもたちは、立派に「最後まで、全力尽くせ、時沢小」というスローガンを達成して
くれました。事前の練習・準備、そして本番で培った力を今後の生活に活かし、「最後まで、全力尽くせ、時沢小」を継続することで、本当の意味で「笑顔あふれる時沢小学校」となれるよう一緒に頑張っていきたいと思います!
改めて、ご理解・ご協力、そして応援誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
体育主任の町田先生、6時前には黙々とラインを引き直してくれています。
茂田技士さんも、6時前には得点板の設置終了。
PTA本部・広報部役員の方々も、7時半には準備を開始!
受付開始。皆さん意欲的に活動してくださいました。
マーチングドリルでお出迎え。
昨年秋からの地道な練習の成果を見事に演奏です!
堂々と、3曲を演奏です!!
フォーメーションもカッコよく揃ってできました!
一人一人がしっかりと責任を果たして見事でした。
最後のきめポーズも、ばっちり決めて本当にかっこよかったです!
運営委員さんの堂々とした挨拶と司会進行でいよいよスタート!
前年度優勝「浅間団」から、優勝旗の返還。今年はどこが優勝するかな??
塚田PTA会長さんの挨拶。だいぶ緊張したとおっしゃっていましたが、立派でした!
団長さんによる選手宣誓!指先まで、しっかり伸びています!
さすが団長!堂々とした態度での宣誓で、見事でした!!
いよいよ開始。1・2年生の表現「ブラザービート~おそ松くん~」
おそ松くんにちなんだポーズが最高に可愛らしかったです!
徒競走、全力の姿が輝いています!!
高学年、迫力あります!応援もしっかり頑張っています!
わかるでしょうか?一番右で白い旗を振って応援しているのは藤原先生!全力で応援、気合が違いますね!!
3・4年生の表現「広がれ!いろどりツバメ」
3年生が「子ツバメ」4年生が「親ツバメ」、可愛らしさ全開でした!
2年生、徒競走!先輩がしっかりとゴールテープを張って待っています。
1年生、徒競走!上手にまっすぐ走れています!!
中学年遊競技「台風の目」、笑顔で頑張る姿が印象的でした!
低学年遊競技「チェッコリ玉入れ」、今や定番種目です!
何度見ても可愛さ抜群!先輩は真ん中でかごを支えてしっかり仕事!立派!
高学年遊競技「竹取物語」、必死の形相、ものすごい迫力でした!
高学年「時小ソーラン節2022」圧巻の入場シーン!
3年ぶりの復活!短い時間で見事に仕上げました!!
背中の文字が輝く舞です!!
大勢の観客の中、決めポーズもバッチリ!本当にかっこよかったです!
団別リレー、真剣・全力・協力、そして一生懸命って素敵です!!
見事なバトンパス!遠くには得点板、、、最後の最後まで大接戦!
児童も保護者も全員が夢中になれる運動会となりました!!
得点板は中間報告の時のものですが、今年は最後まで大接戦の末、「妙義団」が僅差で優勝!全員に拍手の運動会でした!!
時沢小の総力で準備が整いました!(9月16日)
いよいよ明日に迫りました。今までもお知らせしてきた通り、時沢小学校の全員が「最後まで、全力尽くせ、時沢小!」という運動会スローガンを達成するため、練習や準備に全力で取り組んできました。そういった意味では、すでにスローガンに迫る活動がしっかりできてきたといえます。
今日は、午前中からPTA本部役員の方々にご協力いただき、中島自治会や所替戸自治会、公民館、富士見中学校から、本校だけでは足りないテントを借りてきていただきました。前PTA会長、現顧問の早部さんにもお手伝いいただきました。(早部さんには、2トントラック2台も貸していただきました。本当に助かりました。ありがとうございます。)
また、中島地区の小林 章会長様には、わざわざ公民館で出迎えていただき冷えた麦茶までいただきました。どの施設の方々も前もって準備していただき、心より感謝しております。
テントは、熱中症予防や雨をしのぐため、新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑みなるべく距離を保つため、全部で何と17梁・・・とても教職員だけでは準備できなかったと思います。
午後は、全教職員、5・6年生、そしてPTA本部・広報部の方々で、無事前日準備を終えることができました。時沢小学校と地域の団結力とパワー、そして温かさを感じた1日でした。こうして、教員や子どもたちは教育活動に専念ができるのだと改めて感謝の気持ちが込み上げてきました。
いよいよ本番!皆さんで素晴らしい運動会にしていきましょう!!
10時には集まって、教頭先生を中心に打合せ。
テントを借りに出発です!
前会長早部さんは2tトラック2台をお貸しいただいたうえに、お手伝いもしてくださいました!
中島自治会長さんの小林様、テントの準備をして待っていてくださいました。
塚田会長さん、大活躍です!
前会長と会長さんの2ショット!素晴らしいPTAの学校で自慢です!
手慣れたものです、凄いですね!
私も少しだけお手伝い・・・
さあ、学校に到着、いよいよテント作りのスタートです!
午後からは、広報部の方々も手伝ってくださいました!
最初はなかなかうまくいきませんでしたが、どんどんと慣れて、手際よくなりました!
暑い中、先生も子どもたちも役員の方々も、本当に一生懸命です!!
会長さんが上手に仕切ってくれてました!!本当にありがとうございました!
今回は、群馬大学1年生の教育現場体験(9月15日)
先日、富士見中学校の職場体験の様子を掲載させていただきましたが、今週12日からは、群馬大学教育学部の1年生4名が、教育現場体験学習として来校し実習を行っています。
2年生に2名、3年生に2名配属され、一緒に学習したり遊んだりと、本当に一生懸命子どもたちと関わってくれています。
この後、大学3年生では実際に教壇に立って授業を行う教育実習、4年生の夏には教員採用試験が待っています。我々も通った道ですが、様々な経験を積みながら夢をもって教職への道を一歩一歩歩んでいってほしいと思います。
今回の現場体験学習で、子どもたちの成長の手伝いをさせてもらう楽しさややりがいを感じ、教職に対して憧れの気持ちをもってくれたなら、幸せな限りです!心より応援しています!!
運動会間近、熱が入っています!!(9月14日)
運よくほとんど雨の日もなく順調にそして熱のこもった練習が行われています。学年だけでなく、低学年・中学年・高学年といったブロックでの練習も佳境を迎えています。
先生方も打ち合わせに打合せを重ね、より良い演技にしようと真剣そのもの、そして子どもたちもそれに応えようと本当に一生懸命で、うれしい限りです!!
先日紹介したマーチング練習も、今日は衣装を着て行いました。また、6校時は5・6年生で校庭整備や係でのリハーサルも行いました。いよいよ、本番間近です!!
新型コロナウィルスの影響で、開催ができるか本当に心配している毎日ですが、天候も含めて(こちらは私が晴れ男なのであまり心配していませんが‥‥)何としても無事開催できることを祈っています。今のところ、実施予定です。ただ、9/1付ご案内文書(本HP「その他 諸連絡」にも掲載してあります)の通り、感染状況によっては前日や当日の延期さえ考えられます。その際は「おれんじめーる」でお知らせしますので、こまめなチェックをお願いいたします。
また、本日の夕方「持ち物」、「登校班の集合時間の考え方」、「違法駐車や無断駐車禁止のお願い」について、「おれんじめーる」で配信しますので、そちらのご確認もお願いいたします。
登校班の集合時間については、各班で普段学校に着く時間が異なっており難しいところですが、「基本、普段の20分前集合」としました。
ただ、日頃7:30に着いている班が20分早まると、7:10に学校に着くことになってしまいます。運動会の日に限らず以前からお願いしている通り、あまり早く着きすぎてしまうと、教員不在で過ごす時間が増え心配です。可能であれば7:30~7:40ぐらいに登校していただくとありがたいです。班員間での連絡調整は難しいと思いますが、可能な方は連絡を取り合っていただけるとありがたいです。
今年度については、交通指導員さんに運動会当日もいつもの場所での見守りをお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。(例年運動会は土曜日のため交通指導を行っていませんでした。)7時過ぎにはいつもの指導場所に立っていただく予定です。そういった意味でも、早すぎる登校は避けていただければと思います。
いろいろとお願いばかりで申しわけありませんが、その他についても改めて「9/1付ご案内文書」をご確認いただき、子どもたちの輝く笑顔あふれる運動会となるよう、ご協力をお願いいたします。
技士さんの地道な努力(9月13日)
時沢小学校はいつもで美しく保たれています。校庭はもちろんのこと、校舎の裏や急勾配の法面も綺麗に草刈りがしてあります。
私は、お盆休みに気になりながらも手を付けられなかった庭仕事を三日ほどしました。当然のことながら、校庭に比べれば本当に狭い庭ですが、草むしりと簡単な剪定でさえも、なんと50ℓのゴミ袋30袋分にもなりました。熱中症になる寸前でした…
これだけ広い校庭がいつもきれいになっているのは、地道にそしてこまめに作業を行ってくれているからです。(ずぼらな私とは大違いです)
また、校庭の環境美化だけでなく、以前にも紹介した畑(写真の畑は大根の準備だそうです。2年生が生活科で大根を育てます。種まきの様子は後日お知らせする予定です。)や、校舎内の修理、そして学校教育や運営の手伝いまで、「笑顔あふれる時沢小学校」のために主体的に一生懸命取り組んでくれている姿に、心より感謝しています。
マーチングは夏休み、いや昨年から継続的に!! (9月12日)
連日迫る運動会に向けての練習や準備の様子を掲載していますが、今日は6年生のマーチングについてです。
思い返して見ると昨年の秋に当時の6年生から引き継ぎし、新型コロナウィルスの影響で様々な制限があるにもかかわらず頑張ってきました。感染状況が悪い時は、金管のメンバーは楽器を吹かず、フォーメーションの練習を行う等、子どもたちは毎日毎日一生懸命地道に練習に取り組んできました。
夏休みの熱い中での練習もこなしてきました。パート練習は、リーダーを中心に子どもたちだけで活動することがほとんどでしたが、さすが6年生、自分たちで話し合いながら練習に取り組め本当に立派でした。
昨年度は、新型コロナウィルスの影響で運動会や前橋まつりでの披露ができず、本当に残念でしたが、今年度は何とか二つの行事でお披露目ができそうです。
前橋まつりの詳細はまだ確定していませんが、10月9日(日)11時過ぎから、立川町通りと国道50号の2か所で演奏予定です。PTA本部の方々には、楽器の輸送等でお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
マーチングはコツコツと継続して練習をしなければ上達しません。また、フォーメーションもマスターしなければならず、集団として力を合わせなければ良い演技ができません。
まさに2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」に迫る活動です。最後の追い込みをしっかりして、自分たちも観客も感動に浸れるような演技を心より期待しています。がんばれ6年生!応援しています!!
運動会の準備 Part2(9月9日)
7日(水)の6校時に、5・6年生と先生方で、運動会係別打合せが行われました。「最後まで、全力尽くせ、時沢小!!」というスローガンを達成するためには、運営の準備もしっかりとしなくてはなりません。
「用具係」、「出発・監察係」、「審判係」、「放送係」、「記録係」、「救護係」等々、様々な仕事をみんなで分担協力して、任された仕事を責任もって行わなければ活動が成り立ちません。しかし、そこはさすが時沢小学校の高学年児童の皆さん、当日いつ誰がどんなことに注意して仕事をするのか、真剣に確認作業が行われていました。
素晴らしい運動会を成り立たせるためのこれらの仕事は、どうやっても一人でできることではありません。まさに2学期のテーマ「共に乗り越え、共にチャレンジ、共に笑顔!!」そして、「笑顔あふれる時沢小学校!」の具現化につながる様子を見せてくれました。当日も是非一人一人がしっかりと責任ある行動を取り、スローガンやテーマを達成してほしいと願っています!
最後の写真は、図工室で乾かされていたものです。もしかしたら、ソーラン節の衣装でしょうか???楽しみです!
皆さんに見守られて(9月8日)
登校の様子です。今学期も交通指導員の山口薫さん、椛沢誠一さん、金井浩光さん、原俊行さん、徳沢地区のパトロールの皆様、そして保護者の皆様に見守っていただいて、子どもたちは安全に登校することができています。また、1日と15日は地域の交通安全協会の方々にも見守っていただいています。本当にありがとうございます。
夏休みには、支部長の皆様に地区の危険個所を洗い出していただきました。学校も市教委やPTA会長さんと共に校区を見回り、安全点検を行いましたが、交通及び生活安全上、危険と感じる個所等ございましたら、学校まで教えていただけると助かります。
すべては安心・安全があって成り立ちます。「笑顔あふれる時沢小学校」のため、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、交通指導員さんには運動会当日に登校指導に加えて、学校周辺の見回りも行っていただくことになりました。依頼に対して、快くお引き受けいただき心より感謝しております。
運動会に向け、着々と準備が進められています!(9月7日)
先日、運動会の練習がスタートしていることをお伝えしましたが、ビッグイベントを成功に収めるための準備が着々と進められています。
今朝は第1回全体練習として、全校児童が校庭に出て、並び方の確認を行いました。また、運営委員長さんからは運動会のスローガンが発表され、「全員で素晴らしい運動会にしましょう。」との意気込みが語られました。今年度スローガンは「最後まで、全力尽くせ、時沢小!!」です。
さて、熱中症予防のため、児童はテント内で待機したり応援をしたりしますが、今年度はさらに新型コロナウィルス感染症の感染予防を考えて、なるべく距離を保つため、なんと合計16梁ものテントを用意します。また、例年であればテント内に団ごとに集まるのですが、異学年での感染拡大を防ぐため、学年ごとに集合することとしました。
テントについては、学校のもので足りない分を自治会や公民館の皆様にお借りします。快くお貸しいただき感謝申し上げます。また、前日の準備と当日の片付けでは、PTA本部と広報部の皆様に大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
熱中症からも新型コロナウィルスからも、子どもたちを守りながら、しっかりと対策を講じて実施していきます。保護者の皆様方にもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
職場体験学習(9月6日)
富士見中学校2年生6名(本校卒業生)が9月1日から3日間、職場体験学習として時沢小学校を訪れています。1年生のクラスに2名ずつ配属され、子どもたちと一緒になって様々な活動に取り組んでくれています。職場体験学習は、「キャリア教育」の一環ですが、大変素直で一生懸命な姿を見て、とてもうれしくなりました。
さて、「キャリア教育」って何でしょうか。文科省は以下のように定義しています。
「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して,キャリア発達を促す教育」(中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日)
では、「キャリア発達」とは何かというと「社会の中で自分の役割を果たしながら,自分らしい生き方を実現していく過程」。(中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日)
さらに「キャリア」とは何かというと、「人は,他者や社会とのかかわりの中で,職業人,家庭人,地域社会の一員等,様々な役割を担いながら生きている。これらの役割は,生涯という時間的な流れの中で変化しつつ積み重なり,つながっていくものである。また,このような役割の中には,所属する集団や組織から与えられたものや日常生活の中で特に意識せず習慣的に行っているものもあるが,人はこれらを含めた様々な役割の関係や価値を自ら判断し,取捨選択や創造を重ねながら取り組んでいる。人は,このような自分の役割を果たして活動すること,つまり「働くこと」を通して,人や社会にかかわることになり,そのかかわり方の違いが「自分らしい生き方」となっていくものである。
このように,人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で,自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ねが,「キャリア」の意味するところである
ちょっと難しいですし当然一言では言い表せませんが、その人らしい生き方で人や社会と関わることで、自分の人生を輝かせて言ってほしいと思います。
そのためには、沢山の力が必要です。【人間関係形成能力(自他の理解能力やコミュニケーション能力)】、【情報活用能力(情報収集・探索能力や職業理解能力)】、【将来設計能力(役割把握・認識能力や計画実行能力)】、【意思決定能力(選択能力や課題解決能力)】・・・・
参加してくれて中学生と少しだけ話をさせてもらいましたが、思っている以上に将来や人間の生き方について考えていて、素晴らしいなと思いました。と同時に、「私たちは、将来について真剣に悩み考えている子どもたちに、すべての学校教育を通じて、自分らしく幸せに生き抜く力をしっかりと育てていかなければいけないな。」と、改めてその責任の重さを実感しました。
今回の職場体験学習で、「自分の生き方」や「将来のために今やらなければならないこと」について考えるきっかけになってもらえればと思います。
そして、子どもたちと関わり、成長のお手伝いをさせてもらう楽しさを少しでも感じ、将来の職業の一つとして教職に憧れの気持ちをもってくれたなら、幸せな限りです!
意義のある縦割り活動(9月5日)
本校では、熱中症への対策として今年度の運動会は、帽子をかぶってその上からハチマキをすることとしました。1年生は、まだまだ滑る帽子の上にハチマキを自分で巻くのは大変です。
そこで、6年生が家庭科の時間に学習したことを活かして、1年生の帽子にハチマキを縫い付けてくれました。
新型コロナウィルス感染症の拡大で、異学年が交流する縦割り活動ができなくなってしまうことが増えていますが、やはり「後輩が先輩の姿にあこがれをもつ」、「先輩は、後輩の面倒を見ることで自己存在感や有用感をもち、自己肯定感を高められる」といったことを体感できる縦割り活動の教育的意義は大変大きいと思います。
そうした活動は、2学期のテーマ「共に乗り越え、共にチャレンジ、共に笑顔!!」そして、「笑顔あふれる時沢小学校!」の具現化につながるものであると考えます。
今後も感染状況をみながら、対策をしっかりとった中で有意義な活動を展開できるように努力してまいります。
6年生の皆さん、そして指導にあたった先生、本当にありがとうございました!!
結団式(9月2日)
昨日、運動会の練習がスタートした様子を掲載しましたが、今日の朝活動で結団式も行われ、運動会への気運が高まってきました。
新型コロナウィルスの影響で、大声を出しての応援は難しい状況ですが、団長さん・副団長さんは、挨拶の中で一致団結して優勝を目指そうと意気込みを話してくれました。
なお、富士見中学校の生徒が写っていますが、昨日から職場体験学習の一環として本校で活動している2年生です。後日、様々のことに一生懸命取り組んでいる様子をご紹介する予定です。お楽しみに…
運動会練習 始まっています!がんばっています!!PTA本部の方との打ち合わせも行われました。(9月1日)
9月17日(土)、3年ぶりに土曜日開催で運動会を実施予定です。
8月30日には、仕事終わりのお疲れのところ、PTA本部役員の方々に快く集まっていただき、運営について熱心に検討していただきました。本部役員と広報部の方々には、前日準備や当日の受付・片付け等、大変お世話になります。皆様のご理解・ご協力なくしては、子どもたちの輝く笑顔を見ることができないと感じています。本当に忙しい中、いつも温かく子どもたちを支えてくださり、本当に感謝しております。
本日「運動会のご案内」を配布及びClassroom配信(本HP「連絡等-その他諸連絡」にも掲載しました)をいたします。新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、「参観者は1家庭2名以内で、未就学のお子さんの参観は原則控えていただく。」等のお願いもしなくてはならず、心苦しい面もありますが「命を守る、感染拡大を防ぐ」といったことと「意義ある教育活動の展開」の両立・落としどころとして判断させていただきました。
なお、コロナ禍以前の運動会において、商店や路上・空き地等での無断駐車や違法駐車で、近隣の方々にご迷惑をかけると同時に、その対応で子どもたちの競技や演技に大きな支障が出たことがあったようです。また、警察に通報されレッカー移動を余儀なくされるケースもあります。
駐車場が用意できなくて大変申し訳ないのですが、徒歩か自転車・バイクでの来校を、重ね重ねお願いいたします。(駐輪場は、南駐車場となります)
その他、「受付場所は学年指定で3か所」、「健康観察表付き入場券の提出」、「許可証明を兼ねた衣服へのテープの貼り付け」等々、通常開催とは異なるお願い・留意点もあります。
様々な価値観やお考えがあるとは思いますが、ご案内通知をよくご覧になっていただき、子どもたちの輝く笑顔のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
写真は、始業式の翌日から早速スタートを切った、運動会練習の様子です。校庭・体育館・教室・特別活動室等々、子どもたちは、所狭しと先生方と一緒になって一生懸命取り組んでいます。今から無事開催され、素晴らしい運動会となることを心より祈っています!