学 校 日 記
学 校 日 記
本日、令和4年の仕事納めとなりました。
相変わらずのコロナ禍の中ではありましたが、授業や様々な学校行事をほぼ計画通りに終えることができました。
今年1年、お世話になりました関係各位に、感謝申し上げます。
学校では、現在、トイレの洋式化工事が行われています。大きな音を伴う大工事ですので、児童がいない休業中に実施をしてくださっています。
児童の快適な学校生活のために尽力をいただき、ありがたいことです。
新年・新学期に、大きな期待を抱きつつ、行く年を送りたいと思います。
皆様、どうぞ良い年をお迎えください。
本日、79日間の2学期が無事終了しました。
1時間目に、体育館において終業式を行いました。
2学期を振り返った作文発表を聞くと、多くの児童は、特に持久走大会での成長を成果と感じている様子がうかがえました。
冬休みにはたっぷり心の充電をして、3学期を迎えてほしいと思います。
2学期の終業式を明日に控え、本日5時間目は大掃除を行いました。
児童の皆さんは、1年間の活動で使った様々な場所を、心を込めてきれいにしてくれました。
おかげで、みんなで新年を気持ちよく迎えられます。
冷え込みの厳しい日が続きますが、校庭で元気に縄跳びをする児童の姿がありました。
様々な跳び方にも積極的にチャレンジしています。
サポート1組・2組が、合同のクリスマス会を実施しました。
司会進行も、自分たちで行いました。
ゲームをしたり、クイズをしたり心から楽しんでいる様子でした。
本日の児童集会は、計画委員の企画によるクリスマス会でした。計画委員さんは、自主的に内容を考え、準備をして今日を迎え、会場を大いに盛り上げてくれました。
舞台上の演じ手は、みんなのために頑張りましたが、自分のためにもなっています。照れや恥ずかしさを克服して演じ、みんなが楽しんでくれたことがきっと自信になり、ひとまわり成長できたことでしょう。
こうした人前での表現の場を、学校としても大切にしたいです。
2年生の図工では、「ダンボールボックス」の製作をしていました。
色・形等、自由に表現し、楽しそうに仕上げに取り組んでいました。
12月10日(土)のことですが、標記行事が元総社公民館で開催されました。
本校の活動について、発表の機会をいただきました。
学校保健委員会は、新型コロナ感染拡大防止の観点から、児童のみでの開催としました。
児童の保健委員さんも、急遽、発表内容をまとめた動画を作成し、今日に備えました。
参加予定だった児童は各教室でその動画を視聴し、テーマである「メディアとの付き合い方」について、各自、生活を振り返る機会としました。
昼休みの図書室に、読書する児童の姿がありました。貸出期間ではないため、この日はいつもより少ないようでした。
その傍ら、本の消毒をしたり、蔵書整理をしたりする図書委員が、楽しそうに活動していました。
6時間目は、4~6年生が参加する「クラブ活動」でした。
スポーツ、手芸、パソコンなど、自分の興味・関心や得意なものをもとに、自分で選んで所属するからこそ、主体的に、熱心に取り組める活動です。
年間10回ほどの活動ですが、早くも今日が今年度最終日となってしまいました。
毎回楽しく活動し、充実した時間を過ごせたことと思います。
2学期の終業式を来週に控え、2学期の学習のまとめに取り組む学級が多いです。
4年生の4時間目は、理科の復習を行っていました。
それに先立って、今晩の「ふたご座流星群極大日」のことについて触れられていました。
暖かくして、ご家族とともに、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
鼓笛隊のメンバーだった児童が、昼休みに交替で、自分が使ってきた楽器の清掃・整備に取り組んでいます。
細かな部品の中身まで、丁寧に汚れ・錆等を落としていました。
道具を大切に扱うことは、上達の基本だとよく言われます。
次年度、引き継いで使う人も、気持ちよく使い始められることでしょう。
今日の4時間目の1年2組は、漢字テストに取り組んでいました。
「きちんと取り組むことが大切」という雰囲気の中で、真剣に一生懸命解答していました。
よい点が取れたかな?
昨日の6年生による1年生への読み聞かせに続き、今日は、5年生による2年生への読み聞かせが行われました。
他学年の図書委員さんも同席し、会場準備やあと片付けを一生懸命取り組みました。
他にも、「おすすめの本のクリスマスツリー」の掲示など、読書活動推進に、図書委員さんは熱心に取り組んでいます。
本日は、サポート室1組において、研究授業が行われました。
自立活動のコミュニケーションスキルの定着の基礎として、本校教職員を知る活動でした。
職員の写真をタブレットに表示し、様々な手段でどんな先生かを覚える活動に、一生懸命取り組むことができました。
低学年児童の、本への興味・関心を高めようと、5,6年生の図書委員が、昼休みに「よみきかせ」を行いました。
図書室に集った1年生は、内容に引き込まれるように、お兄さん・お姉さんが手に持つ絵本を見つめていました。
ねらいは十分に達成できたようです。
2年1組において、タブレットを、算数の授業の改善に用いた研究授業を行いました。
ものの数の求め方を、かけ算を使って解決する方法を工夫し、自分の考えを説明する内容でした。
個別の思考を表現するツールとして、タブレットを有効活用できていました。
6年生が、こころの劇場として、劇団四季の演ずる「人間になりたがった猫」を視聴しました。
「人間のすばらしさ、命や仲間の大切さ」をテーマとした演劇です。
6年生は、その内容はもちろんのこと、ミュージカルそのものに新鮮さを感じ、感銘を受けていたようです。
元総社地区の小中特支学級合同クリスマス会が行われました。本校は、オンラインで参加をしました。
各校の発表や演奏を通して、交流することができました。
本校区にお住いの、群馬大学附属特別支援学校在籍の児童をお招きして交流授業を行いました。
仲良くかつ熱心に、ビーズ細工に取り組みました。
本日は、サポート室2組において、研究授業が行われました。
タブレットを用いて、個に応じた課題に取り組む授業でした。
個別最適な学びの一実践事例として他の参考になる授業でした。
5,6時間目は、5年生の親子行事でした。
前橋市教委文化財保護課の方にお世話になって、「勾玉づくり」に親子で取り組みました。
親子で楽しんで製作に取り組んでくださいました。
ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
1年2組の3校時に、生活科の授業研究を行いました。
およそ1ヶ月に渡って取り組んだ、「たのしいあきいっぱい」のまとめの1時間でした。
気づいたことを写真で記録し、かんたんに表示して発表につなげ、どの子も考えを発表する活躍の場がある、一人一台端末のよさを活かした学習活動となっていました。
6年生の音楽において、タブレットを効果的に用いた、主体的・対話的な授業の授業研究を行いました。
リズムに乗った合奏を仕上げるために、自分たちの演奏を動画で撮影し、改善点を話し合い、よりよい表現や演奏につなげる授業でした。
楽しそうに取り組む様子がとても印象的な授業となりました。