笑顔になれる環境(8月31日)
校内を回ってみると・・・整然と揃えられた「下駄箱の靴」、「傘立ての傘」、「トイレのスリッパ」、「清掃用具入れのほうきや塵取り」、「美しく貼られた掲示物」等々
何てことないようですが、いつどこを見てもバラバラとした状態でなく、しっかり整理されていることは凄いことだと思います。
みんながきちんとしていると、「このくらいいいやっ」という気持ちがあったとしても、
「あっと」思って面倒な気持ちに打ち勝つものです。ゴミが投げ捨てられているような場所には、どんどんとゴミがたまっていってしまうのも人間の心理ですね。まさに、時沢小学校全員の子どもたち、そして全員の教職員の努力の賜物だと感じます。
9月の生活目標は、本日の委員会で決定されると思いますが、6・7月の生活目標「整理整頓をして、心も学校もキレイにしよう!」や、2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」が達成されている姿ですね。
当たり前のことのようですが、しっとりと落ち着いた授業が展開され学校生活が送ることができるのは、こうした基盤があるからだと考えます。
時沢小学校の素晴らしい伝統の1つだと感じ、笑顔があふれます!!
順調なスタートを切れています!(8月30日)
長い夏休み後にもかかわらず、学校生活のリズムにしっかりとのれています。
昨日今日と、ちょっと心配でいつも以上に各クラスを回ったり、休み時間の様子などを見たりしていますが、子どもたちは授業に集中し、また休み時間は明るく元気に過ごしています。時沢小学校の子どもたちは、本当に立派です。そして、より良い学級のスタートのために準備をしてくれた先生方にも感謝です。登校時や学校内ですれ違った時に、明るく挨拶をしてくれる児童も増えました。お陰で、自分も本当に元気になれます。
2学期スタートにあたり、先生方と共有した事項は本HPの「各種たより-校長便りNo.6」に掲載してありますので、お時間がありましたらご覧いただけると幸いです。
また、「学期初めのチャンスとピンチ」として、以下の点についても確認しました。
1 学期初めのチャンス!!
〇子どもたちは新たな気持ちで頑張ろうという意識が高まっています!
〇いい意味での緊張感をもっています!!
※このチャンスを逃さず、より一層「学習規律」「生活規律」を徹底させていきましょう!!!
☆ 2学期テーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」
KeyWord→「その考えや行動は、自分や周りの人の笑顔につながりますか?」
2 学期初めのピンチ!!
▽生活リズムの変化から、学校生活に適応でしきれていない児童もいるかも・・・
▽「学校が嫌だな」、「学習や友だちとの関係が不安だな」といったマイナスの感情を抱えている児童がいるかも…
※いつも以上に向き合い声掛けをし、しっかりと子どもたちの様子を把握し、情報の共有をして組織で対応しましょう!
集団としては素晴らしいスタートが切れていますが、個々に目を向けると生活リズムの変化や夏の疲れで、体や心に不調を抱えている場合も考えられます。早め早めの対応で、子どもたちの笑顔あふれる成長につなげていきたいと考えています。ぜひ、ご心配な点がありましたら遠慮なく相談してください。
「進級当初の目標と達成度」を再確認し、2学期への意気込みを表現しています。がんばれ!!
みんなで話し合い協力し合って、より良い学級目指して係決め!
身体測定!何cm伸びたかな?さすが6年生!待っている人の姿勢が素晴らしいですね。心も成長しています!
「たいよう」では、楽しい折染め発表会でクラス開き!
都丸先生の準備により、みんな素晴らしい作品が完成です!
私も作らせてもらいました。言葉はくじで決まります。自分にピッタリ「深呼吸」。落ち着いて考え行動していこうと思いました!
休み時間、しっかりと委員会の仕事にも取り組んでいます。(飼育委員)
元気いっぱい、ドッジボール!熱中症にも注意を促します。
校庭いっぱいに広がり、みんな楽しそうです!見ている私も笑顔です!
「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」充実した2学期に(8月29日)
元気な姿が戻ってきました!
メールでもお知らせしましたが、新型コロナウィルスに感染してしまった学校関係者もおり、本当に大変だったと思います。心よりお見舞い申し上げます。今後、学校としても新型コロナウィルスの感染と熱中症防止の対策をしっかりとった中で、学校運営を行ってまいりたいと思います。
さて、2学期は、真剣に目的を考え、目標をみんなでしっかりと決めて、お互いを理解しようと努力し、みんなで協力すればするほど、より明るい笑顔になれる、たくさんの行事があります。
勉強や生活でも、1学期以上にみんなで考え、助け合えば、無理だと思ったことができたり、より力が伸びたり、より良いクラスになったりするでしょう。
もちろん、時には、嫌になったり、言い合いになったり、くじけそうになってしまうときもあると思います。
そんな時こそ考えてほしいことは、自分や自分たちの行動が「笑顔あふれる時沢小学校」に繋がっているかどうかです。振り返り、考えと行動を変えることで、「色々あったけど、頑張れたな、楽しかったな、成長できたな」という思いで2学期の終業式を迎えることができると考えます。
「共にチャレンジ、共に乗り越え、共に笑顔」を目標に、「笑顔あふれる時沢小学校」という目的をみんなで達成できるよう、教育活動・学校運営に邁進してまいります。
1学期同様、よろしくお願いいたします。
※本日の始業式は、感染症対策として放送(ネット環境が悪くMeetで行えませんでした)で行いました。「校長式辞」と「代表児童の抱負」は本日Classroomで配信した学校通信に掲載してあります。(HPの「学校通信」のページにも掲載しました)
「シンちゃん」もお出迎え!担任の先生の思いが感じられますね
育児休暇を終え、3年2組担任となった佐々木先生がご挨拶。
大きな声では歌えませんでしたが、心を込めて校歌斉唱!
放送室から、しっかりと今学期の抱負を述べています!
1学期の反省を踏まえて、立派な発表でした!
6年生代表発表。さすが最高学年。強い思いが感じられました!
動画で伝えた私の思いも、しっかりと聞いてくれています!
式辞の中で引用した「スイミー」の動画、ご家庭でも是非見てみてください。2学期のテーマに迫ります!
始業式後には、水泳記録会の表彰を行いました。全校児童が見ている前で渡したかったです‥・・
「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」(8月4日)
5年生が国立赤城青少年交流の家での林間学校を行いました。今回は教頭先生に引率をお願いしましたが、私も4日に行われた野外炊飯カレー作りの様子を見に行かせてもらいました。
写真にある通り、子どもたちは、「火起こし班」・「米とぎ班」・「野菜調理班」に分かれ、一生懸命協力しながら、見事なカレーを完成させました。
私もお裾分けしてもらいましたが、それこそほっぺたが落ちるほどの美味しさで、思わずお代りまでしてしまいました。また、おこげはとっても香ばしく美味でした。子どもたちも、沢山お代りをしていてご満悦の様子でした。やっぱり、大自然の中で自分たちが苦労して料理した味は、格別なものだったようです。
食べ終わった後は、先生と一緒になって一生懸命に本当に手際よく片づけをしてくれました。
表題の「共にチャレンジ、共に乗り越え、共に笑顔!」は、2学期のテーマに掲げようと考えているテーマですが、5年生は6年生の修学旅行がそうであったように、既にそのテーマを達成する活動ができていて、本当に立派でした。
林間学校で培った力を是非2学期の学校生活に活かしていってほしいと思います。
がんばった、水泳記録会!!(8月1日)
猛暑の中、第57回前橋市水泳記録会が開催されました。新型コロナウィルス感染症の影響で、2020年度から中止が続いていましたが、実に3年ぶりの開催でした。
今回も感染拡大が続き開催できるか直前まで心配されました。保護者の方を筆頭に観戦者を制限しなければならなかったのはとても残念でしたが、様々な感染拡大防止対策をとり無事実施することができました。
保護者の皆様、練習や当日の引率の面倒を見てくれた先生方、大会運営に関わってくださった役員の方々等々、子どもたちの頑張りを支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。
時沢小学校からは、12名の児童が参加し、それぞれが自己ベストのために一生懸命に頑張りました。夏休み中も毎日練習に励み、その努力がしっかりと形になった大会だったと思います。
以前のHPでも述べましたが、「目標を定め一つのことに集中して、辛くても粘り強く継続して頑張る」、「自分の課題を意識し、効率よく解決する方法を見出す」、「友だちと励まし協力し合い、ライバル心をもって切磋琢磨する」、「ここ一番で力を出し切るぞという強い気持ちをもつ」、「目標達成の喜びを味わい、自信を高める」、あるいは「失敗を経験し、悔しい思い・自己否定感に苛まれながらも、何とか自分を保ってまた頑張ろうという思いを新たにする」等々、体験しなければ身に付かない多くの能力や態度が向上したことに違いありません。本当にご苦労様でした。
結果についての詳細については、正式記録を待って後日紹介したいと思いますが、自己ベストを出せた児童がたくさんいたようです。また、見事入賞を果たす児童も多くありました。
さらに、小出聖奈さんは50メートル平泳ぎで、県大会への出場が決まりました。おめでとうございます。是非、出場を果たせなかった人のためにも、市大会を上回る全力の泳ぎにチャレンジしていってもらえたらと思います。応援しています!!