学校日記(令和5年10月分)

10月31日(火)1年生秋をさがしに

 1年生が、生活科の授業で明神東公園を訪れました。

 猛暑の影響か、まだ秋らしいものが多く見つからなかったようですが、確実に季節の移ろいは感じられたことでしょう。

 そういえば、もう10月も終わりなのに、秋の鳴く虫の声が少ないようにも感じますが、いかがでしょうか・・・。

10月30日(月)小学生陸上記録会群馬県大会出場(10/28)

 市大会を勝ち抜いた女子1名が、800m走に出場しました。

 結果、県の大舞台でも自己ベストを記録したそうです。

 たくさん練習も重ねて来ました。お疲れさまでした。

 大会ごとに記録を伸ばしています。今後も楽しみですね。

10月28日(土)元総社地区のびゆくこどものつどい(地区文化祭)

 元総社公民館での地区文化祭に「のびゆくこどものつどい」が併催され、3小学校の合唱団を招待いただき、前日に引き続き、歌声を披露する機会をいただきました。

 大きく立派な舞台に立つこともよい経験ですが、公民館の舞台と観衆との距離感もまたよいもので、歌う対象を意識しながら気持ちを込めた合唱ができたと思います。

 文化祭も、たくさんの催しが用意され、にぎわっていました。

10月27日(金)市児童生徒音楽祭参加(3、4年生)

 本校3,4年生の合唱団が、昌賢学園まえばしホールで行われた音楽会に出場しました。

 大きな舞台で、練習の成果を十分に発揮して歌うことができました。

 4年ぶりに保護者の方の参観も可能となりましたが、涙を流す方もいらっしゃいました。聴く側としては、他校の発表も含めて、心洗われるひとときでした。

10月26日(木)5年生親子行事

 5年生の親子行事を実施しました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

 スキンシップを通して、親子の親睦を深める機会になったことと思います。

10月25日(水)授業の様子(3年理科)

 建物の日陰を利用して、太陽の光を鏡で反射させ、光の進み方を調べる実習を行っていました。

 グループになって、役割を自分たちで分担し合って、丁寧に作業をしていました。

 光が反射すること、光が真っ直ぐ進むことが、体験的に分かったでしょうか。

10月24日(火)就学時健診

 来年度入学予定児童の就学時健診を行いました。

 お子さんが検査に取り組む間、保護者の方には、本校スクールカウンセラーの講話を聴いていただきました。

 4年ぶりに6年生にお手伝いの役を負ってもらったところ、6年生は期待通りの丁寧な誘導・案内をしてくれました。

10月23日(月)コキアの紅葉

 駅前通り沿いの学校花壇のコキアが、真っ赤に紅葉し、見ごろを迎えています。

 正門のマリーゴールドも再び花の盛りとなっています。

 お近くにお越しの際、ぜひご覧ください。

10月20日(金)4年生社会科見学

 4年生の社会科見学で、天狗岩用水とその関連施設の見学に行きました。

 市内の他校の4年生も見学に来ていましたが、天狗岩用水は総社・元総社地域の施設として、地元の遺産であり、本校の児童が学ぶ価値は大きいです。

 今日は、新前橋駅から上越線の電車を使って現地に向かい、徒歩で総社の里を巡りました。

 群馬総社駅までの用水沿いの帰り道は、習った曲の大合唱が始まり、朗らかに楽しんで来ることができました。

10月19日(木)校内研究授業(5年1組家庭科)

 5年生の家庭科で、賢い消費者になるための学習が行われました。

 これまでの買い物の経験の中から上手にお金が使えなかった事例を出し合い、どうすれば良かったのかを話し合うことを通して、お金や物の価値を考え、計画的な消費生活をする方法を考えました。

 授業後の黒板を見ると、この1時間でどんな学習をしたのかがよく分かる記載となっており、よく練られた授業だったことが伝わってきます。

10月18日(水)中学生職場体験学習

 昨日から、元総社中学校の2年生4名が、職場体験学習として来校しています。

 1,2,3年のクラスに配属となり、本校の様々な仕事のお手伝いをしながら学んでいます。

 本校児童のほとんどがいつかは元中生です。本校での3日間の取り組みが、中学生のキャリア形成の役に立てばよいと思います。

10月17日(火)第47回運動会

 好天に恵まれ、延期していた運動会を無事とり行うことができました。

 児童のやる気の現れか、一つ一つの種目への離合集散が手早く、また、高学年児童の係の仕事やアナウンスなどもたいへん立派で、一つも滞りなく予定した競技・演技が終了しました。

 おかげさまですばらしい運動会となりました。事故・怪我無く終了できたことも良かったです。

10月16日(月)運動会準備

 本日14:00から4,5,6年生が、明日の運動会の会場準備に取り組みました。

 また、15:00から保護者ボランティアさんが、テントの設営にご来校いただき、作業に取り組んでくださいました。

 育英大学の学生ボランティアさんも加勢してくださり、ありがたかったです。

 明日は天気も良さそうです。みなさんのおかげもあり、すばらしい運動会になることでしょう。

10月13日(金)2年生町たんけん(県警察学校見学)

 2年生の「町たんけん」で、本校のお隣にある群馬県警警察学校を見学させていただきました。

 県警察音楽隊の皆様の歓迎演奏から始まり、白バイ・パトカーなどの車両試乗や学生さんの逮捕術の訓練の様子など、めったにできない見学をたくさんさせていただきました。

 校区の事業所の皆様のおかげで、3日間にわたって、他校にはなかなかできない充実した町たんけんが実現できました。ご協力をありがとうございました。

10月12日(木)授業の様子(5,6年体育)

 前橋まつりでのマーチング披露や市の陸上記録会など、5.6年生が連日活躍していますが、いよいよ5日後に迫った運動会でも、下級生に模範を示すべく、今日の5,6年合同の体育では、ソーラン節やリレーの最終練習に取り組んでいました。

 ところで、昨日の陸上記録会では、本校リレーチームのバトンパスが見事でした。まるでオリンピックの全日本チームを見ているような滑らかさでした。そのコツを、各団で活かしてほしいです。 

10月11日(水)市陸上記録会

 前橋市小学生陸上記録会が、正田醤油スタジアム群馬にて開催されました。

 20名の本校代表選手たちは、目標どおり自己ベストの記録を出す選手もたくさんいました。特に、800m女子で、1名県大会への出場権を得ることができました。

 みんな頑張りました。お疲れ様でした。 

10月10日(火)運動会 各団応援練習

 運動会が1週間後となりました。

 あかぎ・はるな・みょうぎの各団の応援練習が、校庭で行われました。

 6年生のリーダーの指示のもと、熱を帯びてきました。

10月8日(日)前橋まつりマーチング披露

 前橋まつり2日目、本校5,6年生によるマーチングバンドが参加し、演奏を披露しました。

 昨年に引き続き、まつり会場内2か所での立奏でした。

 4月からの練習の成果を発揮し、迫力ある演奏で素晴らしかったです。

 来週は、運動会冒頭での披露となります。

10月6日(金)1,2年生遠足

 1,2年生が、埼玉県こども動物自然公園への遠足に出かけました。

 縦割り班をつくり、2年生が1年生の面倒を見ながらの班別行動を中心に見学をしました。

 「楽しかった」の声がたくさん聞かれ、充実した校外学習になったことがよく分かりました。

10月5日(木)市陸上記録会選手壮行会

 11日(水)に行われる前橋市陸上記録会に、本校代表として出場する20名の選手の壮行会を、本日行いました。

 ほとんどの選手が、自己ベストが出せるよう頑張りたいと抱負を述べていました。

 つみ重ねた練習の最大の成果が、記録会当日に出せるよう、頑張ってほしいと思います。

10月4日(水)団別応援練習

 運動会に向けて、あかぎ・はるな・みょうぎの各団の結束も強まっています。

 各団の応援練習の声が、元気よく響いていました。

10月3日(火)校内研究授業(1年1組音楽)

 音楽の研究授業は、1年生で行われました。

 タブレットの内容を、鍵盤ハーモニカの練習に活用する内容でした。

 楽しく取り組む様子が見られました。

 (授業は昨日実施されたものです。)

10月2日(月)校内研修

 本日の放課後は校内研修を行いました。

 4月に行われた全国学力・学習状況調査の分析結果をもとに、授業の改善点を確認した後、高学年・低学年の担任どうしで、学習指導の工夫について情報交換を行いました。