授業参観大変お世話になりました!(4月28日)
感染状況が高止まりで、実施について検討を重ねてきましたが、ご案内の通り地区を2つに分けて開催することができました。子どもたちは少し緊張した様子も見えましたが、お家の方に見てもらいうれしそうでした。
懇談会は実施できず残念ですが、ご相談等ございましたら、5月2日から始まる教育相談の際に担任までお問い合わせの程よろしくお願いいたします。
また、PTA総会は昨年度に続き書面決議とさせていただきました。本日議案書を配布しましたので、お忙しい中恐縮ですが、吟味していただきご提出をお願いいたします。
交通安全教室・天文教室が実施されました(4月27日)
昨年度は、新型コロナウィルスの感染拡大で秋に延期し行いましたが、今年度は感染防止対策をしっかりととった中で予定通り実施することができました。
天文教室では、プラネタリウムで宇宙への壮大な夢を膨らませることができました。4年生で学習する星座や月について中心に学習しました。スクリーンにぱっと星座が映し出されると、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。
また、交通安全教室では自転車の乗り方について真剣に学び、実際に自転車に乗りそれぞれの技量に合わせた練習をすることができました。時沢小学校区は大変広く、坂道や狭い道が多く心配は尽きません。ぜひ、ご家庭においても自転車の乗り方についてご指導いただければと思います。
なお、令和3年度から県交通安全条例が改正され、自転車保険の加入が義務化され、ヘルメットの着用も努力義務となっています。自転車乗車中の致命傷部は63%が頭部というデータが警察庁より出されています。ヘルメットを着用し頭部を守ることは、命を守ることに直結しています。自転車に乗る際は、ヘルメットを被るようご家庭でもご指導をお願いいたします。
素晴らしい活動です!!(4月26日)
今朝の様子です。昨日から運営委員さんが南門と北門に分かれて、挨拶運動を始めてくれました。アーチを持って、明るく元気で爽やかな挨拶で迎えてくれています。
アーチをくぐる子どもたちは皆笑顔です。朝から本当に明るい気持ちになれますね。さらに、何が素晴らしいかというと、この企画は先生方が提案したわけでなく、運営委員さんが主体的に考えて是非やりたいと申し出てくれた活動だということです。私からは、大いに賞賛するとともに、是非やってみての振り返りをまとめ、掲示してくださいとお願いしました。
担当の先生も含めみんな一生懸命で、しかも楽しそうに活動していて本当にうれしい限りです!ありがとうございます!!
社会福祉協議会の方から素敵なプレゼントをいただきました!!(4月25日)
お忙しい中、前橋市社会福祉協議会富士見支所の方が来校してくださり、1年生の入学を祝って、全員に「色鉛筆」と「自由帳」、そして各クラスに「絵本3冊ずつ」をプレゼントしていただきました。会長さんからは、心温まるお話をいただき、子どもたちもとっても嬉しそうでした。大事に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
【お知らせ】
来週27日(水)の「授業参観」は、以前お知らせした通りの開催方法で実施いたします。
classroomで配信されますが、本「HPの諸連絡」にも掲載してありますので、ご覧ください。
1年生を迎える会」、温かな雰囲気があふれていました!(4月22日)
天気が心配されていましたが、昨日とは打って変わって暑いくらいの好天に恵まれ(やはり、私は晴れ男です!!)、1年生を迎える会が温かい雰囲気の中行われました。
準備期間の短い中でしたが、2年生からは「メダル」、3年生からは「校歌」、4年生からは「メッセージカード」、5年生は「アーチづくり」、そして6年生からは「マーチングの披露」と、入学を祝う素敵なプレゼントが贈られました。
1年生もしっかりした態度で会に参加し、全員で大きな声で先輩方にお礼を言うことができました。
会の企画・運営を見事に行った運営委員会の皆さんも本当に立派でした。
まさに、「笑顔あふれる時沢小学校」、心が温かくなる時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました!!
運営委員会さん、見事な企画・運営
2年生からの「メダル」のプレゼント
3年生から、「校歌の歌詞」のプレゼント
4年生からは「メッセージカード」
6年生のマーチング!
1年生が羨望の眼差しで観ています!
5年生が準備してくれた、素敵なアーチをくぐって嬉しそうに退場です!
眼科検診が行われました(4月21日)
お忙しい中、学校医の先生に来校いただき、眼科検診が行われました。写真にある通り、子どもたちは静かに並んで待ち、指示に従って瞼を開きスムーズに診ていただくことができました。
全児童の視力検査も25日(月)までには終了し、5月にかけて聴力検査や尿検査、内科検診、耳鼻科検診、歯科検診が行われます。詳しい日程は4月14日発行の「保健だより」をご覧ください。【本ホームページの「連絡等」→「その他諸連絡」にも掲載しました】
健康は、一生の宝です。「笑顔あふれる時沢小学校」のためにも、受診のお勧めがあった場合は、お忙しい中とは思いますが早目の受診をお願いいたします。
1年生を迎える会に向けて(4月20日)
校庭から演奏が聞こえてきたので行ってみると、6年生がマーチングの練習を行っていました。この時期にしては早いので理由を聞いてみると、22日(金)に実施予定の「1年生を迎える会」で披露するためということでした。
昨年の11月に先輩から引き継いでからコツコツと練習してきましたが、コロナの影響で吹く機会も少なく、苦労してきました。まだまだ、完成形には時間がかかりそうですが、その真剣さ・一生懸命さは見ていてうれしくなりました。
きっと1年生も喜んでくれると思います。当日の天気が少し心配ですが(たぶん自分は晴れ男なので大丈夫!)無事開催され、新入生に心のこもった歓迎会ができることを願っています。
全国学力・学習状況調査に真剣に取り組みました(4月19日)
本日、「全国学力・学習状況調査」が行われました。調査の目的は以下の通りで、原則として国・公・私立学校の第6学年全児童を対象としています。
〇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校に置ける児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
子どもたちは、少し緊張の面持ちで、朝から実施についての説明を受け、「国語」、「算数」、「理科」、「質問紙」の調査に真剣に取り組みました。
例年、8月中旬以降に結果が公表され、皆さんには2学期半ば過ぎにはお返しできると思います。今までの学習の成果が表れることを期待すると同時に、我々もより質の高い授業が展開できるよう頑張ってまいります。
思いのこもった委員長発表(4月18日)
今朝は、児童集会が校庭で開催されました。その中で、各委員会の委員長さんが、今年度の目標や活動方針、全校児童にお願いしたいこと等、原稿を見ることなくしっかりと発表できました。どの委員長さんの発表からも、時沢小学校を笑顔あふれるより良いものにしたいという熱い思いが伝わってきました。
一人一人が任された仕事はもちろんのこと、課題を発見し解決していってほしいと思います。そうした活動を一生懸命する中で、1学期のテーマ「一人一人のより良い行動でみんなが笑顔!!」の達成に近づくことを期待しています!!
PTA役員の方の支えに感謝です!!(4月15日)
14日、第1回役員会議が行われました。一気に寒くなり雨の降る足元の悪い中、また年度初めでお忙しい中、お集まりいただき本当にありがとうございました。
また、資料の準備や会のスムーズな進行をしていただいた、本部役員さんにも心より感謝申し上げます。
本日は、専門部の組織編成(部長・副部長をお引き受けいただいた方、お忙しい中大変恐縮ですがよろしくお願いします。)を行った後、主管事業について前年度部長様から説明を受け、今年度の活動内容について見通しをもってくださいました。
子どもたちのために1年間お力添えの程、どうぞよろしくお願いいたします。
委員会活動がスタートしました(4月14日)
13日、令和4年度の委員会活動がスタートです。初回とあって、組織や仕事内容についての検討・確認が行われました。
写真は栽培委員会の活動の様子です。みんなで協力して、素晴らしい環境を作り上げてくれています。一気に学校が明るくなったようで笑顔です!!
落ち着いた中で教育活動が順調にスタートしています(4月13日)
朝から学校内を回ってみると、どの学年・学級もしっとりと落ち着いた中で、朝学習や授業に取り組むことができています。年度初めで大変忙しい中ですが、しっかりと子どもたちと向き合い教育活動に取り組んでいる先生方や、またそれに応えようと頑張る子どもたちの姿を見させてもらい、思わず笑顔です!!
朝から任された仕事を協力してきちんとしています!
授業ではありません。朝学習!しっかりと取り組めています!
こちらも前のめりで集中した朝学習の様子
朝学習でのテスト直しでしょうか。友達との学び合いの様子も見られました!
1年生、正しい姿勢について学習中!
ご覧の通り、学びを生かして見事な姿勢です!!
積極的な挙手も見られます!1年生とは思えませんね!!
おしゃべりはなかなかできませんが、給食も楽しく!
2年生の国語、デジタル教科書や拡大プリントを使って!
春を探しに行って来ました。上手にタブレットを活用しています!
2年生の体育では、並び方の確認から!
3年生の体育では、逆上がりに挑戦しています!
3年生の外国語活動、イングリッシュサポーターの新井先生と一緒に!
3年生の音楽では、リズムを手拍子で、楽しそうです!
4年生の国語、めあてをしっかり押さえて学習です!
5年生、前のめりになって、見事な集中力ですね!
6年生、笑顔あふれる授業風景、うれしくなります!
さすが6年生、素晴らしい集中力!!
こちらも6年生、「めあて」「ポイント」「振り返り」・・・素晴らしいノートです!!
こちらは6年生の図工、PCで作品カードのタイトルの付け方を学んでいます!
1年生の交通安全教室が行われました(4月12日)
昨日、4名の交通指導員さん、山口さん、金井さん、椛沢さん、原さんと駐在所の柳沢さんにお世話になり、1年生を対象に交通安全教室が行われました。
汗ばむほどの好天の中、新入生は指導員さんのお話をしっかり聞き、左右確認、手を挙げて横断歩道を渡る等、安全な歩行について学ぶことができました。
雨の日も風の日も子どもたちを見守っていただいている、交通指導員さん、駐在所の方、そして旗振りをしてくださっているご家庭の方には、心より感謝しております。
交通指導員の椛沢さんは、何と今年で指導員十年目になるそうです。もう高校を卒業した子どもたちが1年生のころからずっと継続して見守ってくださっていることになります。
本当に頭が下がります。ありがとうございます。
私も毎朝、登校の様子を見させていただいていますが、子どもたちは班長さんのリードの下、しっかりと一列になって登校できています。挨拶も昨年に比べれば随分とできるようになってきています。さらに、全員が自分から元気に挨拶ができ、皆さんから愛される時沢小学校になるよう指導を継続してまいります。
集団での登下校とはいえ、まだまだ通学路になれていな状況ですので、ご家庭でも安全な通学について、また元気な挨拶についてご指導いただけるとありがたいです。
左から、金井さん、山口さん、原さん、椛沢さん、柳沢さんです。
1年生、しっかりお話を聞けています。
しっかりと手を挙げて!!
だいぶ挨拶も進んでできるようになってきました。
指導員さん、お家の方に見守られて!!
しっかりと一列で登校できています!
学年集会や学級開きが行われ、新年度への心構えができてきています!!(4月11日)
まだまだ緊張が続く中ですが、各クラスでは学級開きが行われています。
また、さすが高学年!5年生6年生では、全員がそろった中での学年集会が開かれ、先生方が今年1年への熱い思いを語っていました。子どもたちも先生の話を体ごと向けて真剣に聞いています。様々なことはあるでしょうが、きっと大きく成長をする素晴らしい1年になると確信しました。また、私自身絶対そうしなくてならないとの決意を新たにした時間でもありました。
6年生の学年集会
先生方と、最高学年としての心構えを共有しています!
身体測定も始まりました
5年生の学年集会
背中から、今年一年への意気込みが感じられます!
係が決まったクラスも出始めました
担任の先生が新しいクラスへの思いを語っています
新しい教科書やノートに丁寧に記名します
黒板アート
「しんちゃん」も出会いを喜んでいます
1年生、静かに上手に簡易給食を食べています
1年生は、早帰り
途中まで送っていきます
一緒に歩いてくださった保護者の方もいます
「令和4年度校舎図」を本ホームページ「その他諸連絡」に掲載しました。来校時にご活用ください。
(4月8日)
満開の桜の下、絶好の新任式、始業式、入学式日和(4月8日)
ドキドキの「クラス発表」、新しくお見えになった教職員を紹介した「新任式」、堂々と「1学期への抱負」を発表した「始業式」、そして感慨もひとしおの「入学式」の様子を掲載させていただきます。
いずれの行事も、少し緊張した様子ながら温かな雰囲気の中で無事終えることができました。
始業式での代表児童の発表は、3人とも新年度に向けた『新たな強い決意』を感じる発表でした。また、なんといっても、中学年や高学年の児童は原稿を見ることなく、自分の意気込みを暗記してきて、堂々と発表していました。率直に『すごい!お見事!!素晴らしい!!!』と感心させられました。3人の姿から改めて、どんどんチャレンジしていくこで、大きく成長できることを感じさせられました。
(代表児童の抱負は、「学校通信 時の便りNo.2」に掲載してあります。)
また、私からは始業式で「お互いに、不安をなくしていくためには、全員のよりよい言動が大切」で、その第一歩として昨年から訴え続けてきた『「挨拶と返事」をさらにより良いものにし、「皆さんから愛される時沢小学校」、「笑顔あふれる時沢小学校」にしていきましょう。』と訴えました。
その上で、1学期のテーマを「自分のよりより行動で、みんなが笑顔!!」としたことを伝えました。(始業式での式辞は、「学校通信 時の便りNo.1」に掲載してあります。)
また、入学式では、入学児童は緊張しているにもかかわらず、大変立派な態度で話を聞き、大きな声で元気に返事をすることができました。もうしばらくは緊張する日々が続くかもしれませんが、だんだんと慣れ多くの友だちと学校生活を大いに楽しんでもらいたいと思います。学年職員を中心に全職員で支えていきます。
ご不明な点やご不安な点等ございましたら、何なりとご相談ください
ドキドキのクラス発表
真剣な眼差しです
素敵な笑顔が見られます
新任式 新しくお世話になる先生方を紹介しました
2年生、1学期の抱負をしっかり発表
4年生は発表原稿を見ません。見事に暗記してきていて立派ですね!
さすが最高学年、6年生!
堂々たる発表でした!!
入学式、素晴らしい姿勢ですね!
1年間一緒に過ごす担任の先生の紹介です
私の話もしっかりした態度で聞いてくれました!
教科書・帽子・傘のプレゼントです
たくさんのお祝いメッセージもいただきました。がんばっていきましょう!!
満開の桜と夫婦松が見守る中、令和4年度がスタートしました!!
本年度もよろしくお願いいたします!!!(4月7日)
保護者の皆様、お子さんのご入学、そしてご進級、誠におめでとうございます。時沢小学校では、本日65名の新入児を迎え、全校児童450名と教職員40名が新たなる旅立ちの第一歩を踏み始めました。
教職員一同、一丸となって、子どもたち一人一人の成長を支援してまいります。
保護者や地域の皆様、今年度も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、4月6日に行われた「入学式準備」の様子を掲載します。
新6年生の皆さんは、自ら進んで楽しそうに先生方と一緒に一生懸命に取り組んでくれました。先生方の子どもたちへの『ありがとう!』の声が響き渡っていました。
改めて素晴らしい学校だと実感し、笑顔になることができました。ありがとうございました。6年生・教職員の皆さんのお陰で、令和4年度の時沢小学校も素晴らしいスタートが切れることでしょう。
明日以降、本日行われた「クラス発表時」、「新任式」、「始業式」、「入学式」、「クラス開き」等の様子について、紹介していきます。
本日配布の学校通信「時の便りNo.1」でもお知らせしましたが、まだ「ホームページ」をご覧になっていないお知り合いの方や地域の方がいましたら、是非ご紹介ください。
「年間指導計画」や「下校時間の変更」、「学校通信 時の便り」等、様々なお知らせも掲載させていただきます。スマートフォンでも見られて便利かと思いますので、よろしくお願いします。