修学旅行目前!着々と準備を進めています!!(5月31日)
いよいよ6年生にとってビックイベント、修学旅行が6月2日、3日に実施される予定ですが、どのクラスでもその目的を達成するために着々と準備を進めています。「班編」・「バスの座席」・「部屋決め」等々、いくつかの意見の食い違いを解決し、みんながそれぞれの人を思いやりながら決めることができているようです。班別の行動計画も決まってきています。
親元を離れて、他県で寝食を共にする修学旅行、みんなの力が試されます。
「これでいいのだろうか、間違ってないのだろうかと考え判断する力」、「自分たちの行動はどんな結果に繋がるか想像する力」、「あれ大丈夫かなと気づく力」、「おかしいよとか、助けてと表現したり、相談したりする力」、「しっかりと聞く力」「我慢する力」「自分であるいは友だちと協力して実行する力」等々
残りわずかとなった準備期間も当日も、日頃培った力を存分に発揮し、「疲れたけど、最高に楽しかったな、一生の思い出だ!」と心底思えるよう頑張ってほしいと応援しています。
ただ、心配なのは新型コロナウィルスです。
実施条件や参加条件は以前配布した「修学旅行同意書」や5/25付文書に示した通りです。
お伝えしてある通り、感染状況によっては安全を第一に考えて(感染拡大・クラスターの防止)
〇前日や当日朝の延期も考えられること(その際は、「おれんじめーる」で配信しますので、こまめなチェックをお願いします)
〇本人及び同居家族の方に風邪様症状がない事
〇当日朝、学校での検温で37.5以上ある児童については参加を見合わせていただくこと〇旅行先で体調不良になった場合は、旅行先までお迎えに来ていただくこと
無事実施できることを心より願っていますが、最高の思い出作りの場所で、万が一クラスター等が起きたら大変なことになってしまいます。いずれも、万が一を考え子どもたちの安心を第一に考えてのお願いとなりますので、再度文書を確認していただき、ご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。
3年生が地域安全マップ作り(5月30日)
1年生の「学校探検」、2年生の「町探検」とご紹介してきましたが、3年生はさらに範囲を広げて地域を巡り、「地域安全マップ作り」を行います。それに先立ち、事前学習として27日に「群馬県生活こども課」の方が2名来校し、危険な場所を探すポイントを丁寧に説明してくださりました。
そして、今日は学習したことを生かしながら、「地域安全マップ作り」のため、目的意識をもって地域の様子を見て回ってきます。自分たちにとって役立つ「地域安全マップ」が完成されることを願っています。
今回の学習を通して、自分たちの生活が地域や公共団体・施設に守られていることに気づくと同時に、「自分の身は自分で守る」といった危機管理意識や社会参画への意識が高まり、主体的な行動がとれるようになることを期待しています。ご家庭でも是非話題にしていただければありがたいです。
また、防犯上のみならず通学路を中心に安全面で心配な場所等ございましたら是非学校までお知らせください。自治会様や地元市会議員様、警察等関係団体と情報共有し改善を図ってまいります。
2年生、町探検!(5月27日)
先日、1年生の「学校探検」の様子を掲載させていただきましたが、1年先輩となった2年生は、通学路コースの「町探検」が行われました。
今日は2回目(前回は大川食堂方面でした)で学校から北に上り、郵便局、駐在所、児童館を見て回ってきました。
駐在所では、普段見守っていただいている駐在員さんに温かく迎えてもらいました。また、児童館では館長さんにお会いでき、児童館の歴史や活動についてお話を伺うことができました。土曜日や長期休業日は多くの児童がお世話になっているとのことで、有難いなと思いました。
だんだんと世界が広がり、子どもたちは様々なことに興味をもちながら、交通安全にに気を付けながら、先生の指示を聞き町の様子についてしっかりと見学してくることができていました。
この後、教室でしっかり学んだことをまとめていってほしいと思います。
学校評議員会、大変お世話になりました(5月26日)
新型コロナウィルス感染症のため、昨年度は予定されていた学校評議員会が2回とも中止となっていました。自分も昨年度本校に就任して以来、ご挨拶の機会がもてず心苦しく思っていましたが、今年度はようやく開催することができ大変うれしく思いました。
学校からは委嘱状をお渡しした後、本校の学校経営や昨年度の学校評価について説明させていただきました。
委員さんからは、「コロナ禍におけるマスクの着用」、「コロナ禍における保護者や子どもたちの心身の健康状態」、「学校における食育」、「休んだ時の学習の保障」、「タブレットPCの活用状況やマイナス面」、「学校評価結果に関わる学校の取組の保護者への伝え方やアピールの仕方」、「宿題の出し方等、学級による違いの弊害」等々、本当に活発な協議がなされ、貴重なご意見やご助言をいただく充実した会議にすることができました。
学校に興味関心をもっていただいていることや、学校を見守り応援してくださっていることに対し、心強く感じると同時に改めて感謝の思いが沸き上がってまいりました。本当にありがとうございました。
今後も、会議の際のみならず学校経営について様々助言をいただき、「笑顔あふれる時沢小学校」のために、連携を図っていければと思います。
お持ちのスマートフォンで、HPの見方についても説明させていただきました。
2月の評議員会では、感染状況が落ち着いていて、「授業参観」をしていただいたり「給食」を食べていただいたりすることができればと願っています。
お忙しい中、本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
「今後の学校行事の実施及び参加条件(原則)及び水泳指導・夏休みのプールの開場、PTA奉仕作業について」と、「学習参観・学年集会(5年)の開催について」の文書を、本HP「その他 諸連絡」に掲載しました。
大事なお知らせとなりますので、必ずご確認願います。(Classroomでも配信させていただきます)
歯科検診(5月25日)
お忙しい中、学校歯科医様にお越しいただき、1年生から3年生までの歯科検診が行われました。
先生のお話によると、学校規模から考えると虫歯は少ない方だそうです。また、とてもよく磨けている児童が多いとお褒めの言葉をいただくことができました。コロナ禍で学校では歯磨きをすることができない日々が続いていますが、ご家庭でのご指導のお陰と感謝申し上げます。健康な歯は、健康な体つくりに欠かせません。今後も歯磨き指導の継続をお願いいたします。
また、子どもたちは歯科検診の間、担任の先生がお手伝いに行って不在の時間がありましたが、最後の写真にあるように先生に与えられた課題に、自分勝ちだけでしっかりと取り組めていました。本当に立派です。こうしたことも1学期のテーマ「自分の行動で、みんなが笑顔!!」ですね。
明日は、4年生から6年生の歯科検診が行われます。これで、すべての検診が無事終了することになりますが、「受診のお勧め」が届いた方は、お忙しい中とは思いますが是非早目の受診をお願いいたします。
きちんと整頓!気持ちがいいですね!!(5月24日)
校舎内を回ってみると、写真のようにきれいに整ったトイレのスリッパを見ることが多くなりました。とても気持ちがいいです。ありがとうございます。まさに、1学期のテーマ「自分の行動で、みんなが笑顔!!」ですね。
以前も記事にしましたが、「揃える」という字は、「手へん」に「前」と書きます。次の人のことを考え、面倒くさくても手を前に出して行動する。決して一人で学校中のトイレのスリッパを毎日揃え続けることはできません。一人一人が、他の人のことを考え、それが習慣になるまで続けて初めて学校中のスリッパが整い続けます。
大リーガーとして活躍したイチロー選手が、「小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。」と語っています。
少しずつでも、「他の人のため」、「自分の気持ちがいい」という思いをもって続けていると、集団がより良くなるし、何より自分に様々な大きな力や愛される力が付くと思います。
いつ見ても何処でも清々しい、そして愛される時沢小学校であってほしいと心から思います。
自治会長・PTA本部役員合同会議、大変お世話になりました!(5月23日)
新型コロナウィルス感染症のため、2年間連続して中止となっていました。自分も昨年度本校に就任して以来、ご挨拶の機会がもてず心苦しく思っていましたが、今年度はようやく開催することができ大変うれしく思いました。
自治会の方々には、子どもたちのために「生活安全・交通安全・環境改善」等を中心に、様々な陳情や取り組みをしていただいており、心より感謝申し上げます。
昨年度だけでも、通学路の拡張、安全パトロールや見守りの実施、環境美化活動、交通安全のための地元業者への協力依頼等、子どもたちのためにたくさんの取り組みを行っていただきました。
今後も大雨や洪水・地震をはじめとする災害等への対応も含め、「笑顔あふれる時沢小学校」および「地域の活性化」のために、「学校・地域・保護者」が連携を図っていければと思います。そうした意味でも、こうしてお顔を合わせることができたのは大変意義のあることであったと考えます。
写真にあるように、お持ちのスマートフォンで、HPの見方についても説明させていただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
時沢小の若手教員は凄い!(5月20日)
連日子どもたちのがんばる姿を掲載していますが、先生方も負けずに頑張っています。
若手教員が集い行っているメンター研修の様子です。
今年度より前橋市教育委員会から各学校で「初任者研修におけるメンター研修」を行うように指示がありましたが、時沢小学校では、HPで何度も紹介している通り、教職員が暖かな雰囲気の中メンター研修が、昨年度以前から組織的・継続的に行われています!!
初任者を含む若手の教職員と経験のある様々な立場の教職員がチームをつくり、チームリーダーを中心に協議や実習等を行う中で、初任者を中心としたメンバーの資質・能力を高めることを目指すものです。初任者の課題を相談・共有・助言し合うことで学び合い、職能成長を図ります。
こうした研修が「子どもたちのより良い成長、素敵な笑顔」に繋がることは疑いの余地がないと思っています。
以下、令和4年度第1回メンター研修の感想です。
「学年の発達段階に応じた掲示物の工夫や先生方の知恵が詰まった掲示物を拝見することができ、大変勉強になりました。話を聞くことももちろん大切ですが、実物を見るとすぐにその良さがわかり、まさに「百聞は一見に如かず」のツアーとなりました。
図工の作品も見させていただき、 楽しく全クラスを回ることができました。先輩方の掲示物や図工の作品、子供たちの荷物の収納の工夫は“さすが”でした!!」
素晴らしいですね!「笑顔あふれる時沢小学校」のために、チームで楽しくどんどんと力をつけていってほしいと思います!
1年生が「学校探検」を行いました!(5月19日)
4校時、先生に連れられ興味津々、好奇心をもって楽しそうに、しかもマナーをしっかり守りながら学校内の様子を見て回ることができました。「コンテナ室」、「技士室」、「印刷室」、「放送室」、「音楽室」、「職員室」、「真剣に勉強している先輩の教室」・・・・そして「校長室」にも訪れてくれました。約150年前の校長先生の写真を見て、ビックリしていました。
入学してまだ1か月ちょっとですが、すっかり立派な小学生になっています。子どもたちの成長に、驚きとうれしさでいっぱいです。
1年生にタブレットPCが配られました。(5月18日)
本日、タブレットPCが1年生に配られました。配布にあたっては、オンライン学習サポートスタッフに手伝っていただき初期設定を済ませ、担任から使い方について各クラ1時間使って説明をしました。子どもたちは、興味津々「できた、できた!」と歓声を上げながら先生の指示に従って操作していました。
今まで何度もPCを活用した授業の様子をHPでお知らせしてきましたが、2年生以上は、もうすっかり使いこなしています。2枚の写真は、「4年生の体育で動画を観ながらポイントを説明している様子」と「5年生の理科の授業でPCを活用してまとめている様子」です。5年生の授業では、教員はただ見守るだけで、子どもたちはものすごい集中力で学習を進めています。理想の姿ですね。子どもの対応力の高さには驚かされます。(自分など、もうついていく自信がありません…)
「使用上の注意」も配布されました。本HP「その他諸連絡」にも「時沢小 タブレットの利用ルール」を添付しましたので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。(明日以降、学年からも配布もしくはclassroomで配信される予定です。)
素晴らしい環境の時沢小学校(5月17日)
玄関前の花壇やアーチがあまりにも素敵で、ふと足を止めて撮影しました。昨年も美しく咲き誇っていましたが、バラやパンジー等々、見事です。庭が明るく美しくなるだけでなく、心が明るく、さわやかな気持ちになります。不思議ですね。環境整備をしてくれている子どもたちや先生方、技士さんに心より感謝です!!
技士さん、環境整備に奮闘(5月16日)
昨年度から度々紹介させていただいていますが、技士さんがいつも目立たないところでより良い環境で教育活動が展開できるよう一生懸命仕事に取り組んでくれています。時沢小学校は校舎や校庭が広く、その環境を整えるのはとても大変なのですが、いつでも気持ちの良い状態になっています。このぐらいの時期からは、取っても取っても草が生えてきますが、時沢小はいつでもとてもきれいになっています。
東駐車場南の畑(2年生のキュウリ等の作物)も、中庭の畑(たいようさんのジャガイモ)もすっかり整備され、ジャガイモ畑では元気な葉が茂ってきています。
また、環境整備だけでなく朝から挨拶運動をしてくれたり、子どもたちと積極的にかかわってくれたりと、「笑顔あふれる時沢小学校」のために、主体的に取り組む姿に頭が下がる思いです。
全校での避難訓練(地震想定)(5月13日)
昨年度1学期の避難訓練は、新型コロナウィルスの警戒レベルが高く、全校での避難はできませんでしたが、今回は全児童が校庭に避難することができました。
ほとんどの子どもたちは、放送をしっかりと聞き机の下に避難した後、先生の指示をきちんと聞いて静かに素早く校庭の真ん中に集まることができましたが、おしゃべりをしてしまったり、避難場所を間違えてしまったりする児童もいました。失敗はより良い行動に繋げるための貴重な経験で、そういった意味では意義のある訓練になりました。今後の反省点として生かしていきたいと思います。
指導講評として、私からは以下のような話(抜粋)をしました。
さて、今日の訓練を振り返ってみましょう。いつもと同じように、【目】と【耳】そして【心】でしっかり聞いてください。
本当の地震は、いつ、どこで起こるか、誰にも分かりません。
だからこそ、私たちはいざという時に【自分の命を自分でしっかりと守る】ことができるように、日頃から練習をしっかりして、避難するために必要な『本物の力』を身につけておかなければなりません。
自分の命を守るためには、毎日できる、大切なことが【3つ】あります。
まず、1つ目は『先生の話をしっかりと聞く』ことです。
授業中や放送中、先生の話は、目と耳と心で、しっかり聞く習慣を身につけておかないと、いざという時に慌ててしまい、大切な話や指示を聞きもらしてしまいます。特に、放送のチャイムが鳴ったら、どこにいても、その場で、口を閉じてしっかりと聞くことは、とても大切なことです。
皆さん、普段しっかりできていますか。3段階で振り返ってみましょう。
2つ目は、『落ち着いて行動する』ことです。
避難する時、慌てていると、階段でつまずいたり、友だちにぶつかったりして、自分が大けがをするだけではなく、友だちも傷つけてしまいます。
普段から、「右側を一列で静かに歩く」という約束は守れていますか。これも3段階で振り返ってみましょう。
3つ目は、『自分で考え判断し、表現したり実践したりする』ことです。これは、毎日の生活の中はもちろん、毎時間の授業に真剣に取り組むことで、そうした力が付きます。
自分で考えていますか。考えを発信していますか。これも3段階で振り返ってみましょう。自分の考えを発表できていますか。
これら3つのことは、どれも普段の生活や授業の中で身に付けたり、力を伸ばしたりすることができることです。
『自分の命』そして、『友だちみんなの命を守る』【本物の力】をつけるために、先生やお友だちと一緒に、毎日意識して学校生活を送っていきましょう。
「先生の話や放送をしっかり聞くこと」、「落ち着いて行動すること」、「自分で考え、判断し、表現したり実践したりすること」です。
あたり前のことがあたり前にできるように、毎日の生活を送ってください。
災害は、いつやってくるかわかりません。最近は本当に地震が頻発しています。是非ご家族でも、いざという時の備えや避難場所等について話題に出していただければと思います。
先生から事前指導を真剣に聞けています。
放送をしっかり聞いて、揺れが収まるまで机の下にもぐります。
話し声が聞こえてしまったのは、反省点として、次に生かします。
素早く並んで、人数確認
担当の先生の話をしっかり聞くことができていました。
学年ごとの振り返りも行い、今後に生かします。
学級目標決定のための学級活動が行われています(5月12日)
4年生の教室を覗いてみると、「コの字」になって、話し合いをしています。どうやら、学級目標を決めているようです。
小学校学習指導要領の中で、学級活動の目標について以下のように示されています。
「学級や学校の生活をよりよくするための課題を見出し、解決するために話し合い、合意形成し、役割を分担して協力して実践したり、学級での話合いを生かして自己の課題の解決及び将来の生き方を描くために意思決定して実践したりすることに、自主的、実践的に取り組むことを通して、特別活動の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」
学級活動は、学級生活の充実と向上を目指し、他者と協力したり、個人として努力したりしながら自主的、実践的に取り組むことにより、活動することの楽しさや成就感、達成感を得たり、自己有用感を高めたりすることにつながると思います。
様子を見ていると、子どもたちが担任の先生の支援を受けながらも、自分たちで司会・書記等を行いながら、一生懸命意見を出し合っています。そのがんばる様子を見て凄いなと思うと同時に、とても嬉しく思いました。まさに、1学期のテーマ「自分のより良い行動で、みんなが笑顔!!」につながる活動です。
様々な価値観がある中で、落としどころを決め、決まったことに対してみんなで改善を繰り返しながら協力して達成していくための努力を実践していく。現在から将来にかけて、どんな集団にも必要となる重要な活動だと思います。
皆で決めた学級目標が達成できるように、様々な問題を乗り越えながら頑張ってほしいと思います。応援しています!!
教育相談、大変お世話になっております!(5月11日)
今年度から、家庭訪問を教育相談に変更して実施しています。
お忙しい中、また新型コロナウィルスの感染が心配な中、ご参加いただいていることに感謝申し上げます。
1か月が過ぎお子さんの様子は、いかかでしょうか。連日お知らせしている通り、学校では落ち着いたスタートを切っていますが、ご心配なことやご不安な点等ございましたら、教育相談後も遠慮なくご相談ください。子どもたちのより良い成長のために、連携を密にとっていけたらと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
令和3年度PTA本部役員さん、本当にお世話になりました!(5月10日)
昨夜、本部役員会が開催されました。まず令和3年度役員さんへの感謝状の贈呈が行われました。本来であれば、歓送迎会を行い慰労させていただきたかったのですが、コロナ禍で実施できず本当に残念です。
仕事や家事育児等で本当にお忙しい中、労をいとわず献身的に学校運営にご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。
新型コロナウィルスの影響で、学校教育や学校運営、PTAの行事等に関しても判断に迷うことがたくさんありました。
ご助言やご支援をいただいたお陰で、大きな混乱もなく進めてくることができました。特に、運動会はブロック開催で観客の入れ替え等、初めてのことも多く心配しましたが、すべてがスムーズに進み子どもたちの充実した活動を下支えしていただきました。
子どもたちのためにご尽力いただいたことに改めて感謝申し上げます。
また、書面決議で承認され(結果については近日中に文書でお知らせいたします)新役員を快くお引き受けくださった皆様、本当にありがとうございます。個人情報の関係でHPではお名前をご紹介できないのが残念ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
連休明けの学校の様子(5月9日)
3日間のGW明けで、子どもたちの様子がやや心配でしたが、全くの杞憂にすぎませんでした。写真にある通り、落ち着いた中で集中して楽しく学習したり、遊んだりしている姿がたくさん見られました。ご家庭で規則正しい生活の過ごし方ができていたお陰と感謝申し上げます。
カードを使って楽しく学んでいます
1年生の算数「大きさくらべ」
1年生の国語、笑顔いっぱいです!
2年生は、生活科でミニトマトの種植え
教室に戻って、まとめます
3年生は、習字が始まっています
4年生、体育でボール投げ
4年生、同じ部首の漢字を班で出し合っています
「竹かんむり」難しい漢字も探せました
5年生の理科、真剣に意見を出し合っています
6年生社会、先生も真剣です
6年生算数、「めあて」「ポイント」この後、「練習問題」そして「振り返り」でしょうか
先生も一緒に、楽しくドッジボール
たくさんの子どもたち、元気いっぱいです!
立派に先輩役をこなしています!!(5月6日)
校庭から元気な声が聞こえてくるので覗いてみると、2年生(白帽子)が1年生(黄色帽子)に何やら説明しています。
聞いてみると、生活科の授業で遊具の使い方について教えているとのこと。1年前に入学したばかりだった2年生が、1年間で見事な先輩となりとても分かりやすく遊具の安全な使い方を説明しています。子どもたちの成長はすごいですね。1年生もしっかりと話を聞いて、楽しく遊ぶことができました。これも、1学期のテーマ「自分の行動で、みんなが笑顔!!」に迫る活動ですね。
友だちと協力すること、ルールを守ること、時には我慢すること、安全に気を付けること等、遊びの中に大きな学びがあります。怪我の無いように元気いっぱい楽しく過ごしてください!
2年生、教室に戻ってからしっかりと活動の振り返りもできています。
本当に立派な先生役でした!!
連休の合間でも、しっかり登校し生活できています(5月2日)
連休の合間ですが、子どもたちはしっかりと生活できています。朝から様子を見て回りましたが、きちんと整列して歩道のはじを安全に登校しています。
挨拶も随分と明るくできる子どもが増えていてうれしい限りです。今日は、赤城県道の反対側から「おはようございます!」と元気に挨拶してくれたり、声をかけると「今日はすごく清々しいですね!」などと答えてくれたりする児童がいて、朝からとても笑顔になれました。1学期のテーマ「自分の行動で、みんなが笑顔!!」が実践できています!
先日、中島地区の自治会長さん・副会長さんがお忙しい中来校してくださり、いろいろと情報交換する中で、「時沢小学校の児童はしっかり挨拶ができる子が多い。」とお褒めの言葉をいただきました。ただ、時折地域の公園でゴミが放置されていることもあるようです。学校でも指導させていただきましたが、みんなが使用する公共の場の使い方についてご家庭でも話題に出していただけるとありがたいです。
写真にもある通り、交通指導員さんやお家の方、そして地域の方々に見守っていただき、繰り返しになりますが心より感謝です!より良い挨拶、より良いマナーでもっともっと皆さんに愛される時沢小学校の子どもたちになるよう指導してまいります。
爽やかな1日、まさに五月晴れで、鯉のぼりも気持ちよさそうです!
たいようさんにも、素敵な鯉のぼりが!!
授業にも集中して取り組めています。