陸上記録会、県大会(10月31日)
28日県民の日に正田醤油スタジアムで好天の中無事実施することができました。本校からは、6名の選手が出場し、市大会に続き美しく輝く走りを見せてくれました。結果は以下の通りです。100m女子に出場した髙野 裕真さんは、市大会に続き見事優勝を勝ち取ることができました。
コロナ禍の中、様々なことに配慮しながら大会の企画・運営をしてくださった関係者の皆様方、また長い間練習を指導してくれた先生方や共に練習に参加し、選手を支えてくれた時沢小学校陸上メンバーに、心より感謝申し上げます。
ここでも、見事に「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」を達成してくれました!
女子100m 第1位 髙野 裕真 さん
女子400mリレー 第11位 髙野 裕真、齋藤 由奈、下田 美羽、丸山 楓奈、若林 葵依 さん
友好女子100m 第9位 若林 葵依 さん
男子1000m 第9位 片貝 陸大 さん
万引き防止教室(10月27日)
25日(火)に前橋警察署の方2名を講師として迎え、3年生を対象に万引き防止教室が行われました。
講師の方々は、万引きは「窃盗罪」という犯罪であることを教えてくださるだけでなく、とても分かりやすい場面絵を用いながら、「仲のいい友だちに『一緒に万引きしよう。』と誘われたら、どうするべきか。」について深く考える機会を作ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
子どもたちは、悪いことだとわかりながらも、「友だちとの関係を壊したくない。」といった気持ちの葛藤をワークシートに書き込みながら、「でも、家族を悲しませたくない。」、「お店の人が大変になる。」、「やっぱり、ダメなことはダメ。そんなことをする自分じゃ嫌だ、しっかり断ろう。」など、自分事として様々な面から考えを深めることができていました。
最近は、万引き等の少年犯罪は減少傾向にあるとのことですが、「魔が差して」などということがあってはなりません。「自分も周りの人も笑顔になる生活をしよう!」そして、「笑顔あふれる時沢小学校!!」のためにも、是非ご家庭でも話題にしていただければと思います。
陸上記録会に向けた練習(10月26日)
28日県民の日に正田醤油スタジアムで県大会が行われる予定です。本校からは「女子100m×4の400mリレー」と「6年女子100m」、「共通男子1000m」にのべ5人の児童が参加します。
しかし、写真をご覧になってお分かりのように、なぜか大勢の児童が放課後練習に参加しています。県大会に参加がかなわなかった児童はもちろん、市大会に出られなかった児童でも練習に加わっています。また、大勢の先生方も練習に関わり、みんなで出場選手を後押ししています。
まさに、2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」のワンカットといえます。本当にうれしい限りです!!
全校での校内研修も進めています(10月25日)
昨日は、前橋市及び群馬県の体力向上指定校としての取り組みについて、指導主事を招いての指導案検討会の様子をお伝えしましたが、研修主任と授業者だけが推進しているわけではありません。
時沢小学校では以前からお伝えしている通り、すべての学校運営・教育活動に対して、組織的に対応することを経営方針として挙げています。全教職員が「タグラグビー部」、「授業研究部」、「ICT研究部」に分かれて、2年間継続的に研修を行ってきました。
全職員が参加する校内研修全体会では、みんなでICT機器を使用しながら運動を行ってその有効活用について探ったり、実際にタグラグビーをやってみて理解を深めたりしてきました。子どもたちがわかりやすく作戦を理解するために、実際に教職員がプレイをし、動画で撮影もしました。
(その中で、私も参加させてもらったのですが、若さ溢れる女子教職員のスピーディーな動きに、タジタジでした・・・添付ファイルに作戦名と写真が掲載してあります。)
時沢小の先生方は、何をするにしても主体的かつ協力的で本当にまとまりがよく、一丸となって研修を進めてくることができました。教職員も児童に負けず「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」を実践中です。本当に楽しくうれしい限りです!
間近に迫った研究発表会が皆さんの努力で大成功することを願っています!!
教職員によるタグラグビー作戦動画の写真 クリックすると見られます。
授業改善に取り組んでいますPART3(10月24日)
何日か前に、道徳の公開授業及び授業研究会についてお伝えしましたが、まだまだ授業改善への取り組みは続いています。以前もお知らせしましたが本校は、令和3年度から今年度にかけて、前橋市及び群馬県の体力向上指定校として、研修に取り組んでいます。
写真は、11月4日(金)に行われる、研究発表会に向けて、前橋市教育委員会の瀧本指導主事を迎えて指導案(授業プラン)について、当日の授業者熊谷教諭と研修主任松岡教諭が指導・助言を受けている様子です。忙しい中わざわざ来校しご指導をいただき本当に感謝しています。
当日は県内からたくさんの参加者が集まります。組織的・継続的に研修を進めてきましたが、参加者の皆さんにとって意義のある提案授業となるよう、運営面も含めて最後の詰めをしっかりと行っていきたいと思います。そして、子どもたちの笑顔の礎となる健康の増進・体力の向上につながるよう頑張ってまいります。
前橋まつりテレビ放送のお知らせです!
前橋まつりの様子が、10月23日(日)20時~21時に群馬テレビで放送されます。(再放送は27日(木)15時30分~)ぜひご覧ください。
4年生、堂々とした発表ができました!(10月21日)
昨日、音楽集会で練習を兼ねて体育館で行った様子をお伝えしましたが、今日は絶好の天気の下で行われた(室内なので関係ありませんが…)本番での様子を掲載します。
様々な行事同様、3年ぶりの開催でした。残念ながら、保護者の方にホールで見ていただくことはできませんでしたが、開催にあたってご尽力いただいた前橋市教育委員会や音楽主任会等、関係した皆様方に感謝申し上げます。
体育館とはまた違う、広々として音響設備の整った昌賢学園まえばしホール大ホールでの歌声は、また格別。全員が指揮者の都丸先生に集中し、一人一人がお互いを感じ取りながら、のびのびとした歌声で見事に歌い上げました。まさに感動!!年を取ったせいか涙腺が緩くなったようで、うるうるしてしまいました。子どもたちの合唱って本当に心震わせますね。
「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」の素晴らしい歌声、本当にありがとう!!
4年生、手話教室(10月20日)
少し時間がたってしまいましたが、10月6日に行われた手話教室について掲載させていただきます。4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいきますが、今回は聾唖者の方に講師をしていただきました。
目覚まし時計や病院等での順番待ちの際には、バイブレーター機能が付いたものを活用したり、訪問者が呼び鈴を押したときには赤色灯が点くような設備を準備していたりと、工夫していることを、通訳の方を通して丁寧に教えてもらいました。
子どもたちは、真剣に講師の方の話に聞き入ったり質問したりと、大変意欲的に学習していました。最後には手話を用いて自己紹介にチャレンジすることができました。
今後、点字や車いす体験、ブラインドウォーク等を行っていく予定ですので、またお伝えしたいと思います。文献やネットで知識を得ただけでなく、実際に体験を通して学ぶことで、自分たちのできることを主体的に考え、共生社会の充実に寄与していってほしいと思います。
音楽会に向けたプレ発表(10月19日)
21日に4年生が、昌賢学園まえばしホール大ホールで、前橋市児童生徒音楽会に出演します。出番は午後の5番目。
それに先立ち大勢の前で歌う練習として、今朝の音楽集会で3・4・5・6年生を前に合唱の披露を体育館で行いました。換気をしっかりとし、おしゃべりを一切しない等、感染対策を万全にして実施しました。(校庭では朝礼等で全校が集まることが増えてきましたが、体育館にこれだけ集まるのは、昨年の2学期終業式以来でしょうか…)
4年生はもちろんですが、聞いている児童全員が、素晴らしい態度で立派でした。また、合唱後を称える拍手も全力でしてくれて、まさに「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」で、本当にうれしくなりました。「笑顔あふれる時沢小学校!!」です。
曲は、同声二部合唱「あの山の上で」と「地球が教室」の2曲です。
子どもたちは緊張した面持ちでしたが、本番でもきっと力を出し切ってくれるだろうと思わせる、澄み切った歌声で堂々と歌いきることができていました。新型コロナウィルス感染症予防のため、保護者の入場ができず大変残念だと思われますが、以下の通りYouTube配信されます。時間のある方は、是非ご覧ください。(期限は20日の24時までです)
URL:https://youtu.be/WRgbxfUlk0k
QRコード : 本HP「その他」→「連絡等」→「その他諸連絡」に張り付けてあります。
稲刈りが行われました(10月18日)
雨天のため先週の金曜日から延期となりましたが、昨日無事稲を収穫することができました。稲の世話をしてくださった上に、田植えや稲刈りのご指導までいただいた地域の福田様には、感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。
子どもたちの安心・安全を一番に考えて、無農薬で栽培していただいていたため、草もかなり生えていました。(今年は、様々な植物の育ち方がすごかったそうです。)
鎌を使って稲を刈るのにだいぶ苦戦した児童もいたようですが、怪我をすることもなく、一生懸命楽しく協力しながら作業に取り組むことができました。この学習においても、2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、共に笑顔!!」が実践できたのではないでしょうか。
この体験を通してお米はもちろんのこと、さらに食物ができるまでの大変さを身をもって感じ、きっとより感謝の気持ちをもって食事に臨んでくれると思います。
理科・家庭科・保健体育・食育・環境学習等、まさに教科横断的な真の生きる力を育む教育になったと思います。
授業改善に取り組んでいます!PART2
授業研究会(10月17日)
先日ご紹介させていただいた公開授業の研究会の様子です。放課後で忙しい先生が多いと思い会場を校長室にしましたが、実際に授業を見られなかった先生方まで学びに来てくれて、校長室がいっぱいになるほどでした。うれしい限りです!
授業者からは、「子どもたちがたくさん発表してくれてうれしかった。」等々良かった点と、「今後の生活との関連を深められなかった。」などの課題が語られました。
それに対し周りの先生方は、授業者をねぎらう温かな言葉をかけると同時に、「自分だったらこうしたかも。」、「ここは、もう少し深く問い直してもよかったかな。」といった意見も出され、熱心な議論が交わされました。
最後に、忙しい中来校してくださった久保先生に指導助言をいただきました。私事になりますが、久保先生は、私が前橋市立第五中学校教員時代に校長先生として一緒に勤めさせていただき、大変お世話になった方で、現在に至っても様々なご相談をさせていただき、見守り支えてくださっている我が恩師です。
先生は、何と参観後に一度帰宅し、放課後までのわずかな時間にパワーポイントで授業についてまとめてきてくださり、温かな言葉で的確な指導助言をしてくださいました。心より感謝申し上げます。
「時間ピッタリに授業を展開できた。」、「めあてを明確にし、振り返りで再確認できた。」、「発言を褒め、様々な意見が出やすい学級経営」、「すっきりと見やすく展開の流れがわかる板書」・・・等々、沢山の良かった点を授業者に伝え、賞賛してくださいました。
また、「オオカミは、クマの後姿を見てどんなことを考え、どんなところが変わったか。」を考えさせることで価値に迫らせるとともに、『「やっぱり、○○は大切だ。」→「今までは、自分は○○だったかも。」→「これからは、○○していこう。」といった振り返りをすることで自分事として考え、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てることが大切である。』等々、大変貴重なご助言もいただきました。
若手の先生方は、全体の研究会が終わった後も久保先生に様々な質問をしていました。本当に意欲的で立派です。
小学校は空き時間が少なく、なかなかお互いに授業を見合うことが難しいですが、やはり「授業を見てもらう・見せてもらう」といった機会をもつことは、「授業づくりへの意欲を高め、授業力の向上のためにとっても大切な事だ」と、改めて実感できました。皆さんに感謝です!!
あたり前のことですが、子どもたちが「分かる・できた・なるほど・楽しい!!」と感じる授業を展開することは、「笑顔あふれる時沢小学校!!」に欠かせません。今後も授業力の向上に努めてまいります。
授業改善に取り組んでいます!公開授業(10月14日)
連日、様々な行事で成長している子どもたちの様子をお伝えしていますが、先生方も負けずに頑張っています。
写真は、以下の様なあらすじの「はしの上のおおかみ」という読み物資料を使った1年生の道徳の授業の様子です。
〇すれ違えないような細い橋の上で、オオカミは反対側から来たウサギやタヌキやキツネをえばって追い返し、いじわるが面白くなる。
〇しばらくすると、大きなクマが来たので、あわてて先にわたってもらおうと戻ろうとする。
〇クマは、それを断り、オオカミを抱き上げて後ろに下ろして、橋を渡らせてあげる。
〇次の日、オオカミはウサギと出会い、クマと同じようにしてあげる。
授業者の湯本先生は、オオカミやウサギたちの気持ちを自分事として考えさせるために、「演技(役割演技)」をさせたり、「場面絵」を黒板に張ったり、オオカミの気持ちを「お天気カード(晴れ、くもり、雨)」で示させ全員参加の授業を展開したりと、低学年に有効である多くの工夫を取り入れた実践をしてくれました。
子どもたちは楽しくそして真剣に授業に取り組み、「ねらい:親切にするとどんな気持ちになるか考えよう」に正対した、「前よりずっとうれしくなる、いい気持ちになる。」、「相手(ウサギ)がうれしくなったから、自分もうれしい。」「優しい気持ちになる。」といった、素晴らしい振り返りができていました。
参観させてもらって、改めて「授業づくり、そして授業って楽しいな。」、「より良い授業で、子どもたちのより良い成長を促していきたいな。」といった思いを強くすることができました。
また、写真を見てわかる通り、多くの先生方が授業を参観してくれました。「授業者を応援する」、「授業者と共に学ぶ」そんな気持ちをもった時沢小学校の先生方に喜びと誇りを感じるとともに、「自分は幸せだな。」と思いました。
さらに、自分の恩師で現在群馬大学と県立女子大学で教鞭をとる、久保信行先生が急な依頼にもかかわらず様々な調整をしていただき、授業参観そして放課後の授業研究会にまで参加していただきました。心より感謝申し上げます。
先生方も一緒になって行った授業研究会の様子は、久保先生の愛情あふれる貴重なご指導・ご助言の様子と合わせて後日掲載させていただきます!
全力を尽くした陸上記録会!(10月13日)
昨年度までは、新型コロナウィルス感染拡大により残念なことに開催できずにいました。無観客ということで保護者の皆様には申し訳なかったのですが、今年度は規模を縮小しながらも正田醤油スタジアム群馬で行うことができました。
前橋まつり同様、開催にあたってご尽力いただいた小学校体育研究会や教育委員会、その他関係者の方々に感謝申し上げます。運営では本校教員も、町田先生が審判長、内藤先生はスターターと大活躍でした!
さて、本校児童はお伝えしてきた通り2学期始まってすぐに練習を始め、今日の日に備えてきました。18名の精鋭たちは、選手になれなかったお友だちのためにも、緊張しながらも本当に真剣な眼差しで、全力を尽くしてくれました。
大きな競技場で、ドキドキしながら自分の全力を尽くすといった経験は、きっと皆さん自身を一回りも二回りも大きくしてくれたことでしょう。
ずっと、「結果も大事だけれどその過程に意味がある。」と伝えてきましたが・・・・なんと今回の大会では、努力が実り見事優勝に輝いたり県大会出場の栄冠を勝ち取ったりした人もいました。リレーは本当に僅差の中での勝利でした!!
女子100m 第1位 髙野 裕真 さん
女子400mリレー 第1位 髙野 裕真、齋藤 由奈、下田 美羽、丸山 楓奈、若林 葵依 さん
男子1000m 第3位 片貝 陸大 さん
本当におめでとうございました。今度は前橋の代表として、県大会で大活躍してください!!
陸上記録会日和に、まさに「凛々しい!美しい!輝いている!!」選手たちでした!
トリを飾る1年生遠足、楽しく行って来ました!(10月12日)
1年生は、雨なんかに負けていません。朝から元気いっぱい、ワクワクした気持ちが見送りをした自分にもどんどんと伝わってきました。今回自分は引率できませんでしたが、班で協力してスタンプラリーをしたり寄せ植え体験をしたりと、1年生でも立派に2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」を実践できたようです。
おやつやお弁当の時間は、うれしくてうれしくて笑顔がはじけていたそうです。一方、チュウチュウトレインに乗った時などでは、運転手さんの説明をきちんと聞くなど、けじめをつけられていて、本当に立派だったそうです。
遠足を通して体感することができたであろう、『みんなで協力して過ごす楽しさ』、『新たなお友だちの良さ』を活かして、より笑顔あふれる学校生活を送れるよう支援してまいります。
見事な演奏でした(10月11日)
やっぱり好天!!昨年の秋から、何度もお伝えしている通り本当に地道な練習を重ねてきただけに、雨で中止などということにならなくて本当に良かったです!!
コロナ禍ということでパレードこそできませんでしたが、立川町通りと国道50号で、練習の成果を十二分に発揮し、見事な演奏演技を披露してくれました。本当に長い間よくがんばりました。
かっこいいコスチュームで堂々とした姿と、みんなの心がこもった音色を聞いて正直うるうるとしてしまいました。
また、子どもたちはすれ違う実行委員さんや関係者の方々等に、明るく気持ちのいい挨拶を自主的にできていて、多くの方からお褒めのお言葉をいただくことができました。まさに、日々の取組が習慣として自然に現れていて、とっても嬉しかったです!「さすが時沢小学校の最高学年。」と誇らしい気持ちになりました。見事な「共にチャレンジ、共に乗り越え、共に笑顔!!」の姿でした。
また、今回もPTA本部の方々には大変お世話になりました。朝早くから楽器の積み込み、そして最後の片付けまで、労をいとわず手伝ってくださる姿に、ここでも心からの感謝の気持ちと誇りを感じることができました。本当にありがとうございました!
最後に、何度も何度も落としどころを探って開催に漕ぎつけてくださった、前橋まつり実行委員や教育委員会、音楽主任会等々、関係者の皆様方にお礼を申し上げます。新たな開催方法で、本当に大変だったと思います。また、長きにわたり指導にあたった都丸先生を中心とした先生方にも感謝しています。
子どもたちには、堂々と演奏できたことに自信をもち、これからの残り少なくなってきた小学校生活に活かしてもらうとともに、自分たちを支えてくださった人々にも思いを馳せることができるよう伝えていきたいと思います。
陸上練習も頑張っています(10月7日)
いよいよ、12日に迫ってきた陸上記録会。すでに運動会前から練習を継続してきました。無観客ではありますが、水泳記録会と同様3年ぶりに開催が決まりうれしい限りです。子どもたちは、先生方と一緒に短い時間ですが放課後一生懸命取り組んでいます。
水泳記録会の時も述べさせてもらいましたが・・・
「目標を定め一つのことに集中して、辛くても粘り強く継続して頑張る」、「自分の課題を意識し、効率よく解決する方法を見出す」、「友だちと励まし協力し合い、ライバル心をもって切磋琢磨する」、「ここ一番で力を出し切るぞという強い気持ちをもつ」、「目標達成の喜びを味わい、自信を高める」、あるいは「失敗を経験し、悔しい思い・自己否定感に苛まれながらも、何とか自分を保ってまた頑張ろうという思いを新たにする」等々、体験しなければ身に付かない、多くの能力や態度が向上することでしょう。結果を出すのも大事なことですが、目的と目標、そして達成するための課題を強く意識して一生懸命取り組むことそのものに大きな意義があると考えます。そしてそうして身に付けた力は、社会に出てから絶対に役立つ大きな武器となるはずです。
選手に選ばれた人は、残念ながら出場を逃した人の分まで、時沢小学校を代表して悔いのないように自分の力を出し切ってきてほしいと思います。
就学時健康診断が行われました(10月6日)
昨日、来年度入学予定の園児を迎えて健康診断が行われました。可愛らしい年長さんを見て、来年の入学が楽しみになりました。先生方の誘導で、「眼科」、「歯科」、「内科」、「耳鼻科」等々の先生に診ていただきましたが、幼児たちは広い校舎にびっくりした様子を見せながらも、しっかりと指示に従って動けて大変立派でした。ますます「笑顔あふれる時沢小学校」にし、入学を心待ちにしております。お世話になった学校医の皆様方、お手伝いいただいた市教委の皆様方、お忙しい中本当にありがとうございました。
1年生、遠足に向けての練習(10月5日)
先週の木曜日に1年生が近くの公園に出かけました。楽しく遊んでいる様子の写真ですが、ただ遊びに行ったわけではありません。
実は、いよいよ今週の金曜日に迫った遠足に向け、無事に行って来られるように、「集合の仕方」や「安全な歩き方」、「班活動」等々について、確認しながら練習してきた様子です。子どもたちは、先生や支援員さんの指示をしっかり聞きながら、楽しく行って来ることができました。
今回は教頭先生に引率してもらいますが、本番のフラワーパークでも先生方やお友だちと協力して、最高の思い出にできるよう祈っています。
いよいよ各学年の遠足、今年度のトリとなります。みんなで2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」を達成して来てください。
全校朝礼で、皆さんのがんばりと願いを伝えました!(10月4日)
早いもので、もう10月。2学期がスタートして1か月ちょっと、1年間で考えるとすでに半分の時が流れたことになります。
昨日の全校朝礼は、久しぶりに校庭に全員が集まって行うことができました。やはり、放送やMeat、動画と違って直接顔を合わせて話ができるのは、「相手の反応も見えるし、こちらの気持ちに思いが強くこもるものだな。」と感じ、本当にうれしかったです。
1学期の6年生修学旅行から始まり、夏休みの5年生林間学校、2学期の遠足や社会科見学は、お陰様で好天にも恵まれ、本当に充実した活動が行われ、2学期テーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」が達成されています。うれしい限りです!
今週の金曜日は1年生がフラワーパークに遠足に出かけ、一区切りとなります。1年生も、先日学校近くの公園まで練習に出かけるなど、しっかり準備しているので、きっと最高の思い出ができるだろうと思っています。
まだまだ、「前橋まつりマーチング披露」、「陸上記録会」、「音楽会」と大きな行事は続きますが、先生方と一緒になって一生懸命練習に取り組んでいるので、「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」が達成できるものと信じています。
朝礼ではその後、大きな行事を成功させるのも大変だが、『日々の何の変化もない淡々とした毎日の生活を、「初心忘るることなく努力を継続すること」は、もっと難しいのかもしれない』という話を投げかけ、年度当初や2学期当初に立てた目標を見直し、「心新たに残り半年を頑張っていきましょう。」と伝えました。もちろん、大きな行事が成功できているのは、普段の生活や学習の積み重ねの上ですから…
最後に時沢小学校全員に勇気を与えるため、「ドラえもん」と「イチロー」と「アントニオ猪木」の名言をエールとして伝えました。(尊敬するアントニオ猪木さんのご冥福をお祈りいたします。)
詳しくは、後日(なるべく早く出せるように頑張ります!)学校通信でお伝えしたいと思っています。
運動集会(10月3日)
運動会が終わりましたが、本校では笑顔の源となる「体力向上・健康の保持増進」を目指し、継続的に朝活動でサーキットトレーニングを行っています。
「50mダッシュ」、「ボール投げ」、「「的当て」、「反復横跳び」、「タイヤ跳び」、「雲梯、「立ち幅跳び」等々・・・12種目を体育主任が中心にバランスよく考えてくれ、実施しています。子どもたちは、汗をかきながら一生懸命、でもなぜか終わった後は笑顔で充実感を感じているようです。
健康・体力はすべての活動の礎になります。本校は、前橋市から2年間、そして群馬県小学校体育研究会からも1年間「体力向上研究校」に指定され、全教職員が、授業改善に真剣に取り組んでいます。
「笑顔あふれる時沢小学校!!」のために頑張ります!