学校日記(令和5年度5月分)

5月31日(水)体育集会

 本日の業前活動は体育集会で、サーキットトレーニングを行いました。

 体育委員さんが、気持ちの良い進行をしたり、のびのび模範的な演技を手本で示せたり、活躍しました。

 短時間でしたが、充実した活動となりました。

5月30日(火)4年生社会科見学

 4年生が、敷島浄水場、群馬県庁、六供清掃工場の順で社会科見学を行いました。

 見るもの一つ一つに歓声を上げながら、見聞きしたことをどんどん吸収していました。

 前橋公園でお弁当を食べた後の休憩のひと時も、クラスみんなで楽しそうに過ごしていました。

5月29日(月)授業の様子(5年家庭科)

 5年生の家庭科で、ホウレンソウとじゃがいもの煮方の違いについて学ぶ調理実習を行いました。

 コロナ禍により、調理実習はしばらくできませんでしたが、感染症対策もしながら数年ぶりの実施ができました。

 子どもたちも楽しそうでした。

(授業は5月25日に行われたものです。)

5月26日(金)授業の様子(3年算数)

 3年1組の算数の授業では、大きな数の筆算の学習をしていました。

 「0から9までの数字カードを使い、9000になる4桁の数の組み合わせ」について、熱心に思考しており、考えることを楽しみながら学習に取り組む様子が良く伝わってきました。

5月25日(木)読み聞かせ

 あおぎりの会の皆様による、5月の読み聞かせを実施しました。

 1年生のクラスを訪れると、お話しに聴き入っていて、もう一冊リクエストの声も聞かれていました。

5月24日(水)授業の様子(2年生)

 昨日23日は、2年2組の算数の授業を参観しました。定規で長さを測る実習を行いました。

 本日24日は、2年1組の道徳の授業を参観しました。きまりを守ることについて考える授業でした。

 どちらも、子どもたちの「やるぞ」という意気込みがあふれた授業でした。

5月23日(火)教職員校内研修(5月)

 昨日22日の放課後は、学習指導に関わる5月の職員研修を行いました。

 低学年と高学年に分かれ、課題と対策を討議しました。

 こうした研修は毎月行っています。授業の充実と児童の学力向上に向けての指導力向上の機会になっていると思います。

5月22日(月)3年1組生まれのモンシロチョウ 空へ

 3年生の理科で、卵からの成長を観察し続けたモンシロチョウが、さなぎから無事羽化したので、昼休みに放蝶する児童の姿がありました。

 飼育容器の中には、別のさなぎがありました。今後数日は、「勉強させてもらってありがとう」の感謝を込めて空に返す様子が見られることでしょう。

5月19日(金)6年生修学旅行2日目

 東京・鎌倉方面への修学旅行2日目はあいにくの曇天でした。それでも、屋外で活動が終わるぎりぎりまで降雨とはならず、八景島シーパラダイスの日程を満喫できました。

 帰路、首都高速道が全線にわたってかなり渋滞しており、帰着時刻が遅なってしまいました。

 準備からお迎えまでご心配をいただいた保護者の方々、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

5月18日(木)6年生修学旅行1日目

 6年生は、本日より1泊2日の修学旅行に出かけています。

 4年ぶりの東京・鎌倉方面の旅です。

 日差しは暑かったですが、さわやかな海風が吹き、日陰で憩えるちょうどよい陽気でした。

 宿舎の夕食もたいへんおいしく豪華で、おなか一杯食べていました。

 怪我・体調不良者がおらず、よい1日が過ごせました。

5月17日(水)音楽集会

 今日の業前活動は、音楽集会でした。

 担当の放送委員さんが、きちんと司会進行をすることができました。

 1年生も含めて、校歌3番まできちんと歌うことができました。

5月16日(火)草花への水やり

 委員会や授業で育てている草花への水やりを、子どもたちは欠かしません。

 えらいなと思います。

 水を得た草花の成長と同時に、生き物を慈しむ心も育っていくことでしょう。

5月15日(月)授業の様子(5年理科)

 お昼休みに校庭で遊ぶ5年生が、「5時間目の理科楽しみ!」とつぶやいていたので、様子を見に行きました。

 学級では、植物の発芽について観察するため、カップに種をまく実習に取り組んでいました。

 中学校の理科や技術・家庭でも、もう一度学ぶ内容ですが、今きちんと理解できれば、中学校でより深い考察につなげることができます。

 実験・観察に意欲的に取り組んで興味関心を深め、系統的で豊かな学びができるとよいと思います。

(5/10の授業の様子です)

5月12日(金)授業の様子(3年音楽)

 3年生の音楽の授業に行ってみたところ、ト音記号を描く練習をしている場面でした。

 正確に描くには、とても高度な情報処理能力が求められるものだなと改めて思いました。かつて私も、見本通りに描けずに悪戦苦闘したことを思い出しました。

 どの子も頭をフル回転させている様子がよく伝わって来て、真剣な学びが行われていました。

5月11日(木)体育集会

 昨日10日の業前活動は、体育集会でした。

 体育的行事で必要な整列の仕方を確認したり、体操隊形の移動を練習したりしました。

 1年生を含め、一度の指示で必要な動きがほとんど実現できました。

 今年、他校から赴任した先生から、「元南小の児童はすぐにできてすごいね」と、褒められました。

5月10日(水)1年生学校たんけん

 今日の3,4時間目は、入学後1ヶ月を経た1年生が、職員室や理科室など学校の施設を調べる学校たんけんを行いました。

 校長室にもたくさんの1年生がやってきて、校旗や書庫などに関心を示し、ワークシートに見つけたものをまとめていました。

5月9日(火)こいのぼり降納

 こいのぼり集会から1週間飾った自作こいのぼりを、本日の業前活動にて片づけました。

 降雨のため、予定を1日ずらして実施しました。

 昨日のような、尋常ではない強さの風にも飛ばされないほど頑丈に取り付けた分、取り外しは一苦労だったようですが、きれいに片付きました。

 元気に泳ぎ続けたこいのぼりを、やさしくいたわってあげてほしいです。

5月8日(月)委員会活動とSDGs

 4年生以上が所属する委員会活動が、今年もすでに様々に活動しています。

 与えられた役割をきちんと果たすことで、みんなの役に立ちます。いわば、学校という小さな社会の中での仕事のようなもの。委員会活動にきちんと取り組むことは、進路学習・キャリア学習にもなっています。

 今年度はさらに、各委員会活動の目標の先に、SDGsの達成目標も位置づけ、日々の小さな取り組みを通して、持続可能な社会づくりに一役買おうとがんばっています。

5月2日(火)昼休みの校庭

 休み時間の校庭は、元気に遊ぶ児童でいっぱいです。

 1年生は遊具で遊ぶことが多いようです。

 ドッチボールは、学年が混じって熱戦を繰り広げています。

 サッカーをするグループは、1つのゴールで二チームに分かれて遊ぶために、自分たちでルールを考えながら楽しくプレーをしています。

5月1日(月)心肺蘇生法講習

 放課後の職員研修で、前橋西消防署の救命救急士の方を講師に迎え、心肺蘇生法の講習会を行いました。

 万が一の事態に遭遇した時、救急車到着までの時間に最善を尽くすことが肝心とのことで、どの職員も真剣にAEDの使い方などの訓練に取り組みました。