学 校 日 記
学 校 日 記
今週も、暑い日が続きそうです。
今朝も7:30から教室の冷房をつけて、登校してくる児童を迎えました。3階の廊下は、朝から熱がこもり大変な状態でした。熱中症の警戒指数も、朝から厳しい状態で、3時間目まではOKでしたが、4時間目からは厳重警戒で外活動NGになってしまいました。
水泳も、1時間目の高学年は大丈夫でしたが、4時間目予定だった2年生は3校時に1年生と合同で入りました。プールサイドも暑いので水をかけてコンクリートを冷やしたり、見学者はプールサイドに出さずに、職員室で自習にしました。
でも、プールに入っていた児童は、みんな気持ちよさそうでしたよ‼
今朝は朝から陽ざしがきつかったですね。
そんな中、朝の旗振りから帰ってくると、4年生の環境美化委員さんとその仲間達が花壇の草むしりをしてくれていました。暑い中だけど、率先して仕事をしてくれる姿を見て、清々しい気持ちになりました。このような一人一人の気持ちが集まって、学校の雰囲気が作られていくのだなと思います。 朝から、良い雰囲気づくりをしてくれてありがとう。
マリーゴールドも、うれしそうです。
今日も蒸し暑い日になりました。
元南小では、6月に入ってからミストシャワーを保健室前に設置しています。今日も、昼休みまでは外活動ができたのでミストシャワーの登場です。教室に入る前に「わ~!涼し!」と言いながら多くの児童が浴びていきます。午後も頑張って!
先週からは朝の時間から教室内も暑いので、今週月曜の職員会議で7:30頃からエアコンを稼働させることを決定して、登校で暑くなった体を冷やせるようにしています。今年の夏も、元気に過ごしましょう!
今朝は雨予報でしたが、朝の体育集会はできました。
今年も体育集会はダンスを取り入れています。「動かされる」のでなく「自ら動く」を目標に、「ダンスホール」の曲をベースに体育委員が前に立ってお手本を示しながら全校でダンスを踊ります。恥ずかしそうに動いていた子も、できるようになると動きも大きくなります。先週行った関東甲信越校長会でもダンスユニットの講演があり、その中で数百人の校長が「あーぱつあぱつ」の振りを全員でやりました。皆でやると楽しいですね。
6校時は、4年生以上がクラブ活動。ここ「手芸クラブ」では、一人一人刺繍作品に取り組んでいました。好きなことに打ち込める時間は、みんな楽しそうです。何日も前から手芸セットを見せてくれて「今度は刺繍なんだよね~」と嬉しそうに話してくれる児童もいました。勉強でもなんでもそうですが、好きな事・やりたい事は言われなくてもやります。その、自分からやるということが、その子の力になっていきます。「自ら学ぶ・自ら挑戦する態度」を育てていけるよう、元南小も頑張りたいです。
今朝の児童集会は、給食委員の皆さんが「給食の片づけ」「フードロス」について話をしてくれました。
給食委員さん達は、毎日当番制で少し早めに給食を食べて、コンテナ室で片付けの用意をして全校の片づけを待っています。ありがとう。そんな中、気を付けてほしいことを〇✕クイズで出題してくれました。例えば「牛乳パックとストローを一緒に捨ててよい?」答えは✕です。前橋では、分別がキッチリしているので紙ごみとプラごみは分けています。
また、最後にいつも残る残菜についても、「もったいない」を基調に話してくれました。経済的に発展しても給食費が無償になっても、忘れていけないのは食べ物を大事にすることだと思います。だから、本当は一人一人が食べくれるだけの量があればいいんですよね。毎日、余ってくる食べ残しを見ている給食センターの人達はどう感じているのかな?「悲しいな~」と思っているだろうなと思います。
給食だけでなく、このフードロスの問題は大人が何とかしなければなりませんよね。子ども達にも、伝えていきたいです。
今日は、11時ごろから雷もなりはじめ急にざっと雨が降るなど変な天気でした。台風も近づいているということで、今週は不安定な天気になりそうです。
そんな中、2年生が育てているミニトマトや、3年生が育てているホウセンカ・ヒマワリがどんどん成長しています。気温が上がり育ちやすい条件が整ってきたようです。ミニトマトの身も赤色になり、すでに収穫した児童もいるようです。
ホウセンカやヒマワリも、どんどん伸びているので1学期中にはキレイな花を咲かせてくれると思います。
木と金曜は、関東甲信越校長会新潟大会に参加させていただきました。分科会では、教員の研修について他府県の校長先生方と意見交換をすることができました。貴重な経験をさせて頂いたことに感謝します。
今日も35℃を超える気温になりました。やはり午前中は外活動OKでしたが、昼頃からWBGTが厳重警戒になってしまいました。残念ながら、今日も昼休みは校舎内で過ごします。
誰もいない昼休みの校庭はこんな感じです。外活動禁止の赤旗だけが風になびいています。
今日は35℃を超える気温となりました。WBGT計等とにらめっこをしながら、外活動について判断しました。午前中は何とかセーフでしたが、昼頃からは外活動は危険と判断しました。
貴重な午前中の時間を利用して、低学年と中学年はプールに入りました。子ども達は、とても気持ちよさそうでした。ただ、まだ水には慣れていないので、監視体制をしっかりとって授業をしていきたいと思います。見学者はプールサイドにいても見守れないし、高温にもなるので職員室で自習をしてもらっています。
今日は、2年生と3,4年生の水泳授業を観させてもらいました。水に親しむ時間が、なるべく多くとれるといいなと思います。
今日の5時間目は、4年生の吉田先生が「算数」で代表授業をしてくれました。市の指導主事にも来てもらい、全教員で参観し放課後には授業研究会を行いました。
元南小の今年の研修は、【「数学的な見方・考え方」を働かせ、主体的に学ぶ児童の育成】です。今日の授業でも、個人で考えるだけでなくペア学習などを取り入れて、自分の考えを「伝え合う」能力の育成を図る工夫をしてくれました。隣同士で、どうすればいいかを相談する場面が沢山ありました。自ら学ぶ児童の育成!難しいけれど、これから目指す授業の目標です。
放課後の先生方の授業検討会も話し合い活動です。規模の小さい学校ですが、その分先生方の意識も高く、積極的に意見を出し合います。それぞれが日々の授業に向かい合って、研究テーマに沿った授業を作っているわけですから、すべて自分事です。11月には、前橋市の教科別授業研究会「算数」の公開があるので、熱が入ります。最後に指導主事の町田先生に研修に関することも含めてご指導いただきました。ありがとうございました。
4年生の児童の皆さんも、よく頑張ってくれました。吉田先生も準備も含めて、よい授業を提供してくれて、ありがとうございました。
今日は、3年生が社会科見学に出かけました。曇りでしたが雨は降らず行けたので良かったです。
ぐりーんフラワー牧場でも、外でお弁当を食べることができました。同じ前橋市でも、元総社南小から比べるとずいぶん高いところに来たので、子ども達も驚いていました。
最後にJAビルでは屋上から東西南北の景色を見ながら、どんな光景が広がっているかを観察して、一生懸命メモしていました。
社会で勉強してきたことを実際に体験して、より理解できたことが多かったみたいです。
5月下旬から校長室でメダカを飼い始めました。5年生の理科の観察で使う卵をとるためです。でも、なかなか水温が上がらず今週に入ってようやくとることができました。よく見ておかないと食べられてしまうので必死です。
理科の先生が呼びかけてくれて、子ども達も興味が出たのか時々校長室にメダカの観察に来ます。気温もずいぶん上がってきたから、これからドンドン産んでくれるかな?
まさに梅雨という雨降りの日。今朝は、音楽集会でした。
放送掲示委員さんが中心になって、リズムうちをした後に「幸せなら手をたたこう」を全校で歌いました。曲に合わせて手をたたいたり、跳んだりと身体も動かしながら歌いました。日頃から、音楽の先生は発声練習や身体を動かしながら歌を楽しむ活動を取り入れてくれているので、元南小の児童は歌うのが好きな子が多いです。
音楽集会が終わった後も、「幸せなら手をたたこう」を口ずさみながら体育館を出てくる子が沢山いました。
今日から関東も梅雨入り、校庭で遊べない日が増えそうです。今日の20分休みも、図書室は大賑わい。図書委員さんがやってくれている「図書くじ」の影響も大きいです。
毎年この時期に、イベントを打ってくれて、図書室利用者を増やしてくれています。内容は写真の通り。みんな、本を借りた後にカウンターでくじを引いて「あ~、小吉だ~」「やった、大吉!」と楽しみにしています。また、図書の時間には図書の先生に読み聞かせもしてもらって、図書室が好きな子が増えています。
今年は、PTA会費からも図書購入費補助を頂いているので、本好きな子ども達にとっては、うれしいプレゼントになるはずです。
図書委員さん、毎回イベント企画をありがとうございます。
また午後は、6年生が調理実習!野菜炒めに挑戦です。
材料を切って、班ごとに具材もセレクトして炒めます。油のひきすぎで、パチパチはねて、おっかなびっくりの班もありました。でも、こういうのが経験。みんな楽しそうに作っていました。さぞ、おいしかったことだろうと思います。
今週は関東も梅雨入りしそうな予報です。でも、午前中は日差しも届いていたので、5,6年生とサポートクラスは水泳の時間になりました。先週金曜日は「さむいさむい」と震えていた子が多かったですが、今日は気持ちよさそうでした。25mを泳ぎ切れる子も多くて、レベルの高さを感じました。ご家庭でも、水泳に力を入れてくれているのだろうな~と思いました。
サポートクラスも、水中で輪っか探しなどをしながら、楽しそうに水に親しんでいました。教員が3人体制で見られるので安心です。
1学期も、あと6週間。なるべく水泳の時間が取れることを願います。
今日は、4校時に5,6年が合同で水泳の授業をやりました。気温は30℃を超えましたが、風が吹くと少し寒くなる気候だったので、児童もちょっと寒そうでした。
でも、今年最初のプールとあって、高学年の児童もうれしそうでした。来週は梅雨入りも予想されているので、貴重なプールタイムだったかもしれません。
今日は朝からカラッと晴れました。いよいよ夏!という雰囲気になってきました。まだ水温が低いのでプールに入る学年はありませんが、久々にいい天気なので、校庭では朝からドッジボールで盛り上がっていました。毎朝恒例の異学年交流ドッジです。1年生も女の子も混じっているので、高学年の子はいろいろ気を使いながらプレーしてくれています。
また、2年生の学級園では先週植えたサツマイモが根を伸ばし始めたようで、茎がピーんとしてきました。秋にはたくさん収穫できるといいですね。
今日の午後は5年生が児童文化センターへ行き「環境教室」で学んできました。環境問題を考える時、先日来日したバングラデッシュのユヌス首席顧問の「人類の繁栄は破滅への道」という言葉が思い出される。本気で考え、本気で取り組まなければ、将来に禍根しか残さないのではないか?と心配になる。
さて子ども達は今日、「前橋メダカ」の観察を通じて環境問題について考えました。絶滅の危険があった野生のメダカを、児童文化センターは敷地内の「むつみ川」で飼育しています。子ども達は、「メダカの住みやすい環境」を調べる活動を通じて、自然環境の大切さを考えました。メダカにとって理想の「泥や水草があり、水のきれいな流れの緩やかな小川」なんて、最近メッキリ見なくなりました。人間の都合で変えてきた環境!それを取り戻すことができるのも、やはり人間だと思います。5年生が、今日学んだことを元に、これからも環境問題について向き合っていってくれることを願います。
今朝は体育館でプール開場式でした。あいにくの雨でしたが、プールは清掃も終わり、いつでも入れる状態にあります。今週末は気温が上がる予報が出ているので、うまくいけばプールに入れる学年があるかもしれません。
式では、プール主任の吉羽先生から「自分の目標を持つこと」「安全に注意して入る事」の2つについて話がありました。子ども達も、しっかり話を聞けていたので、今年の水泳授業も無事に楽しく終われるといいなと願っています。
夏休みのプール開放もなくなり、市や県の水泳記録会も無くなったので、本当に約1か月間のプールの季節となります。お天気に恵まれ、少しでもプールに入れる機会が増えることも祈りたいと思います。
6月になりました。
今日は、久しぶりに給食コンテナ室を片付けの時間にのぞいてみました。すると、入った途端「校長先生、これひどいよ!」の声。見てみると、パンが20数個手がつかないまま残っていました。今日はパインパン。ほのかな甘みがあり、少ししっとりしたパンです。牛乳も、同じように20数本の余り。「もったいないようね~」と給食委員さん達。いつも放送で「0のつく日と、水曜日は残し無しを目指しましょう」と呼び掛けてくれているけど、なかなか結果に結びつきません。「世界では、毎日の食べ物に困っている人々が~」は、なかなか児童に届いていないのが現実なのかなと思います。学校でも、昔とは状況が変わって、食べ残しを無くすということに関して指導は難しくなっています。
ただ、現在のコメ不足ではないですが、この子達が大人になった時に現在のような食料状況が維持できている保証はありません。だからこそ、「もったいない」という気持ちは、これからも大切にしていかなくては・・・と感じています。
給食委員さん、いつもありがとうございます。
今日の午前中はあいにくの雨でしたが、4年生はバスで社会科見学に出かけました。
前橋浄水場→群馬県庁→前橋公園→六供清掃工場の中に回りました。お昼に前橋公園に着いた頃には雨も上がっていて、外でお弁当を食べることができました。お弁当も、お家の方が工夫をしてくれて、どれも美味しそうでした。
また、見学では、公共のマナー(騒がない・話を聞く・周りの状況で判断)を守って、しっかり勉強してこようがテーマでしたが、頑張って取り組んでいました。各施設の方々も、とても丁寧に説明してくれたので、児童もとても勉強になったと思います。ありがとうございました。
今日の5時間目に避難訓練(火災)がありました。
先生達とも、事前指導をきちんとやって、児童が真剣に取り組める雰囲気を作ろうと話して実施しました。また、今回は旧校舎の非常階段も使って、5,6年生が避難しました。
放送から避難完了まで約3分。避難の際の態度や雰囲気も、全体的にはよくできていたと思います。しかし、事故や災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に、混乱を起こさないためにも今回のような訓練を地道にやっていくしかないと思います。
5年生は今日まで林間学校。
校庭を見て回ると1年生の「あさがお」と2年生の「ミニトマト」の鉢植えがキレイに並び、成長の様子を観察することができます。
「あさがお」は、全員の鉢で本葉が出てきています。気温も上がってきているので、これからズンズン伸びていきそうです。休み時間には、黄色い帽子をかぶった1年生が笑顔で水やりをしています。自分が育てることの喜びを実感してほしいです。
「ミニトマト」も順調です。すでに黄色い小さな花がところどころで咲いていて、2年生の子達も「いつ実がなるかな~」と楽しみにしています。丈も伸びてきたので、支柱にしっかり渡して茎が折れないように大切に育ててほしいです。
植物の成長を実感することによって、豊かな心情を育んでいけるといいなと願っています。
今日と明日で5年生は林間学校(国立赤城青少年交流の家)に出発しました。出発式には保護者の方々も参加してくれました。まず最初は地蔵岳の登山。天気が良いことを願います。
また、今日の3,4時間目に2年生は体育館で授業をしました。11月に前橋市の教科別授業研究会(算数)で2年生が授業公開をするので、その練習です。当日は、授業を観るために70人ほどの先生方が集まります。元気な2年生ですが、今日の練習授業では、広い空間でも集中して授業を受けていました。
夜には、林間学校の様子を見に行ってきました。夕食は、ビュッフェ形式で楽しそうに食べていました。19時からのキャンプファイヤーは気候もちょうど良く、フォークダンスを楽しんでいました。明日も元気に過ごして、無事に帰ってきてほしいです。
今日は、サポートクラス(特別支援学級)の授業を参観させてもらいました。
1組では、学年が違う子ども達がパーティションを使って学年ごとに算数や国語に取り組んでいました。先生は一人ですが、上手に時間を配分して授業を進めていました。自分のペースで、先生に話も聞いてもらいながら学習を進められるので、子ども達も落ち着いて取り組めていました。通常級と同じ内容の学習でした。
2組では、同学年の子が2人で算数の学習でした。他の4年生は別室でみんなでテストです。2人に先生が一人で「長さ」の学習です。30cm物差しで、測りたいものを2人で協力して測ります。測る前に、大体どのくらいなのか予想をたてて測りましたが、実際に測ってみると予想とはだいぶ違いました。長さをより実感させるためにも、予想は効果的でした。45分間頑張りました。
今日は、高学年がプール清掃をしてくれました。少し気温は低かったですが、協力してキレイにしてくれました。前日までに業者の方が、プールサイドやプールの底の塗装の剥がれなどを修繕してくれたので、安全に使えるプールになりました。
6月になると、いよいよプールの時間です。今年も猛暑になりそうですが、熱中症とケガ・事故に気を付けて、有意義な水泳学習にしたいです。
今日は、交通安全の日でした。
まず、2,3校時は「親と子の交通安全教室」でした。昨晩のひどい雷雨で校庭が使えず、トラックの内輪差や事故のシュミレーションの講座の方は中止。体育館での「交通安全講話」だけになってしまいました。2校時の高学年は「自転車の乗り方」中心の話をしていただきました。群馬県は交通事故発生率が非常に高く、子どもの自転車事故も多いという話を聞き、交通安全の意識を高めることが重要だと思いました。3校時の低学年は「道路の歩き方」を中心とした内容で、クイズを入れながら市役所の方が興味深い話をしてくれました。2,3校時とも、保護者の方々も多数参加してくれて、交通安全への関心の高さを感じました。お忙しい中、ありがとうございました。
午後は、4年生が児童文化センターで、「自転車の乗り方教室」と「天文教室」を体験してきました。センターの方がとても丁寧に指導してくれて、「発進時の注意点」「交差点の渡り方」を中心に勉強しました。日頃の自転車乗車時にしっかり活かしてほしいと願います。その後は、プラネタリウムで「星座早見」の使い方やこの時期に見られる星座について学びました。自分で観察して、今日の学習を実感してほしいです。
今日は、朝は体育集会。全校でラジオ体操をしました。久しぶりに全校で「前にならえ」をビシッとやって、体育委員さんを中心にラジオ体操です。天気も良く、清々しい気持ちになりました。
その後、1時間目に1年1組の「国語」を参観しました。今年の1年生は年度末になって在籍数が31人になりました。県の規定では2クラスにできる条件なのですが、本校では今年から採用された「ぐんま教育ビジョン実現プロジェクト(PJ)」を利用し、1クラスに担当教員2名を配置できる弾力的学級編制をとらせてもらっています。この日の国語は、副担任の小林先生の担当。ひらがなの「わ」と「ね」を習いました。担任の先生も巡視をしてくれていて、個別に声掛けをしてくれています。様々な授業形態をとれるのも、この体制の強みです。児童も、安心して取り組んでいます。先生の声かけの回数も増えるので、児童も「上手にかけたねって言われた!」とか「ハナマルもらえた!」とホメられて喜んでいました。
今日は、たくさん写真があります。
まず、朝は音楽集会。放送掲示委員さんが司会進行で頑張ってくれました。リズム運動→合唱「元南小校歌」→合唱「いつだって」とみんなで元気に歌いました。元南小の子達は、本当によく声が出ています。朝から気持ちよく歌えて、子ども達も良い笑顔でした。放送掲示委員さん、ありがとうございました。
その後、先生方の授業を参観させてもらいました。
まず5年生 熊崎先生の「算数」は、少数のかけ算でした。1より小さい数をかけるとかけられる数はどうなるか?また、どうしてそうなるのか?を児童に考えさせていました。この写真では、隣同士のペアで自分の考えを伝え合っていました。数直線を上手に活用し、1ℓ=400gを基準にしたよい考えが出ていました。中には、文章で自分の考えを書いている児童もいました。児童を考える方向に持って行く、熊崎先生の工夫に触れました。
つぎは、木暮先生の音楽。リズム体操→発声練習(低→高音と良い声が出ています。)→歌(エーデルワイス)と続きます。発声練習の効果もあり、エーデルワイスもよく伸びた歌声です。でも、子ども達と話し合って「もう少し声量を上げたい」ということになりました。そして、子ども達は靴を脱いで椅子の上へ。高いところから歌っただけで、さっきより声量が出るのですから不思議です。テクニックですね。音楽集会の素晴らしい合唱の基がここにあります。
そして、6年生 吉羽先生の「算数」文字と式でした。Xにわからない数を当てはめて計算することができることを学びました。途中「文字で式をたてられそうですか?」「何を使って式にしますか?」と児童に問いかけたり、巡視をしながら「お~人によって違うね~」全体に声をかけたりして活動を促していました。6年生もペアで話す事は定着しています。
最後は外国語。同じく6年生で、柄澤先生とレアナ先生が「およその内容を聞き取ろう」をめあてに指導してくれました。曲に合わせて聞いた英語を言ってみる練習を沢山取り入れてくれていました。耳・目・口などをたくさん使うと、自然と言葉がリズムとなって体の中に入ってくる気がしました。およそ、どんな会話か分かったかな?
それぞれの先生が、校内研修のテーマである「自分の考えを表現できる児童」の育成のために様々な工夫をしてくれています。秋には前橋市教科別研究会「算数」の発表もあるので、児童と一緒に我々教職員もがんばります。
今日は、1年生(岩井教諭)の算数を参観させてもらいました。今年の1年生は、欠席が少なく、元気な挨拶ができるのが特徴です。とても良い特徴だと思います。
この時間は、「右から〇番目」など列の順番を表すなどの勉強をしました。先生の質問に答えるだけでなく、隣の友達と答え合わせをしたり、児童が話をする時間を多くとってくれていました。自分から学習するスタイルが低学年のうちから身につくといいですよね。最後のドリル問題にも、積極的に取り組んでいました。
大変よくできました。これからも、頑張ってください。
今日は3年1組の森村先生が一人一授業で「算数」をしてくれました。今年の研修のテーマも「自分の考えを表現し、伝え合う学習の工夫を通して」です。
わり算の学習でしたが、子ども達との会話を通じて「めあて」を決め、それを達成するための「見通し」を考えさせ、図や具体物を使って「個人」で考えて、「ペア」「全体」でどんな考えがいいか?を話し合い「まとめ」ていく、という授業の流れです。
学年が上がり1カ月がたち、子ども達の様子を見ても「考えを言いやすい雰囲気」があり「図や具体物を使って考えを説明したい意欲」を感じました。先生の説明を聞いているだけでは、大人でも飽きてしまいます。児童が主体の授業だったと思います。
今年の研修を進めていくうえでのヒントを沢山もらった授業でした。3年1組の皆さん、森村先生、ありがとうございました。
14日(水)・15日(木)と6年生は修学旅行で、国会議事堂・鎌倉ウォークラリー・八景島シーパラダイスに1泊2日で行ってきました。天気にも恵まれ、新横浜プリンスホテルさんにも良くしていただき有意義な時間を過ごすことができました。
今夜は、ぜひお土産と共に旅行の思い出を家族に話して、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。群馬バスさんも、色々とご配慮いただきありがとうございました。お世話になりました。
今朝は久しぶりの全校朝礼でした。
元南小では、教室移動の際「廊下の右側を 静かに移動する」を約束事にしています。今朝、体育館へ移動する様子を見ていましたが、高学年がしっかりできているのでお手本になっています。マナーが身についてきているなと感じます。
校長講話では、「周りのことを考えて行動できるようにしよう」という話をしました。明日から6年生は修学旅行に出かけます。車内や見学場所で、いつもと同じような声のトーンで話をしていると「うるさいな~」と感じられてしまうかもしれません。これから、どの学年でも校外学習がありますが、公共の場でのマナーについても、しっかり学んできてほしいと思います。
今日の2時間目、6年生は体育。
ボールネット型ゲームのバレーボールに取り組んでいました。チームごとに分かれてアタックの練習中。ボールをトスしたり、トスされたボールをジャンプしてアタックしたり、普段やらない動きなので戸惑いながら頑張っていました。
ビブスごとに分かれて練習し、これからゲームへと移行していきます。声を掛け合って、みんなで協力して頑張ってください。
今日は歯科検診でした。
校医の村山先生が9時には来てくれて、一人一人ていねいに見てくださいました。子ども達も、先生に協力して静かに受診できたと思います。でも、終わったのが11:30頃。ぶっ続けで、190人をありがとうございました。
先生は「比較的むし歯は少なかったよ!」とおっしゃっていましたが、もし受診票が届いたら、ぜひ早く治療に行ってほしいと思います。今年は、治療率100%を目指します。
今日の4時間目。2年生が国語の時間に図書室へ行って、図書室の天田先生に「読み聞かせ」をしてもらっていました。
普段は少々にぎやかな2年生ですが、みんな落ち着いて聞いていました。本を読んでもらうって、子ども達にとっては大事な時間だな~と思います。その体験が、自分が音読したり発表したりする時の元になってくると思います。また、うまく表現できなかったとしても、後々まで読んでくれた人の声の様子や表情などを意外と記憶しているものです。子どもの頃にテレビで観た「まんが日本昔ばなし」等は、今でも市原悦子さんや常田富士男さんの喋り口調とともに映像も浮かんできますもんね。
「読み聞かせ」は、充実させていきたいと思います。天田先生、ありがとうございます。
GWが終わり、今日から学校が再スタートしました。
今朝は、「すくすく」タイムなので各クラスで朝学習です。3年生は、タブレットを使って『ドリルパーク』の漢字をやっていました。本校では、個々が学習進度に合わせてドリル内容を選べるので、ドリルパークをよく活用しています。
また、休み時間には少々風が強かったですが、子ども達は元気に校庭で遊んでいました。1年生も、遊具や鬼ごっこで、しっかり身体を動かしています。もうすでに「おなかが減ったー」と言ってる子もいました。勉強も遊びもがんばったら、久しぶりの給食も美味しいでしょうね!
5月になりました。今朝も、元南小の1日が始まりました。
子ども達は8時目安に登校します。教室で準備が終わると7~8割の子は外で遊びます。校庭では、各学年が入り混じって一緒にドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと学年に関係なくよく遊んでいます。朝から身体を動かすのは、子ども達にとって、とてもいいことだと思います。この朝遊びは貴重です。
8:15頃になると放送委員さんが全校放送を流してくれて、全員教室の戻って出欠席をとります。8:30からは朝活動で、今朝は「あおぎりタイム」なので読書でした。5年生の教室でもみんな静かに読書をしていました。この後8:50から1時間目が始まります。
まず身体を動かして声を出して、次に少し静かに読書をしてから学習に入る。良いルーティーンだと思います。
休日明け、今朝は最初の体育集会でした。1年生も混ざって、まずは整列の練習。体育委員さんが中心になって号令をかけます。次に体操の体形に開いてラジオ体操をしました。1年生も上手にできました。
写真の上体ソラシもしっかりやっています。体操の体形がしっかりできるようになったら、今度はみんなの好きなdanceかな?
今年も、元気に楽しく身体を動かしていきましょう!
GW真っ只中で明日は祝日ですが、今日は授業日。しかも6時間目まであり、1年生には少々つらかったようです。
月曜日は、全学年揃っての一斉下校なので玄関前に集合です。学童に行く子、お迎えで帰る子、班で帰る子と様々なので、間違いがないかを確認しないといけません。担任は、この後は教育相談なので下校指導に入れません。何かないように気を使います。
「サヨナラ」をして全員下校しました。ホッとしました、気を付けて寄り道しないでお家に帰ってください。また、明後日、元気に登校してください。待ってます!
今日は紹介が2つ。
まず、朝活の児童集会では各委員会の委員長さんが挨拶をしてくれました。様々な委員会の常時活動によって、学校はまわっています。清潔調べ・水質検査、図書の貸し出し、給食の片づけなどなど。今年も4年生以上が、自主的に責任感をもって日々の活動や集会活動に向けて頑張ってくれています。
次に、2時間目には「黄色い傘を使った交通安全教室」が1年生を対象に実施されました。前橋警察署交通課の方や前橋交通安全協会女性部の方々が、正しい道路の渡り方を指導してくれました。梅雨の時期を前に、傘を差した時の歩き方を学ぶことができてよかったと思います。周りをよく見て、安全に登校できるようにしましょう!
今朝は、本年度最初の「あおぎりの会」の皆さんによる読み聞かせでした。毎年ありがとうございます。
今日も、1~6年生まで絵本や物語・紙芝居に聞き入っていました。元南小では、今年も読書に力を入れていきます。一人あたり年間100冊以上の本を借りる子達です。その影響が、授業や学力テストなどにも反映してきています。「文の意味を感じて読み取る」「文から情景を想像する」「自分の言葉で、分かり易く文章や喋りで伝える」等の能力は、大人になって独り立ちする上で大切なスキルです。
このような「読み聞かせ」や「読書の習慣」を大切にして、学校目標の「豊かな心」や「深く考える態度」を育んでいきたいと思います。
今日は、学習参観・懇談会でした。
雨模様でしたが、大勢の保護者の方々に来ていただきました。お忙しい中、学校での様子を見に来ていただき、ありがとうございました。1年生も、初めての学習参観。後ろの保護者が気になってはいましたが、身体を動かしたりしながら算数の勉強に取り組んでいました。笑顔がいいですね。
学習参観の後は、体育館に移動していただき、PTA役員紹介と教職員の紹介をしました。今年一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の朝活は「1年生を迎える会」でした。
計画委員さんが中心になって企画してくれました。 入場した後は、2年生が手紙を渡したり、6年生のマーチングによる校歌披露などもありました。また、全校で「さんぽ」を歌いましたが、体育館中に響きわたる声でキレイに歌えました。楽しみながら元気に歌が歌える子達で素晴らしいなと感じました。
1年生も、今週から休み時間も外で遊ぶ機会が増えました。高学年の子達も、早く顔と名前を憶えて、一緒に遊んであげて下さい。よろしくお願いします。
週末から初夏の陽気に変わりました。今日も少し暑いぐらいの天気です。熱中症にも気をつけなければいけませんが、校長会から戻ってきたら、2年生が校庭で元気に体育をしていました。
みんな半袖! しばらく見ないうちに、2年生は身体も一回り大きくなったように感じました。
準備体操が終わったら、元気に走り出していきました。身体をしっかり動かして汗をかき慣れていることも大事です。
今週から委員会活動が始まりました。
今朝は「清潔調べ」!各クラスに保健委員さんが行き「はんかち・はながみ」「歯ブラシの毛先」「つめ」を調べてくれます。
1年生には、4年生の保健係さんが来て調べてくれました。爪も手のひらから見て長くなっていないか一人一人確認してくれました。お家の人がきちんと手入れしてくれているので、1年生の爪は全員クリアでした。これからも続けていきましょう。
全体的に、全部クリアの児童が多かったのですが、ちょっと気になったのは6年生のハンカチ忘れ!気温も上がってきたし、手を洗う回数も増えると思います。あと、トイレの後もどうなっているのかな?5月には修学旅行もあるし、マナーとして身につけてほしいと思います。次回は改善していることを期待しています。
今日の6年生は、午前中は全国学力学習状況調査で国語・算数・理科の3教科のテスト。全員参加で頑張りました。
午後は、前橋市が年に1回実施してくれる「こころの劇場」で前橋昌賢学園文化ホールへ!劇団四季のミユージカル「ふたりのロッテ」を鑑賞してきました。
午前中がんばった分、午後の6年生は楽しそうでした。
劇団四季のミュージカルを地元で観られるこの取り組みは本当に素晴らしいと思います。ありがとうございました。
今朝は、自転車で鳥羽町へ行ってきました。群馬高専付近も校区なので、関越道の側道やIC付近の横断歩道を通る班もあります。朝夕は通勤の車も多く、交通指導員の金井さんだけでなく、保護者が交代で見守ってくれています。金井さんには、昨日、交通指導員の委嘱状を渡させていただきました。長年にわたって、児童の登校を面倒見て頂いていることに感謝します。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
登校中は、まだ慣れない1年生もいるので、上級生が1年生のペースに合わせて歩いてくれています。通常より5分ぐらいは時間がかかりますが、安全に導いてくれていて有難いです。班長さん、これからもよろしくお願いします。
途中、菜の花が咲いていて、遠くに見える浅間山の白とのコントラストがキレイでした。
今年から元南小では、低学年の下校時間(一便)と中学年以上の下校時刻(二便)が変わりました。今までは、放課後のあそび場で低学年が校庭で遊びながら待ち、高学年の下校時間に合わせて一斉下校の形をとってきました。
今日が、最初の一便・二便にわかれての下校でした。一便は2年生が先頭で方面別に元気に帰っていきました。ボランティアで保護者や地域の人も付き添ってくれていて、有難かったです。ちょっと下校方面を間違えちゃった子もいたけど、全員無事に帰れてよかったです。
慣れない子もいるので、しばらくは学校職員でも気を付けて見守ります。
新年度 第2週の始まりは残念ながら雨でした。でも、子ども達は元気いっぱいに登校してきました。特に、1年生は元気に「おはようございます!」と挨拶してくれる子が多いです。昨年に比べると、全体的に挨拶をしてくれる子が多くなったのでうれしいです。これからも、続けてくださいね。
さて、今年度もマーチング練習も始まっています。休み時間には、パートごとに練習に取り組んでいます。この日は、トロンボーンやアルトホルンの子達が進んで練習に取り組んでいました。自主的に取り組めるのは、本校の児童の長所です。
これからも、秋の「前橋まつり」「運動会」に向けて、頑張ってください。
新年度の1週間が終わりました。
先生達には少し疲れが見えてきましたが、子ども達は元気いっぱい。今日の給食はカレーライスでしたが、新1年生もモリモリ食べていました。「先生、おかわりしたヨ!」と口の横にカレーをつけて可愛く話しかけてくれる子もいました。
2年生は、去年に比べて準備も上手になってきました。食べっぷりも1年先輩っていう感じで、服にカレーがついている子も減ってきました。
来週は、授業も本格的に始まります。しっかり食べて、しっかり寝て、また元気に過ごしましょう!
今日から図書室での貸し出しが始まりました。
本校の児童は、よく本を借りて読んでいます。昨年は、一人当たりの貸出数は115冊。今年は、PTAからも4万円の図書購入費が出ます。読みたい本をリクエストして、普段読まない本にも挑戦して、読書の幅を広げてほしいな~!と願っています。
本校は全校児童191人の小規模校です。その良い面がこの写真のように、学年にかかわらず一緒に遊べること。2~6年生が一緒に鬼決めをして、鬼ごっこのスタートです。学年や男女関係なくよく遊んでいます。
新6年生が、最上級生としての自覚をすごくもって、低学年に接してくれるので、微笑ましい光景がいたるところで見られます。
新年度2日目!
天気も良かったので1年生も4校時に外で遊具の使い方を学びながら早速あそんでいました。黄色い帽子がはしゃぎまわって本当に楽しそうです。まずは遊びから!1週間の始まりです。
今年度も新任式・始業式から始まりました。校庭の桜は、今日が満開でした。天気も良く、転入職員の紹介・児童の作文・転校生の紹介、そして担任発表などが行われました。
午後は、6年生も参加して入学式が行われました。新1年生も立派でしたが、新6年生の歓迎の言葉や歌も立派でした。
明日は、新しいクラスでの本格的なデビュー!今週1週間は、慌ただしく過ぎていきそうです。みんなでガンバろー!!
今日は新六年生が登校して、新年度スタートの準備をしてくれました。昨日までの雨もやみ、校庭の桜も7~8分咲きになってきました。いよいよ4月7日(月)から令和7年度が始まります。
新六年生達も、よく仕事をしてくれて入学式の会場準備も、各クラスの机・椅子の移動もがんばってくれました。最上級生になる自覚を感じました。6年生、ありがとうございます。
最後に、入学式で披露する「校歌」の練習などもして解散になりました。7日は、6年生だけお弁当持参です。あたたかく新1年生を迎えられるように、笑顔を忘れずに頑張りましょう!
今日は修了式!令和6年度が終了しました。
式では、1年生 山崎さんと5年生 金井さんが、1年間を振り返って作文を読んでくれました。二人とも、新学年の抱負も語ってくれました。1年間の成長を感じました。また、それを聞いている児童の態度も立派だったので、来年度の元南小にも希望が膨らみました。ケガと事故に注意して、また4/7に会いましょう!
また、修了式の後には離退任式も行いました。8名の教職員が元南小を去ります。児童も教職員も、お互いに名残惜しい気持ちはありますが、去られる先生方には大変お世話になりました。新天地での活躍を祈念しています。
卒業式が終わり、明日は修了式。少し今年を振り返ります。
先週「としょしつだより」が発行されましたが、R6の総貸出冊数は21,902冊だったそうです。一人当たりの貸出数が100冊を超えているのだから大したものです。
今年何度か図書関係の記事を載せましたが、様々な知識をインプットする上で、文字や絵・写真やデータを読み取る力はとても大切です。その力を高めてくれるのが読書だと感じています。元南小の「読書好き」な児童の雰囲気を大切にして、来年度も多くの児童に多くの本と巡り会ってほしいなと願っています。
図書委員会の皆さん、図書室職員をはじめとする職員の皆さん、1年間ありがとうございました。
第48回の卒業式が無事に終わりました。
卒業生32名が立派に卒業証書を受け取り卒業していきました。
風もなく(昨日の風と花粉は凄かった!)暖かく、お天気にも恵まれました。多くの保護者・在校生・来賓の方々に祝福されて、6年生も立派な態度で式を進めてくれました。
式辞の中で述べましたが、卒業生が頑張ってきた成果として、みんなを助けてくれる・見守ってくれるサポーターが大勢います。これからも、仲間を増やして、みんなと協力し合える大人になっていってください。卒業おめでとうございます。
写真は、式の前の1~3年生とのお別れ会。式後の保護者も入った集合写真です。
来週の月曜日は「卒業式」!
今日は、5年生を中心に在校生が式場準備をしてくれました。
席も整い、ステージ等への飾りつけもしっかりできました。また、通路には一人一人が昨年度から育ててきたビオラの鉢がキレイに飾られています。
1時間目に、6年生と一緒に最後の卒業式練習をしましたが、立派に証書授与もできるようになってきました。当日は、私が間違えて迷惑をかけないように気をつけます。
保護者の方々、来賓の方々、お待ちしております!6年生の雄姿を!在校生の想いを!温かく見守ってあげて下さい。
今朝の雪には驚きました。登校時の通学路はこんな様子でしたが、保護者の見守りもあり全員無事に登校しました。いつも、交通当番等では大変お世話になっています。ありがとうございます。
また、昨日で「あそび場」が終了しました。長年(今の児童の親の世代から)指導員としてお世話になった方もいます。今年度で休止という形をとりますが、「あそび場」は子ども達が放課後に仲間と遊べる貴重な機会でした。それが無くなってしまうのは大変残念ですが、今までボランティアとして支えて下さった皆さんには感謝の言葉しかありません。本当に、ありがとうございました。
先週と今週で、お世話になった子供たちがお礼の会を行いました。無くなって初めて有難さが分かるのかもしれません。いつか復活し、また放課後に子ども達の笑い声が校庭に響くことを願っています。
今、どの学年も体育はサッカー型のゲームをしています。
これは5年生。先日、元Jリーガーの乾大知さんにパスの指導を受けたのを元に、ドリブル禁止でパスをつなぐゲームをしていました。パスをつなぐには、出し手だけでなくもらい手がいいポジションをとらないと成功しません。「周りを見て動く」という判断が求められます。周りの友達も声援を送る中「もっと右」「前向いて」などコート内でも会話が生まれていました。
人もボールも動き、声でサポートできるパスサッカーができるといいですね。頑張れー!
今日は、1,2時間目で卒業式予行練習を行いました。在校生(4,5年生)も加わって式の流れを通しました。
来週の今日は本番。証書を受け取る様子も、少し余裕が出てきたように感じました。緊張しないで式に臨めるように、練習のうちにしっかりやっておきましょう。
在校生も、緊張感をもって練習に取り組めています。
よい式にしたいですね。
今日の2時間目に卒業式練習をしました。6年生が卒業証書を受け取る練習です。一人一人、名前を呼ばれ返事をしてから演台まで進み、片手づつ伸ばして証書を受け取ります。お辞儀のタイミング、証書の抱え方、歩き方などいくつか決めごとがあるので、慣れるまでに練習が必要です。
本番は、リッパな証書授与の姿を見せられるように、もう少し練習して頑張りましょう!
今日は、3つ紹介します。
1つ目は、「外国語」の授業!これは3校時の3年生の授業です。テキストを一緒に読みながらイヌやトラなど十二支の生き物たちのことを見つけていました。「what,s this」
2つ目は、5時間目の6年生卒業練習です。「旅立ちの日に」の合唱練習も始まりました。単学級なので30人足らずの合唱ですが、音楽の先生がよく指導してくれていて、ちょっと感動します。
3つ目は、6時間目(放課後)の「読み聞かせ」です。読み聞かせボランティアあおぎりの会の皆さんが、1,2年生のために開いてくれます。今日は、今年最後の読み聞かせ。本当に、ありがとうございました。
今朝は、今学期最後のゆうゆうタイムでした。
最終回は、各縦割りグループで「ながなわ」をしました。6年生が回し手をして低学年のめんどうをみてくれました。記録がかかっているわけではないので、みんな楽しそうでした。6年生、1年間中心になってくれて、ありがとうございました。
また、20分休みと昼休みには「おり紙教室」を開きました。6年生の黒岩さんに教えてもらいながら「リアル鶴」に挑戦しましたが、すぐには折れませんでした。全部で69回の折が入ります。みんなが折れるようになるといいですね。
今日の5,6時間目に本校の保護者でもある丸山さんが、6年生を対象に「琴」の授業をしてくれました。6年生は3人で1台の琴を割り当ててもらい「ミッキーマウスマーチ」の演奏に取り組みました。
4年生でも1度経験しているのもあって、みんな琴に対しての予備知識もあり、楽しそうに弦を弾いていました。
丸山さんも、馴染みのある児童も多いので、上手に説明しながら練習を進めてくれました。最後には、演奏も行いました。
普段はなかなか馴染みのない「琴」ですが、子ども達にとって身近な存在である丸山さんが指導してくれたお陰もあって、みんな楽しそうに取り組んでいました。地域の方のご協力に感謝します。丸山さん、いつもありがとうございます。
今日から卒業式の練習が始まりました。
本校は、4,5年生も在校生として式に参加します。まずは、座り方・礼の練習からです。本番は1時間程度の内容になると思いますが、大切な「儀式」なので集中して取り組めるように頑張ってほしいです。1回目の練習は、みんな気持ちが入っていました。国歌・校歌も声が出てきました。24日(月)に向けてしっかりやっていきましょう!
今日は、PTA主催の「元南小マルシェ」がありました。
不要になった体育着や制服・シューズなどを集めて販売するだけでなく、阿部P会長の発案で各種イベントも行われました。
箕郷町で活動している「創作琉鼓会BREATH群天星・心」のエイサー演奏に始まり、群馬高専の大墳教授らによる「電気モーター教室」・明和県央野球部の「野球教室」・明和県央吹奏楽部の「小・高合同演奏会」・中央中等生による「バスボム作り」などがひらかれました。各団体の方々、ご協力ありがとうございました。お世話になりました。
天気にも恵まれて、保護者の方々のご協力もあり、多くの児童生徒が参加してくれて盛況のうちに終了しました。PTA役員の方々、ボランティア協力者さん、阿部PTA会長さん、本当にお疲れさまでした。
今朝は本年度最後の表彰朝礼でした。
1年の締めくくりにふさわしい表彰が多かったので紹介します。①体力優良賞(体力テストの結果を受けて29人が表彰) ②学校外のクラブ活動(体操競技で年間優秀選手として選ばれた5年金井さん) ③読書感想文全国コンクール入選(夏休みに書いた感想文が県代表として全国コンクールまで推薦された2年清水さん) ④元総社地区善行表彰(日々の委員会活動が認められて青少年育成会から表彰された給食委員会のメンバー) ④読書奨励賞(6年間で学校の図書貸し出し冊数が1000冊を超えた6年齋藤さん)※今年から新設した表彰
どの子達の表彰も、日々の積み重ねがもたらしたものです。特に読書奨励賞の齋藤さんは、この表彰があるなしにかかわらず読書を6年間続けた結果です。もうすぐ卒業ですが、後輩たちによい目標を示してくれたと思います。 皆さん、おめでとうございます。
今朝は今年度最後の読み聞かせの時間でした。
あおぎりの会(読み聞かせボランティア団体)の方々が、1~6年の教室で実施してくれました。いつも、ありがとうございます。
6年生も、最後の読み聞かせの時間。今日は、「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」を読んでもらっていました。なんだか、最後にこの本を選んだのは読み手の方の想いが込められている気がしました。子を想う親の心、昔も今も変わらない不変のものです。工藤さん、鎌田さん、金井(奈)さん、関さん、金井(桂)さん、金井(真)さん、近藤さん、ありがとうございました。
※「あおぎりの会」では、読み聞かせボランティアを随時募集し ています。興味のある方は、元総社南小(027-251-2790)までご連絡ください。
今日は昨夜からの雪で元南小も1時間遅れでの授業となりました。今朝は石倉の交差点まで行ってみましたが、道路も雪が残り、児童も歩きづらそうでした。
でも、時間がズレたのにもかかわらず保護者が交通当番に立ってくれたり、早朝から近所の佐田建設の方々が17号沿いや学校周辺の歩道の雪かきをしてくださったお陰で、全員無事に登校できました。皆さん、ありがとうございました。
また、5,6年生は体育(サッカー)の授業に、ザスパクサツなどでも活躍した元Jリーガーの乾大知さんが来てくれました。体育館での授業になりましたが、インサイドキックの仕方やパスを上手にやるためのポイントなどを児童と一緒に考えさせながら指導してくれました。
忙しい中、指導に来てくれた乾さん、本当にありがとうございました。子ども達も、笑顔いっぱいでボールを追いかけていました。「最初は真っすぐ蹴れなかったけど、ポイントが分かったらうまく蹴れるようになった!」等の感想も出ていました。ぜひ、次からの授業に生かしていってほしいです。
今日の5時間目は、6年生が調理実習で「ナポリタン」を作りました。玉ねぎとベーコンを切って、ゆでたパスタと炒めます。上手に作れましたかね?
玉ねぎも涙を流すことなく、しっかり切れていました!給食の後だったけど、自分で作ったものだからか?おいしくできたからか?みんなよく食べていました。
卒業まで、あと13日!一つ思い出が増えましたね!
3月3日桃の節句ですが、あいにくの雨。これだけまとまって雨が降るのも久しぶりの気がします。
いつもは、外で元気に飛び回っている子達も、今日の休み時間は室内で思い思いに過ごすしかありません。だから、雨の日は図書室が賑わいます。今年度の本の貸し出しも今週いっぱいで終わり、あと何冊借りられるかな?
それから、また6年生の男の子に、独自に創作して折った「鶴」をもらいました。クオリティーが高い!今度、他の子達にも折り方の講師をしてもらおうと考えています。
今日で2月も終わり。午後は、「6年生を送る会」でした。
各学年で、準備練習をしてきたダンスや劇、歌などを披露してくれました。ザ・学芸会ですが、小学生はこういった催しが楽しいんですよね。6年生にとっても在校生にとっても、よい思い出になったと思います。中心になって進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。
詳しい様子は、学校だよりでお知らせします。
先日、元総社地区善行表彰を受けた給食委員さん達が、児童一人一人が食べ物を大切に考えられるようになるための取り組みをしてくれています。
いつも給食時に放送で、「ゼロのつく日と水曜日は~の食缶が空になるようにしましょう!」等の呼びかけをしてくれています。今回は、各教室をまわって「どのくらいの人が配膳された給食を完食したか?」を調べてくれました。
調べた結果は、表彰の副賞で新しく取り付けたホワイトボードに掲示してくれました。無理にではなく、自分のできる範囲で食事に対しての感謝の気持ちを表していけるといいですね。
給食委員さんがいつも放送時に言ってくれている「世の中には満足に食事をとれない人が大勢います。感謝して食べましょう。」の内容を時々考えながら、食事に向き合えるといいですね。
もうすぐ3月。6年生も卒業まで「あと17日の登校」になりました。3月は「去る」と言われるように、きっと気が付けば卒業式になっていた!という様な感覚になると思います。
今週の金曜日28日は、6年生を送る会がひらかれます。どの学年も、それに向けて準備が進んでいます。
今日の5時間目は、1年生が体育館でカワイイ踊りを練習していました。楽しく踊っている笑顔を6年生にも見てもらいたいですね。
先週お知らせした通り、2/19,20の2日間で校庭東側の桜の木4本を伐採してもらいました。市の迅速な対応に感謝します。
業者さんも丁寧に作業してくれて、株も地面に近いところで切ってくれました。転ばないように注意してください。
すっかり東側が寂しくなってしまいましたが、学校も市と協力して植樹作業に取り組むつもりです。
今朝の集会は「ながなわ記録会」でした。今までの練習の成果を発揮し、5分間で足し算跳びが何回出来るかに挑戦です。
どのクラスも、朝学校に来ると自主練をしていました。上手くいかないこともあったと思いますが、みんなで協力する気持ちを持ち続けられた元南小の児童は立派だと思いました。勉強だけでなく、そのような経験を積み重ねていけることが「学校」の存在意義でもあると感じます。みんな頑張りました。6年生は、目標を達成して特に喜んでいました。
それから、「ようこそ先輩」のボランティアで2/10から元南小に来てくれていた金井さん(前橋育英高校3年)が最終日でした。4月からは大学生ですが、自分の目標に向かって頑張ってください。後輩たちのために2週間ありがとうございました。児童達も、とても懐いていました。
昨日の午後から校庭南側の桜の木の伐採作業が始まりました。
11月半ばに、このうちの1本の木の枝が折れて、市役所に相談しました。すぐに調査をしてもらったところ、幹に空洞が出来たり枝にキノコが生える等樹勢が弱っている木が見つかりました。枝が折れる危険性もあることから4本の伐採が決まりました。
これから桜の時期を迎える前に無くなってしまうのは残念ですが、「安全」を優先させていただきました。早急に対応してくださった前橋市役所には感謝申し上げます。
この後には、新たに植樹する予定です。楽しみにしていてください。
今朝は音楽集会。放送委員会が中心に進めてくれます。
2月の歌は「ビリーブ」! 元気の出るいい歌です。元南小の子たちは発声もキレイなので体育館に素敵な歌声が響きました。今日は、「音楽○✕クイズ」もありました。「音楽の父と呼ばれているのはバッハである」○か✕か、わかりますか? 放送委員さん、楽しい時間をありがとうございました。
また、20分休みには「元総社地区善行表彰」の授賞式がありました。今年は、給食委員会のメンバーが日頃のコンテナ室の作業や食べ残しを減らすための取り組みが評価され受賞しました。 青少年健全育成会の林会長さんから、賞状と盾が贈られました。また、副賞として掲示用のホワイトボード(壁に固定)も頂きました。ホワイトボード前で、揃って記念撮影です。 給食委員の皆さん、おめでとうございます。
29分休みに音楽室にお邪魔しました。
4,5年の児童は、マーチング練習予定表を元に、交代で自分のパート練習に来ています。今日はコロネットの人達が三々五々に集まってきて、自主的に練習が始まっていました。経験のある5年生が4年生に教えてあげる場面も見受けました。
まずは楽器に慣れることが大事なので、地道な練習を仲間と一緒に継続していきましょう。できるようになったところは、楽譜に緑色のペンで線を引いてきますが、それぞれの児童の緑色部分も増えてきました。コツコツ頑張っていきましょう!
図書だより2月号が出ました。
図書室では、児童の希望も取り入れながら定期的に本を購入してくれています。今回購入してくれる本はこんな感じです。自分がリクエストした本が入る児童は、きっと待ち遠しいですね。
元南小図書室では、イベントやリクエスト本の購入など様々な工夫をしてくれていて、4~1月までの児童一人当たりの貸し出し冊数が月平均11冊を超えています。小学生時期の読書はとても大切だと思っているので、これからも子ども達には様々な本と出合う機会を増やしていけたらと考えています。
ですから、先週の学校・PTA活動説明会で、PTA会費からの図書購入費の補助を承認していただけたのは嬉しかったです。これからも、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は本年度最後の学習参観・懇談会でした。
1年生は学習発表会、2年生は国語、3年は音楽、4年は算数、5年は社会のグループ発表、6年は「携帯・インターネット講習会」、サポート室は元南小カルタの授業でした。
本当に多くの保護者が参観に来てくれて、子ども達も張り切って活動する様子が見られました。やっぱり、お家の方が来てくれると子ども達のテンションも違いますね。
その後のクラス懇談会も体育館での説明会も、多くの方が残ってくれました。元南小の保護者の方々の関心の高さを感じました。ありがとうございます。 説明会で、運動会平日開催やPTA予算の使い方についても、ご理解いただけたのでよかったです。
これからも、児童が安心して安全に学校生活が送れるように努力していきたいと思います。残り1カ月ありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
今日は群馬高専の物質工学科 中島准教授に出前授業で来てもらいました。
6年生理科で『パソコン画面上でロボットを動かしてみよう』というタイトルでマインクラフトを使って授業をしてくれました。プログラミングの理論をユーモアを交えた話で説明してくれた後、実際に一人一人が自分のタブレットで画面のアイコンを移動させて、ロボットを画面上で動かすゲームをしました。
こうなると、みんな画面に集中!慣れていない子でも、ロボットを画面上で目的地に動かす命令ができていました。家庭学習でも、チャレンジしてみてください。
中島先生、ありがとうございました。
今朝は体育集会。全校ながなわです。練習をした後に、10分間の足し算跳びプレ大会。今日のトップは3年生でした。
先週に比べると練習の成果が出ていて、跳んだ数も跳ぶ様子も上達してきました。寒い時期だけど、なわとびは身体も温まって冬には適した運動です。あと1週間みんなで仲良く頑張ってください。
今日から2/21(金)までの間、育英高校3年の金井さん(本校出身)がボランティアチューターとして元南小に来てくれています。
初日の今日は、1年生の教室に入ってくれました。あいさつの後、さっそく子ども達に囲まれていました。曜日ごとに学年を変えてサポートに入ってくれます。体調管理に気を付けて、子ども達と有意義な時間を過ごしてほしいです。「ようこそ先輩!!」
今日の6時間目に、5年生はマーチングの全体練習をしました。6年生から引き継いで、現在は休み時間を中心に4年生の指導をしながらパート練習を行っています。
この時間は、新しくドラムメジャーになった伊丹さんと金井さんを中心に演奏練習。まだまだ音は合いませんが、少しずつ曲になってきています。
来年度の運動会・前橋まつりを目標にがんばってください。
昨日今日と朝の冷え込みが厳しくなりました。朝起きるのきつい時期です。でも、グズグズしていると「朝食の時間が~!」となってしまいがちです。そんな時期に保健委員さんが「朝食しっかり食べようキャンペーン」をしてくれています。
先生たちの朝食を調べて掲示したり、すぐできる朝食メニューなどを紹介してくれています。朝からしっかり食べられるようになると、体力もついてきます。また、食べるということも習慣ですから、毎日決まった時間に食べられると、学校に行くための体の準備も整います。ご家庭のご協力をお願いいたします。
来週14日の学習参観時にも、玄関ホールに展示しているので、ご覧になってください。ちなみに、学習参観は地域の方も大歓迎です。玄関の受付名簿に氏名を記入して参観してください。
今朝の体育集会は、ながなわでした。
クラスごとに分かれて21日の本番に向けて練習です。4年生以上は回し手も児童。みんなで協力しながら頑張ります。
今朝はだいぶ冷え込んだけど、半袖短パンの児童の多数いました。子ども達は元気です。クラスで練習している姿も見かけるけど、時々もめていたりする様子もあります。でも、それが勉強。少し苦手な子をどうフォローするか。上手くいかないところをどう修正するか。上達してきた友達をどう見るか。いつも頑張っている子やみんなをまとめようとしている子に対してどんな態度をとるか。すべてが大切な学びです。
面倒くさい!と思うこともあるかもしれませんが、21日に向けて頑張ってください‼
今日は、来春入学してくる1年生の保護者を対象に説明会を開きました。少し雪もちらつく寒い中、定時に全員集合で会がスタートできました。保護者の皆様に感謝です。
来年度も1クラスでのスタートとなる予定ですが、児童が安全に安心して楽しい学校生活が送れるように、我々も職員全体で協力して頑張りたいと思います。
何か不安なことがあれば、いつでも学校に連絡ください。また、個別での学校見学も受け付けますので、気軽に学校までお問い合わせください。(251-2790)
2月になりました。昨日から曇りの時間が続き、少し底冷えするような天気です。でも、子ども達は元気!
20分休みになると、図書室で本を借りたり(スタンプラリーも続いているので賑わっています)外でなわとびや鬼ごっこ・バスケ・サッカー・ドッジボールと様々な遊びで楽しんでいます。
「本を読む」「身体を動かす」は、子ども達にとって大変重要なことだと思います。本を読むことによって、様々な学びがあります。心の引き出しを増やすことができます。身体を動かすことによって、体も鍛えられるし、心もすっきりします。空気をたくさん吸うと、脳も活性化します。
元南小では、教室の勉強にプラスして、これらの事にも力を入れていきたいと思っています。
今日で1月も終わり。2月は逃げるといいますが、あらためて1日1日を大切にしたいものです。
今日は、3年生の体育にお邪魔しました。跳び箱の授業です。この日は、抱え込み跳びと台上前転に挑戦していました。跳び箱の中でも難しい技です。でも、ご覧のように先生方で協力して、自分のレベルに合わせた様々な設定の跳び箱で児童は練習しています。出したりしまったりが大変な種目だし、限られた教員数で安全に実施しなければなりません。でも、前後の授業の先生同士で協力して準備・片付けの時間を短縮しています。また、同じ設定なので、学年が上がっても児童一人一人が段階を追って練習を継続できます。さらには、友達同士で補助につきながら危険が無いように相互に声掛けなどもしながら取り組んでいます。
だから、たとえ跳べなかったとしても、十分な練習量と技のポイントを考えながら取り組む環境は整っていると思います。先生方の工夫に感謝です。これからも、事故の無いように自分の目標が達成できるように、子ども達には頑張ってほしいです。
今日は「放課後あそび場」の日。授業が終わった1,2年生が高学年の授業が終わるまで、指導員さんの見守りの元、元気に遊んでいます。ただ、本校では来年度の指導員さんが確保できず、4月からは休止となります。けんかやトラブルもありますが、放課後に学校で遊べるメリットは大きいと感じています。一輪車で遊んでいる2年生達はあそび場の時間でこれだけ上手に乗れるようになったのだそうです。
今年までは、高学年の下校時間を待って全校での一斉下校ですが、4月からは2回に分けての下校となります。下校方法や放課後の時間をどのように過ごすかを、各ご家庭でよく検討しておいて頂きたいと思います。学校が終わった後も、子ども達が安全に主体的に過ごせる時間が確保されることを願っています。
今日は、午前中に前橋元気プラザ21の3階で開催されている「前橋市小中学校書初め作品展」に行ってきました。
本校からは、3年 大山さん 4年 宮下さん 5年 金井さん 6年 平崎さん の4人の作品が展示してあります。年明けの校内書初め大会で書いたものです。それぞれの作品に雰囲気がありますよね。筆遣いも素晴らしいです。
他の学校の展示も力作ぞろいです。1/28(月)~31(金)の10:00~16:45まで開催しています。
お時間がありましたら、ぜひ見に行ってみてください。
今日の20分休み(中休み)には、図書室にお邪魔しました。
1/27(月)~2/14(金)まで、図書委員会で考えてくれて「読書ビンゴラリー」という企画をやってくれています。のぞきに行くと、児童がたくさん来ていて、図書委員さんが貸し出しに追われていました。昨日から始まった企画なのに、もうビンゴを達成している子もいてビックリ!達成すると、本を多く借りられたり、手作りのしおりがもらえたりします。図書委員さん達が、頑張って作ってくれました。
図書委員長に聞くと、イベントをすると借りに来る人数は増えるそうです。図書室では、定期的にこのようなイベントをやってくれているので、本校児童の本を借りる数が伸びているのだな!と感じています。6年間で借りた本が1000冊を超えている児童もいるので凄いなと思っています。「読む」という行為は、自分でしかできないものです。また、同じものを読んでも人によって感じ方は違います。「書く・計算する」は代わりのものが出てきたとしても、読み取ることはこれからも大事にしなければいけない能力だと思っています。
来年度からは、PTAにもご協力いただいて購入冊数を増やしていく予定です。小学生年代で、多くの様々な書物に接して、見方・考え方の幅を広げ、豊かな心を育てていってほしいと願っています。図書委員さん、これからもよろしくお願いします。
今朝は、環境美化委員の児童集会でした。
環境美化委員さんが普段やってくれている仕事をネタにしたクイズをしたり、リサイクル活動のお願いなどを発表してくれました。クイズでは、普段そうじでつかっている「ほうきは、どちらを上にして使うでしょう?」なんていうのもあって、みんな迷っていました。環境美化委員さんが職員室前で育てているビオラも順調に育っています。いつも、皆のためにありがとう!
今日の2時間目に、5年生の音楽を参観させてもらいました。
5年生は、「ルパン三世のテーマ」の合奏をグループごとに取り組んでいます。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・太鼓・ピアノ・エレクトーンなどを使い練習中でした。この日は中間発表で、3つのグループが演奏してくれました。演奏後は、自分たちでの振り返りと聞いていた友達からのアドバイスを聞く時間がありました。「太鼓の音をもう少し抑えるとバランスが良くなる」「鍵盤ハーモニカが主の部分で、もう少しはっきり音を出した方がいい」等、適切な意見が出されていました。本発表に向けて、頑張ってください。
今日の3時間目は、避難訓練(不審者対応)でした。
児童玄関から不審者が侵入したという設定で、教職員の不審者への対応(不審者を刺激しない放送内容の練習・さすまた等を使用して犯人を確保する練習)と児童の対応(教室に侵入されないように机等でバリケードを作る練習など)を行いました。
朝活でも、各教室で不審者対応の事前学習をやっていたこともあり、今日の訓練はほとんどの子が自分事として向き合っていたと思います。避難の暗号も、よく理解していました。真剣に取り組んでくれて、よかったな!と思います。
最近は、中学生が見知らぬ人に突然刺されて命を落とすなど、通り魔的な凶行が頻発しています。「自分の身は自分で守る」は基本ですが、いざという時に身を守るための行動がとれるかが大事です。学校でも、このような訓練をしっかり行い、児童の意識を高めていきたいと思います。また、校長からは予防策として地域の方々にも「あいさつ」をしっかりして、知り合いや味方になってくれる人を増やしておこう!という話もしました。
元南小校区にも多くの「子ども安全協力の家」があります。いつも見守ってくださり、ありがとうございます。この子達が、これからも安心して安全に生活できるよう、地域の皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。
今日は、4年生と2年生の「算数」の授業を参観させてもらいました。4年生は「小数のひっ算」2年生は「長さのたんい」の勉強でした。両クラスとも、1学期に参観した時と比べると子ども達が「成長したな~」と感じました。話をしたり聞いたりする様子やノートの取り方、友達とのやり取りの様子。どれも、しっかりしてきたし、相手のことを考えた言動が見られるようになりました。
学習内容についても、友達の考えを聞いて、自分と比べたり、どれがやりやすいかを考えたりする時間があります。先生から教えられるだけでなく、「判断」する時間が設けられています。 また、問題の解き方を教え合う様子やタブレットのドリルパークで練習問題に取り組む活動もありました。
本当の意味での「学力」が元南小の児童に身につくよう、われわれ教員も児童とともに成長していきたいと思います。
今日の6時間目はクラブでした。また、来年度からクラブ活動に参加する3年生のクラブ見学もありました。写真では、スポーツクラブがドッジボールしているところを3年生が見学しています。クラブ活動は、多くの子が楽しみにしています。このドッジボールも、非常に盛り上がっていました。さて、3年生は何クラブを選ぶのでしょう?
今朝は、音楽集会がありました。
1月の歌は「かわらないもの」。卒業式などでも合唱される曲です。低学年には少し難しかったかもしれないけど、音楽委員会のリードで全校合唱しました。『君がいたから がんばれた 君と出会った幸せを かみしめながら 歩いていこう 1年先も 10年先も 変わらない想い これからも ずっと』いい歌詞ですね。『君』は様々な人に当てはめることができると思います。
元南小の児童には、これからも人との出会いを大切にして、豊かな人生を歩んでいってほしいと願っています。
音楽委員会の皆さん、ありがとうございました。2月の歌は「ビリーブ」ですね。また、よろしくお願いします。
今日は第2回目の学校評議員会でした。評議員の方々には、学校運営に関して相談をしたり、様々なご意見を頂いたりしています。3時間目には、校舎内をまわって授業の様子もみてもらいました。写真は、2年生が元南小かるた大会をしているところです。楽しそうに、でも真剣に取り組んでいました。4月からは、学校運営協議会(コミュニティースクール)に変わりますが、児童が安全に楽しく学校生活が送れるよう、より地域と結びついた元南小となるよう、ご意見ご協力を頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。
今日から20分休みになわとび練習が始まりました。今日は、1~3年生の日。体育委員さんがお手本になって、リズムなわとびの練習です。周りでは、その他の学年の児童も一緒に練習しています。1月とは思えない暖かい陽ざしの中、汗をかきながら元気に跳んでいました。楽しみながらなわとびに取り組むことで、身体を動かす良い機会になっています。
今日は、1時間目から全校でCRTテストを実施しています。高学年の児童は、数日前から「やだな~」「プレッシャーだよ」と愚痴をこぼしていましたが、それだけ意識している証拠かなと思います。悪くないことですよね。また、始業式の作文で「学力テストを頑張りたい」と読んでくれた金井きなりさんの2年1組も、みんな真剣にテストに取り組んでいました。頑張っている姿を見ると、こちらもエネルギーをもらえます。みんな、頑張れー!
書初め展が始まっています。1/22(水)まで15:00~15:50の時間帯でお待ちしています。写真は、3階渡り廊下の5,6年生の作品です。3,4年は2階渡り廊下・1,2年は教室。サポートクラスも教室前に掲示しています。ぜひ、見に来てください。
今朝は体育集会でした。朝は、まだ寒かったけど体育委員さんを中心にリズムなわとびを中心に、体を動かしました。今学期は、なわとび週間(20分休みに全校で取り組む)もあります。しっかり身体を動かして、風邪やインフルエンザに負けない身体を作っていきましょう!
3連休明けの火曜日。日中は少し暖かくなりそうですが、朝は寒かったですね。1年生は、1時間目から体育。でも、子ども達は寒さを吹き飛ばすように、半袖短パンで運動している子もいます。この時間とびも、だんだん上手に跳べるようになってきて、1分を超える子も増えてきました。寒さに負けずに、頑張って!
今日は、朝の旗振りで立っていても風が本当に冷たかったです。本格的な冬がやってきました。そん中、5時間目に4年生理科の授業で「冬の植物」の観察で校庭に出ました。子ども達と、タブレットを持って桜のつぼみを撮影して観察しました。こんな寒い中でも、もう春に向けて小さな固いつぼみが沢山ついていました。自然の営みって凄いな!とあらためて感じました。
春に向けて、我々もしっかり準備しなきゃですね。
今日は、3,4年生が書初めを行いました。
3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」を思い思いに書き上げていました。始業式で、4年生の熊川さんが「明るい心になりながら書きたいです。」と作文を読んでくれましたが、自分の心の様子が字に現れていたでしょうか?
寒い中、みんな集中して、頑張っていました。明日は、5,6年生が書初めです。
今日も冬晴れです。職員室前の花壇では、12月から環境美化委員さんが育ててくれているビオラが元気に咲いています。霜が降りても、雪が降ってもへこたれない強さにあやかりたいです。校庭では、今日も元気に子ども達が休み時間を楽しんでいます。
ビオラや子ども達の、のびゆくエネルギーを感じることのできた休み時間でした!3時間目以降も、頑張っていきましょう!
2025年となりました。今年も、よろしくお願いいたします。年末に、6年生の男の子が「先生あげるよ!」と手作りの🐍折り紙をくれました。見事な出来栄えですよね!ありがとう!!
今年は、元南小も自分も、このヘビのようにグングンのぼっていけるように頑張りたいです。
今日は、2学期終業式でした。
インフルエンザ等もポツポツ出ていますが、体育館に集合して行いました。普段うるさい子も、集会だと雰囲気を察して静かにできるんですよね。状況が分かっていないわけではないことがわかります。こうやって学んでいくんですね。
最初は、校歌斉唱です。6年 黒岩さんの伴奏で、3番まで歌いました。全員で歌うと、とてもきれいです。
次に、友達の発表(1年 影山さん、5年 鳥居さん)がありました。二人とも、経験することによって、学んだり・自信につながったりしたことを発表してくれました。充実した2学期の様子が、よくわかりました。
明日から冬休みに入ります。体調管理に気を付けて、有意義な休みにしてください。3学期に、また元気に会いましょう!
2学期もあと2日。今日も玄関前に集合して一斉下校です。今学期から、お迎えの保護者にも玄関前に来てもらって直接引き渡しています。また、駐車場の混雑緩和のため、下校時刻の10分前から引渡し可能にしました。現在のところ混乱もないので、3学期も引き続き同じ方法でお願いします。
今朝は「愛校の日」。昨日今日の朝の時間で、教室や玄関などを自主的に掃除します。2年生も、自分の下駄箱だけでなく傘立てや玄関もキレイにしてくれました。他の学年も、入れ代わりながら清掃してくれました。来週の大掃除を前に、玄関や廊下などがキレイになってよかったです。みんな、ありがとう!
また、2時間目からは特別支援学級の児童達と、元気プラザ21で開かれている「前橋 特別支援学級販売会」に公共バスに乗って行ってきました。販売会では、市内中学校の特別支援学級の生徒たちが作業学習等で作った作品が沢山展示販売されていました。我が校の児童も、よ~く選びながら購入していましたが、私も各校の展示ブースをまわりながら(ストラップ・メモ用紙・Tシャツ再利用エコバックなど)購入しました。帰りには、マックでお昼も食べて、子ども達はご機嫌でした。バスの乗り方、公共交通のマナー、中学校の先輩たちの様子、お金の使い方などの勉強にもなる校外学習だと思いました。
今朝は、鳥羽地区の登校班の様子を見に行かせてもらいました。7:30頃に前橋ICの信号を通ります。校区内唯一の交通指導員(金井さん)が旗振りをしてくれています。いつも、ありがとうございます。各班の班長さんも、広がらないように注意して誘導してくれています。この時間帯は、車の量も多いので心配な箇所でもあります。保護者の方も、当番制で集合場所や横断歩道で声をかけてくれています。寒い中、本当にありがとうございます。
他の地区も含めてですが、寒くなってきたので、フードをかぶったり・手をポケットに入れて歩いている児童を見かけます。その状態だと、周りの様子に気付かなかったり、とっさの時に反応できず危険です。一人一人が安全に気を付けて登下校できるよう、学校でも呼びかけていきます。
今朝は、音楽集会でした。
寒さも本格的になり、インフルエンザもポツポツ出てきましたが、子ども達は元気に楽しそうに歌っていました。今月の曲は「幸せになるために」。手話も交えて、放送委員さん達が上手に進行してくれました。毎年、この時期になると歌う曲なので、手話も上手です。こういったことをキッカケに、個々に手話等にも興味関心を広げていってくれると嬉しいです。
今日は、5年生が社会科見学で上毛新聞印刷センターとスバルビジターセンター矢島工場に行ってきました。
上毛新聞印刷センターでは、印刷の様子を工場をまわりながら説明してもらい、ペーパーロールの大きさにみんなびっくりしていました。また、朝刊を配達するために夜の間に働いている様子が分かりました。
お弁当を群馬こどもの国で食べた後は、スバルの見学です。実際に自動車を作る様子が見られると、実感が違います。また、ほとんどの車が左ハンドルで、生産される7割以上が輸出されることも分かりました。最後に、見学記念で集合写真を撮りました。
2学期も残り7日間。
今朝も、旗振り当番の方々に見守られて、児童が元気に登校してきました。先週から、本校でもインフルエンザ等での欠席が増えてきました。だいぶ乾燥しているので、「うがい・手洗い」が感染予防には効果的かな?と思います。最後まで、元気に登校できるよう、体調管理に気を付けていきましょう!
この日、元総社公民館で「元総社地区のびゆく子どもの集い」がひらかれました。天候にも恵まれ、屋外では餅つきや出店、消防の消火器の講習などが行われ賑わっていました。
また、屋内の開会式では元南小6年の木村さんと伊藤さんが司会を務めました。二人とも自分から役を引く受けたそうで、式の進行も上手にできました。頑張りました。その後、元総社中の吹奏楽部の演奏や少年の主張の発表がありました。
この催しの開催にあたっては、各自治会の皆様や警察・消防など多くの方々の協力を頂いています。そんな中、様々なブースでは、多くの元中生がボランティアとして活躍していました。「子どもは地域で育てる」を実践する取り組みだと思います。教育が「知・徳・体」を育むものだとしたら、「徳・体」を地域・社会・家庭がバックアップしてくれるのは有難いです。私たち学校も、地域の子どもの「知」を育てる中心として頑張りたいです。元総社地区の地域力を感じました。これからも、よろしくお願いいたします。
今朝は、「マーチング引継ぎ式」がありました。今年マーチングを引っ張ってきてくれた6年生から5,4年生に楽器や役割が正式に引き継がれました。「役割が人を育てる」という話をしましたが、6年生はマーチングに限らず様々な場面で元南小の代表として「顔」として頑張ってきてくれました。立派でした。
式では、6年生のドラムメジャーから5年生のドラムメジャーに指揮杖伝達が行われました。これからは、5年生が中心になります。6年生のサポートを受けながら、責任を自覚して練習に取り組んでいってほしいと願っています。
今日は、2つの取り組みを紹介します。
1つ目は、朝集会で計画委員さんが劇で「冬休みの過ごし方」について発表してくれました。「宿題は計画的に」「ゲームは時間を守って」「手洗い・うがい・衣服調整」の3部門です。劇で笑いもとりながら、大事な話をしてくれました。
2つ目は、図書委員の4年生が昼休みに低学年に読み聞かせをしてくれました。クリスマスにちなんだ大きな絵本で読んでくれました。1,2年生も、時々笑いながらじっくり聞いてました。
今朝は2学期最後のゆうゆうタイム(縦割り遊び)でした。6年生が中心になって、それぞれのグループで考えた遊びをしました。本校は児童数も少ないので、日頃から学年入り混じって遊んでいることが多いですが、このゆうゆうタイムも切っ掛けになっているかもしれません。
今日、6年生は卒業アルバム写真撮影でした。考えてみれば、あと約3カ月で卒業式です。残り少ない小学校生活を楽しいでほしいです。今年は、最高学年として様々な場面で元南小を引っ張ってくれました。いい写真が撮れたかな?
元南小では、「緑の少年団」の取り組みとして『一人一鉢』の取り組みをしています。1~6年生まで全員が、鉢にビオラの種をまいて育てます。育てた花は、卒業式や入学式で飾ります。
これは1年生の鉢ですが、すでに芽が出始めています。3月の卒業式には、きれいな花が飾られる事でしょう!
12月も1週目が終わろうとしています。今日の1時間目は、1年生はリース作り、5年生は書初め練習に取り組んでいました。年末年始が迫ってきたな~と感じます。
1年生は、1学期から育ててきた朝顔のつるを利用してリースを作っています。クリスマスのイベントには、お家で飾り付けるのでしょうか?保護者の方々も、可愛らしい飾りをたくさん用意してくれて、子ども達は思い思いにオリジナルの作品を楽しそうに作っていました。
5年生の書初めは「新しい風」です。先週ぐらいから書初め用の太筆をもってきていて、今日は普通の半紙に練習です。「新・風」等は画数の多い漢字なのでバランスが難しそうです。「し・い」のひらがなも筆の動かし方で躍動感が違ってきます。みんな、集中して練習してました。
滋賀県の小中学校の書初めは独特で、勢いある作品が評価されますが(一昔前のバクザン先生風の)、筆の使い方や文字の成り立ちを意識して美しく見せるのも、日本独特の文化として学習する意義は高いと思いました。
今日は、大きな行事が2つありました。
一つ目は、午前中に元総社公民館で開かれた「元総社地区4校特別支援学級交流会」です。元総社中・元総社北小・元総社小・元総社南小の特別支援学級の児童生徒が、一緒に集まってゲームなどをして遊びます。元中の生徒さんが司会をしてくれて上手に盛り上げてくれました。本校の児童も、楽しみにしていたし、参加してとても楽しかったようです。各校の先生方、お世話になりました。
二つ目は、午後に体育館で4~6年生を集めて行われた「学校保健委員会」です。保健委員さんが、「心を元気に!~毎日をいきいきと生活するために~」をテーマに発表してくれました。これも、元総社地区の4校が同じテーマで学校保健委員会を実施しています。資料には、4校でとったアンケートが活用されました。学校医の村山歯科医さんからは「体内時間を作り出すために、決まった時間に起きて日の光を浴びることが大事」「マインドフルネス呼吸の解説」等もしていただきました。また、「ぜひ、多くの保護者にも見てもらいたいですね」との感想も頂いたので、動画の配信も考えたいと思います。今日は、PTA役員や数名の保護者の方にも足を運んでいただきました。ありがとうございました。そして、上手に発表してくれた保健委員さん、ありがとうございました。
今朝は、体育関係の表彰朝礼でした。本来は体育館で全校を集めて行うのですが、今週も水疱瘡の欠席が多いので大事をとって、ミートによる動画配信で各クラスに流しました。持久走記録会の各学年1位と市陸上記録会の入賞者等を職員室から表彰しました。写真は、前橋市陸上記録会で表彰された児童です。
今日の5時間目、6年生は社会の体験学習で浮世絵作りをしました。県立歴史博物館の方に出張していただき、多色刷りの浮世絵を実際に一人一人が作りました。楽しく取り組めて、作品を大事そうに持ち帰っていました。きれいですね。
今日から12月の週がスタートです。2024年も、あと1か月です。良い年だったと思えるように、残りの月日を大切にしたいと思います。さて、先週の金曜日に校長室で児童と遊ぶ機会がありました。久しぶりに「鶴」を一緒に折ったりしたのですが、あとから6年生の男の子が「ゴキブリ、作りました~!」と見せてくれました。1枚の紙で折ったそうです。「すごいな~!」と思ったので紹介です。好きなもの・興味があるものなら、子どもは自ら・進んで・自然に・取り組むものなのですね。あらためて、気づかされました。
今朝は体育館で人権集会の予定でしたが、水疱瘡が流行しているため放送での実施となりました。子ども達は、放送のほうが緊張していたみたいです。計画委員さんが司会をしてくれて、まず各クラスの代表が「なかよし標語」の発表をしてくれました。校長からは、「思いやりの花をさかせよう」の運動にちなんで「ことだま」の話をしました。最後に、保健委員さん達からは「レッドリボン」の取り組みについての話をしてもらいました。
この人権月間では、元南小の各委員会が中心になって様々な取り組みをしてくれています。
〇計画委員・・・人権集会、おもいやりの花を咲かせよう運動
〇保健委員・・・レッドリボンの取り組み
〇環境美化委員・・・人権の花(マリーゴールド)の栽培
〇図書委員・・・人権に関わる本の紹介、貸し出し
などです。全校体制で、思いやりや人の権利について考え実践していけるのは素晴らしいことです。この月間で、少しでも意識が向上していくことを願います。
今週は冬らしい天気になってきました。元南小では、水疱瘡が流行っていて、少し心配しているところです。でも、子ども達は朝から校庭で元気いっぱいに遊んでします。最近は、なわとび台が人気です。用務技士さんが1年ぶりに出してくれましたが、入れ代わり立ち代わり、二重とびやハヤブサとび等に挑戦しています。寒くなってきたけど、しっかり身体を動かそう!
今年度、PTA予算の中から天幕ネーム入りワンタッチテントを購入していただきました。運動会当日は、クラス用の日よけとしても使わせていただきました。先日、前橋市からも感謝状が届きました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
今週は、教育相談の2者面談を全校で行っています。それに合わせて、図工作品展も開催中です。
1年~6年まで、それぞれテーマは違いますが、個性あふれる作品が飾られています。これから面談がある方、少し早めに来校してた学年の作品もご覧になってはいかがでしょうか?また、見逃された方がいましたら、面談が無くても29日(金)までやっているので、ぜひ見に来てください。
元南小の人権月間(11/5~12/6)が始まっています。各クラスで人権標語を作ったり人権作文を書いたりして、児童の人権意識を涵養するべく取り組んでいます。
これは、児童玄関に掲示した「思いやりの花をさかせよう」の取り組みです。全校児童が、「友達に言ってあげたい言葉や友達から言われたらうれしい言葉」を書きました。ここに書かれている言葉が、いつでも飛び交うような学校になるといいな。
今日は、「元南小かるたの里めぐり」でした。
全校児童を6つの縦割り班に分けて、元総社町・大友町にまたがる地域にある「元南小かるた」によまれている場所をまわりました。雲一つない秋晴れの下、6年生を中心に元気に行ってきました。写真は、チェックポイントの林倉寺さん(閻魔様の像の前で講話を頂きました。)長見寺さん(百万遍の行事で有名です。)での様子です。PTAや青少推の方々にも交通指導等でお世話になりました。
伝統行事ですが、カルタをしているだけではわからない発見が沢山あったと思います。児童が地域を知る上では、とても有効な活動だと思いました。先生方、地域の皆さん、ありがとうございました。
朝の元南小校庭の様子です。
いつも朝からこの辺りはドッジボール。本校は全学年単学級なのもあり、このドッジボールも1~6年まで全学年が入っての遊びです。大丈夫かな~と思いますが、けがもなく、1年生も怖がらずに毎日やってます。見ていると、暗黙のルールもあるようです。
別の場所では鬼ごっこ。こちらも複数学年が混じっています。「必要に迫られて」もありますが、自然に縦割り遊びができるのはいいな~と思い、毎日眺めています。
今日の3時間目は、あおぎりの会(ボランティア読み聞かせ)の方々が、4年生を対象にブックトークをしてくれました。
本の読み聞かせだけでなく、中学年向けの本も紹介してくれました。普段から、朝活動の読み聞かせでもお世話になっているので、子ども達も安心して聞き入っていました。
いつも、ありがとうございます。
今週に入り気温がぐっと下がってきました。また、群馬らしい強風も吹き、冬が本格的になってきたのを感じます。
そんな中、月曜日の朝に校庭の桜の木の枝が折れているのを発見しました。月曜未明の強風で折れたようです。校庭の桜は老木になっていて、夏休み中も業者に枝打ちや伐採をしてもらいましたが、まだ危険があります。市教委に連絡をしたら、すぐに担当の方が来てくれて、一緒に全部の木を確認し、対応をしてくれることになりました。児童には、日頃から「強風の時は桜の近くで遊ばない」と伝えてきましたが、これからも気を付けて見守っていきます。
先週から図書室では「図書室クイズ大会」が始まっています。
今週は、人権月間にちなんで「人権クイズ」です。
正解者は、プラス1冊券がプレゼントだそうです。
このようなイベントをきっかけに、読書好きが増えるといいな~と思っています。
今日の午後は、学校公開日の学習参観でした。
1年生は道徳。2年生は生活科の発表。3年生は総合の発表会。
4年生は社会科見学の発表。5年生は算数。6年生も算数。
保護者の方も大勢来てくれて、子ども達も少し緊張しながらも、楽しそうに授業に取り組んでいました。
児童も保護者の方々も、午前午後と行事が続きましたが、お疲れさまでした。先生方も、お疲れさまでした。
今日の午前中は、持久走記録会の本番でした。1時間目は3,4年生。2時間目は1,2年生。3校時は5,6年生でした。風もなく少し日差しはきつかったですが、どの子も全力で取り組んでくれたと思います。保護者や地域の方々も、たくさん応援に来てくれて、温かい声援をいただきました。みんな、頑張りました!
今日の朝活動は、ゆうゆうタイム。1~6年生が縦割り班で「元南小かるた」をしました。本校には、地域の名所旧跡などを題材にした伝統のカルタがあります。例えば「白龍が舞いおりた地に明神様」「玉照姫の仏像まつる釈迦尊寺」等の札があり、児童玄関にも飾られています。
年に一度、このカルタに読まれた場所をめぐる「かるたの里めぐり」が来週実施されます。これも縦割り班で行動するので、その練習も兼ねて、今日はカルタ遊びでした。みんなで楽しくできていたので、来週の「かるたの里めぐり」も楽しみですね。
今日は20℃を超える陽気。先週の寒さはどこへ行ったのでしょう?教室では半袖の児童が目立ちましたが、そんなコンディションの中、3校時に5,6年生が試走を行いました。高学年の距離は1500mなので、校舎の裏側まで続くコースを2周します。
風が吹かなかったのはよかったですが、走り終わった子たちはいい汗をかいていました。本番は今週の14日(木)! 体調を崩さないように気を付けて、その日も心地よい汗を流しましょう!
今日は1時間目に、3,4年生が持久走記録会の試走をしました。本校は、敷地内にコースを設定しているので、校舎裏の駐車場も走ります。今日は比較的風も穏やかだったので、みんな元気に走っていました。
自分の目標を決めて、残りの練習を頑張りましょう!
今日は午前中から北寄りの風が強く吹きました。木枯らし1号になったのでしょうか?そんな中、午前中の市校長会から帰ってきたら、ちょうど給食の時間でした。玄関に入ると、廊下に物語を読み聞かせているような、ゆかいな放送が流れていました。「なんだ?」と思ってしばらく聞いていると、保健委員さんが「お風呂に入るといいよ‼」という内容を2人の掛け合いで、楽しく放送してくれていることが分かりました。
あまりにも上手なので、放送室に行くと、5年生の阿部さんと林さんが軽妙な掛け合いで放送していました。お風呂があまり好きではない「バスさん」とお風呂が大好きな「ゆげじい」でした。
ちょうど寒くなってタイムリーな話題でしたし、キャラクターになり切った放送だったので、児童にもよく伝わったのではないでしょうか?2人とも、楽しい放送をありがとうございました。
今日は、スポーツ庁委託事業「アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業」として、陸上800m元日本記録保持者の徳田由美子さんが来てくれて、3,4時間目に5年生と体育の授業をしてくれました。
3時間目は、自分の体験をもとに夢や目標を持つことの大切さ、つらいとき大変な時どうするか?などを優しく話してくれました。
4時間目は、校庭で「速く走るためのポイント」を説明しながら、実際に指導してくれました。「本当の前傾姿勢とはどうゆうものなのか?」「腕を振る時のポイント」など、参考になったのではないでしょうか。子ども達も、楽しそうに体を動かしていました。
最後は、ボルトのポーズで集合写真。
キャリア教育としても成立する授業だったと思います。お忙しい中ありがとうございました。
三連休明けの火曜日、今日の5時間目終了後は「引渡し訓練」を実施しました。保護者にもご協力いただいて、15時頃を目安に徒歩もしくは自転車で迎えに来ていただきました。わざわざ30分以上もかけて歩いて迎えに来てくれた方も沢山いて、有難かったです。
しかし、思い返せば「3.11」の時は、直に電話等も繫がらなくなって、道路も場合によっては通行止めになっているところもあるかな?という状況でした。とすると、一番確実なのは今回のように迎えに来てくれた方に確実に引き渡すという方法になると思います。特に元南小の場合、周辺が交通渋滞することも想定されるので、徒歩か自転車が妥当かなと思います。
引渡しが無いのが一番ですが、もしもの場合は今回の訓練のように実行します。ご家庭でも共有しておいてください。
今日から11月。さすがに朝晩の空気はヒンヤリしてきました。
そんな中、道路沿いの「ボランティア花壇」ではコキアが奇麗に色づいています。
校庭では、中休みに全校児童が元気に持久走練習をしています。頑張ってます!!
紅葉の秋! スポーツの秋! 心地よい季節を五感を働かせて楽しんでいきましょう。
本日は、1~6年生が歯科衛生士・歯科医師の方々にお世話になって「歯と口の健康教室」を実施しました。食べかすが口の中に残ると、歯周病や歯肉炎にもつながること。プラークが残らない歯磨きのコツなどを説明してもらった後、歯垢染め出しテストを行いました。
低学年のうちは、どうしても磨き残しが多いので、週に一度くらい大人が歯磨きの様子を見てあげられるといいそうです。
歯は健康の元!長~く、自分の歯と付き合えるように、子どものころから大切にしていきましょう!
今日の午後は、3,4年生が「前橋市児童生徒音楽会」に参加しました。昌賢学園まえばしホール(大ホール)で、午後のトップバッターでした。子ども達は緊張した面持ちでしたが、「たんぽぽ」「虹を渡って」の2曲を元気に歌い上げました。午後の部は、計9校の発表でしたが、どの学校もそれぞれの特性が出ていて、素敵な歌声でした。よい経験になりましたね!
保護者の皆さんも、応援ありがとうございました。
今朝は秋晴れの下、体育集会。今日から持久走練習が始まるので、コース説明と下見をしました。元南小の持久走大会は学校敷地内で行われるので、校舎裏側の職員駐車場もコースに入ります。
11月14日(木)の本番まで3週間ぐらいしかありませんが、頑張って練習しましょう!
1年生も、かわいい練習カードが配られました。どこまで塗れるかな?
今週の22日から図書室で、読書イベント「本の福袋」が始まりました。
どんな本が入っているかわからない「福袋」を図書委員さん達が作ってくれて図書室前に置いてくれています。学年ごとに分かれた書棚には「ぼうけんの袋」「れきしの袋」等のジャンルが書かれた福袋があります。子ども達は「これにしようかな?」と品定めをして選んでいき、借りた後に袋を開けて「ラッキー!」と喜んでいました。手作りのしおりが入っていると、なおラッキー!だそうです。
23日(水)は雨降りだったので、中休みの図書室は大盛況。福袋も、どんどん無くなっていきました。「読書の秋」を楽しみましょう!
今日は2年生の「サツマイモ掘り」!
5月下旬に植えたモノを皆で掘り返しました。どの芋も丸々としていて食べ答えがありそうです。今年の夏は暑すぎたので、葉物野菜は値段高騰ですが、地下茎の根菜類は陽の光をたくさん浴びた葉っぱが光合成を十分にしてくれたせいか豊作です。お家で何にして食べるのかな?
今朝の音楽集会は、3,4年生の合唱発表でした。来週30日の「前橋市児童生徒音楽会」に向けての校内披露でした。保護者の方々にも来ていただき、「たんぽぽ」「虹を渡って」の2曲を発表してくれました。朝から体育館にきれいな歌声が響き渡って、清々しい気持ちになりました。「虹を渡って」の伴奏は、4年の増田桃奈さんです。3,4年生の皆さん、本番に向けて体調を整えて、頑張ってください。
先週10/19(土)の午前中は、第48回 元総社南小運動会でした。心配していた天気も回復して、それぞれが練習してきた成果をしっかりと発揮してくれました。保護者の方々も、最後まであたたかい声援をありがとうございました。
☆オープニングの5,6年生によるマーチング
☆妙義・赤城・榛名、各団の応援合戦
午後は、PTA本部主催の「やまなみ祭」で、大人や中高生も一緒に、ミニ運動会が行われました。ハロウィンの変装もあり、盛り上がりました。
今週16,17,18日の3日間、前橋一中の2年生3人が職場体験学習に来てくれました。お兄さんお姉さんが来てくれたことで、児童は大喜び、特に休み時間は引っ張りダコでした。今日は最終日。中休みに、そろって記念写真を撮りました。お疲れさまでした。
今日も秋晴れ。外では運動会練習の元気な声が聞こえてきますが、元南小の児童は図書室もよく利用します。9月の一人当たり平均貸出数は11冊。それを下支えしているのが、図書室での様々な取り組みです。「スタンプリレー」等も紹介しましたが、図書室前にはリクエストコーナーがあって、多くの児童が読みたい本をリクエストしています。それに対して図書室の先生が「購入決定!」とか「ごめんなさい💦」などのコメントをしっかり返して、掲示してくれています。限られた予算の中で、色々やりくりしてくれて、児童の願いを叶えてくれていることに感謝です。「読書の秋」を楽しみましょう!
実りの秋です。今日は、五月下旬に植えた2年生のさつま芋畑が「いい感じ」になってきたので、児童と相談して蔓の刈り取りをしました。一人一人、鎌を使って根元を切って、刈り取った蔓を大騒ぎしながら片づけました。どんな大きさの芋ができているか楽しみですが、1週間寝かせて、来週収穫たいと思います。
3連休の中日、10/13(日)の午後に5,6年生の鼓笛演奏で前橋まつりに参加してきました。秋晴れの下、おそろいの衣装で元気に演奏してきました。大勢の観衆の中で、子ども達は緊張もしていましたが、よい経験になったと思います。保護者の方々も、あたたかい声援や楽器の積み下ろし等のお手伝い、ありがとうございました。
今日は気持ちの良い秋晴れ、4年生は社会科見学で「天狗岩用水・総社資料館」に行ってきました。新前橋駅から群馬総社駅間は電車を利用しましたが、約4時間かけて天狗岩用水周辺の名跡をまわってきました。「水天宮の大銀杏」「元景寺の羽階権現」「宝塔山古墳」「光厳寺」等など。総社資料館では、係の方に天狗岩用水を作る際に使用した「鋤・鍬・天秤」等を実際に使わせてもらうなど、体験もさせていただきました。ありがとうございました。
歩き疲れたところでのお弁当は、本当においしかったようです。この体験を、ぜひ社会の授業で生かしてください。
今朝の集会は、運動会の「応援合戦」のリハーサルでした。赤城・榛名・妙義の3団に分かれて、1~6年生で練習してきた「応援」を披露してくれました。どの団も大きな声が出ていたし、踊りや振り付けも工夫してありました。団長・副団長さんを中心に、みんなで協力しながら練習してきたんだな~という様子が伝わってきました。本番も、頑張りましょう!
もう一つ、今日の3時間目は6年生の担任の先生が一人一授業で「円の面積」の授業を公開して切れました。「めあて」は「オムライスの形の面積の求め方を考えよう」でした。児童は、正方形・扇形・三角形の図を利用して、「自分で考える」→「ペアで伝え合う」→「全体で考える」の順番で、自分で考えた求め方を深める学習を行いました。モニターに映っているのは、紹介してくれた児童の「求め方」です。6年生になるとさすがで、自分の考えだけでなく、紹介された友達の考え方もキレイに工夫してノートにまとめることができます。「ふりかえり」にも、「図形を使うとわかりやすかった」「公式を覚えることも大事だと思った」「複雑な図形も、今まで勉強したことを応用すると解けた」等の意見が書かれていました。一人一人が考えることができた授業だったと思います。
今日は朝から土砂降りでしたが、元南小も5,6年生20名で「前橋市陸上記録会」に参加してきました。
昨日からの雨で、トラックには水が浮き、コンディションはあまりよくなかったですが、一人一人が自分の記録更新のために頑張りました。最終種目の女子リレーでも、練習の成果を発揮して、上手なバトンリレーを披露してくれました。最後の最後で少しだけ抜かれてしまいましたが、2組で堂々の2位。頑張りました。
また、友達の競技を元気に応援したり、その応援に手を振り返したりする姿もたくさん見ることができ、清々しい気持ちになりました。最後は日差しも出て、みんなで集合写真を撮りました。
今日は、2年生の日かな?
1時間目は、算数「長方形と正方形」で担任の先生が一人一授業で、校内研修のテーマで授業公開をしてくれました。具体物を使った作業も取り入れて「直角三角形の性質」について、みんなで考えました。頑張ってたね!
2時間目は、町探検で群馬銀行本店に徒歩で向かいました。この時間はちょうど雨も止んでいてラッキーでした。群銀さんでは、貸金庫や新札の束なども見せてもらい、子ども達も興味津々でした。最後に係の方々と集合写真を撮りました。お忙しい時間に、ありがとうございました。
10月になりましたが、時折強い陽ざしが注ぐと気温が上がる変な天気の1日でした。でも、高学年の子ども達は、6時間目に校庭で元気にマーチングの練習をしました。今週の日曜日は前橋まつりへの参加、来週の土曜日は運動会と、いよいよ本番が近づいてきました。しっかり練習して、前橋まつりも運動会も、楽しんで演奏してください。
今朝の集会では、10月9日(水)に行われる前橋市陸上記録会に参加する選手の壮行会が行われました。ユニホームに着替えた総勢20名の選手が、一人一人目標を語り決意発表をしました。ほとんどの児童が「自分の記録を伸ばす!」ことに挑戦する気持ちで大会に臨むようです。他者と自分を比べて緊張したり萎縮するのではなく、練習してきたことを精一杯発揮できるように集中できるといいな!と思います。まずは体調を整えて、よい状態で本番を迎えられる事を祈っています。頑張ってください。
今日の昼休みは、5,6年生が音楽室に集合してマーチングの合奏練習をしました。10/13(日)の前橋まつり、10/19(土)の運動会に向けて、頑張って練習しています。1学期に比べると、それぞれの楽器の音がずいぶんしっかりしてきました。本番をイメージして、これからの練習もがんばってください。
今日は、2年生が町探検で元総社公民館と市立図書館(元総社分館)に行ってきました。今までにいったこともある児童が半数ぐらいいましたが、普段見られないことや聞かなければわからないことが知れて、子ども達は嬉しかったようです。お忙しい中、丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。この町探検の「まとめ」は、11月の学習参観でも披露するようなので、保護者の皆さんも楽しみにしていてください。ちなみに来週は、群馬銀行本店にお世話になります。徒歩で行ける範囲にたくさんの施設がある元総社南小は恵まれているな~と思います。
今日は、就学時検診がありました。6年生が午後まで残ってくれて、来年度入学予定の子ども達を上手に誘導してくれました。新入学児童も、今日はいつもより緊張していたようで、終わった後に「つかれた~」と言っていた子が多かったです。6年生も、「小さい子の相手が苦手なんですよ~」なんて言いながら、よく面倒見てくれている子もいました。ありがとう。
保護者には、SCの佐藤先生から「まずは、食べる・寝る等の生理的欲求を満たしてあげる事が大切」「認めて伸ばすにしても、結果を褒めるのでなく過程や努力を認めてあげる事が大事」等の話をしてもらいました。最後まで、しっかり聞いてくれてありがとうございました。
皆さんが入学してくるのが楽しみです。
通学路で、以前から危険個所にあがっていた10区の手押し信号につながる狭い路地ですが、先週オレンジポールが設置されました。多くの児童が通る箇所で、狭いうえに見通しが悪いカーブです。夏休み中に、市の職員の方が動いてくれて実現しました。車の運転手に対しては、注意喚起になるかと思います。ありがとうございました。
今日は、1・2年生合同のバス旅行で、「桐生が丘公園」に行ってきました。午前中は遊園地で乗り物を楽しみ、午後は動物園で色々な動物を見て回りました。2年生が班長になり、グループで活動しました。心配していた雨も降らないで、お弁当も外で食べられました。「朝4時から作ってもらった~」という子もおり、みんな思い思いのお弁当を美味しそうに食べていました。桐生が丘動物園は、動物との距離も近く、よく観察できます。写真のライオンさんも若干迷惑そうでしたが💦、大人気でした。
今朝は「あおぎり」の時間。あおぎりの会の方々が1~6年の教室で読み聞かせをしてくれました。4年生の教室でも、みんな真剣に聞いています。読んでくれたのは「おじいちゃん だいすき」(W.ハラント作)「おつきさん」(安川眞慈 作)でした。敬老の日・十五夜を意識してくれています。会の方々は、本の選考から考えて取り組んでくれています。いつも、ありがとうございます。
ようやく気温が下がり秋らしい気候になってきました。秋分の日も過ぎ、秋の夜長を実感しています。不思議ですが、涼しくなり夜が長くなると「本を読もうかな」と思うようになります。(自分だけかもしれませんが)今週から図書室でも、「先生方のおすすめの本」の紹介が始まりました。先生たちが作った本紹介のポップが本と一緒に棚に飾られています。児童が、少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。
週末から、ずいぶん気温も下がり、過ごしやすい気候になってきました。前橋市陸上記録会に向けて、休み時間を利用したリレー選手の練習も始まりました。10月の運動会・陸上記録会等に向けて、子ども達も・先生方も忙しい時期に入ってきました。
今日は、咳や発熱で欠席の児童も複数出てきました。季節の変わり目です。みんなで、体調管理に気を付けて、元気に体を動かしましょう!
今日は、2年生が町探検(生活科)で、近くにある総合交通センターに行ってきました。おなじみの免許センターも見学させてもらい、運転免許試験会場や免許証発行の様子も説明してもらいました。
その後、センター3階にある「交通安全学習館」で体験型交通安全教室を体験しました。歩行シュミレーターでは、モニターを見ながら横断歩道を渡りました。左右をきちんと見ていないと、自動車と衝突してしまいます。「右左右」の目視確認の大切さを学びました。また、自転車シュミレーターでは、一時停止や道路での走り方をペダルをこぎながらモニターで採点してもらいました。その他にも、様々な展示品があって、子ども達はすっかり夢中になっていました。交通安全協会の方、群馬県警の方、ありがとうございました。
今日の3時間目は、3年生の算数「あまりのあるわり算」で、森村先生が代表授業をしてくれました。今年度の研修主題【「数学的な見方・考え方」を働かせ、主体的に学ぶ児童の育成】に基づいて、「今日はどんなことを勉強するのかな?」と自分たちで考えたり、自分の考えを説明するときに図をうまく使ったらできるかな?とか、児童が自ら学ぶスタイルの授業を紹介してくれました。3年生は、最後まで集中して学習に取り組んでいました。そして最後には、「校長先生、今日は見に来てくれてありがとうございました!」と何人かの子達にも言われたので、思わず「立派だね~!」とほめてしまいました。これからも、頑張ってね!
放課後は、先生方で授業研究会を行いました。市教委の小松原指導主事にも参加してもらい、グループで授業の振り返りをまとめた後に指導講評もしていただきました。児童が主体的に学習に取り組むための「導入」の工夫、話し合い活動で出た意見をどのように「まとめ」として児童に落としていけばいいか?など、これからの授業作りのヒントがもらえたかな、と思います。まだまだ研修は続きますが、先生方の熱心さを見て、頼もしく感じました。これからも、協力し合って頑張っていきましょう!
今朝は、体育館で音楽集会がありました。日中は蒸し暑くて利用しずらい体育館ですが、朝のうちであれば大丈夫!放送委員さんが中心になって、リズム練習・合唱・音楽クイズをやってくれました。やはり、定期的に全校で合唱するのって大事ですね。児童も、自分の学年だけでなく、ほかの学年の様子を知れて刺激になると思います。朝からすっきり声が出せると、気持ちいいです。次回も、よろしくお願いします。
3連休明けですが、今日も1日暑い日でした。朝活動は、ゆうゆうタイムで縦割り活動の全校遊び。すでに旗は黄色で「注意!」でしたが、活動はできました。でも、2時間目からは赤旗で外遊び禁止。放課後の陸上練習も中止になってしまいました。なかなか思うような活動ができず、ストレスがたまるところですが、そんな中計画委員さん達が、9,10月の生活目標をもってきてくれました。
目標は、「帽子をかぶって外に出よう」と「毎日3食かならず食べよう」です。暑さ対策と夏バテ対策の両方を考えてくれました。暑さを嘆くだけでなく、それに負けない方策をしっかりやっていくことが大事ですよね。計画委員さん、ありがとうございました。
5年生は予定よりも少し早く学校に到着しました。雨が降る前でよかったです。天気にも恵まれて、充実した時間を過ごせたようです。お世話になった施設の方々、本当にありがとうございました。
また、今週は本当に暑い日が続きました。今日も2時間目までは何とか体育が出来ましたが、それ以降は外活動禁止でした。玄関前にミストシャワーを設置しましたが、体育終わりの6年生が濡れるのも構わずミストを浴びてました。
5年生の林間学校(北毛青少年自然の家)の初日は、全員参加で体調不良者もなく、無事に終了しました。本日は2日目を迎えます。高山村も日中の気温は高いですが、朝夕は前橋と比べるとだいぶ過ごしやすいです。昨夜も予定通りキャンプファイヤーもでき、フォークダンスやクイズ大会で盛り上がっていました。今日の午後は天文台にも行くようです。楽しい思い出を作ってきて欲しいと願っています。
本日も、厳しい残暑でした。
そんな中、元南小の5年生は一泊二日の林間学校(北毛青少年自然の家)に出かけました。
また、3年生はフォレストモール内にあるフレッセイにスーパーマーケット見学に行きました。フレッセイさん、ご協力ありがとうございます。子ども達は、バックヤードなども見学させていただき、様々なスーパーマーケットの工夫の説明を必死にメモしていました。その後、一人500円のお小遣いで、楽しそうに思い思いの買い物をしていました。暑い中の移動でしたが、子ども達にとっては大変有意義な学習になったようです。
今日は、朝から気温が上がり、中休み・昼休みとも外遊びができませんでした。朝の体育集会だけ、ラジオ体操を1回だけしました。体育委員さんが中心になって1学期からやっていたので、戸惑わずにできました。少しずつ「10/19運動会」に向けて進んでいきます。
今日は、保健委員さんが「けがの手当クイズラリー」を実施してくれました。「突き指をしたら引っ張る」とか「鼻血がでたら鼻をつまむ」などのクイズに、みんな「え~、どっちだっけ?」と悩みながら回答していました。趣旨として「クイズを通じて、楽しく手当の方法を学ぶ」とあるように、運動会をはじめ何かと行事の多い2学期なので、とてもタイムリーなイベントだと思いました。しっかり知識として身につけてほしいですね。
また、酷暑で延びていた放課後の陸上練習が、今日から始まりました。本校は、5,6年生が全員参加で、様々な種目に挑戦し、選手を選んでいきます。今日も、まだ暑かったですが、一人一人が記録をとりながら挑戦していました。先生方も、ほぼ総出での取り組みです。ありがとうございました。
昨晩の雷雨はすごかったですね。朝、登校してくる児童に「寝れた?」と聞くと、「ぐっすり」「平気でした」という児童が大半でしたが、「怖かったです」「眠れませんでした」と答える児童も2~3割いました。あの中、普通に眠れる子どもは「すごいな!」と、その生命力に改めて驚かされました。朝、来てみると、元南小も南側の道路が約100mにわたり、写真のように深さ10cm程度冠水していたので、急遽、登校班の経路を変更してもらいました。ただ、その後はよく晴れたので、昼休みには通常通り、子ども達が元気に遊んでいました。気候の変化を実感したので、対応については慎重にしていこうと思いました。
2学期最初の1週間が終わりました。今日は朝から気温が上がり、お昼前にはWBGTが31を超えてしまい、外活動が中止になってしまいました。赤旗が上がり、残念ながら昼休みも室内になり、放課後に開始予定だった陸上練習も中止になってしまいました。予想通り、9月も様々な学校の活動が暑さに左右されそうです。ただ、子ども達が安全に・楽しく活動できることが大事なので、しっかり見守っていきたいと思います。
子ども達も、(先生達もですが)最初の1週間は疲れが溜まったようです。この土日で少し休んで、また来週から頑張りましょう!
今日は日差しはきついですが、湿度は上がらず風も吹いていたので、子ども達も外で元気に遊んでいます。中休みも昼休みも、子ども達の元気な笑い声が校庭に響いていました。「学校が始まったな!」と実感します。
現在(9/4~6)、元総社中学校の2年生男子3人が職場体験学習に来てくれています。休み時間は引っ張りだこ!児童にせがまれて、鬼ごっこやドッジボールに汗を流していました。昨日も、「疲れました~」と言って帰っていきましたが、今日もがんばってくれました。ありがとう!
今日の給食は、マーボ豆腐・シューマイ・冷凍パイン・牛乳でした。2学期になり1年生も給食準備が上手になってきました。配膳も、危なっかしいところも少なくなり、そろそろ見守りも必要ないかな~と感じています。
給食も、野菜の値段高騰・コメ不足など状況は厳しいですが、今学期もよろしくお願いします。いつも、温かくておいしい給食が食べられて有難いです。今日のマーボ豆腐も辛さ抑え気味で、ニンジン・にら・シイタケなどの野菜に加え、ひき肉もたくさん入っていました。特に冷凍パインは、暑い日だったので子ども達も喜んでいました。
昨夜の夕立はすごかったですね。朝、登校してくる児童とも、その話で盛り上がりました。夕立や台風の強風で心配なのが校庭の桜の木。元南小になる元総社中学校時代からの木だから、樹齢は優に50年を超えていると思います。夏休み中にも、枯れた木を1本伐採してもらいましたが、今日は業者の方が来て、全木を見てくれて、危険そうな枝を伐ってくれました。早々の対応で、有難かったです。でも、強風の時は危険なので、南小に来る人は気を付けて下さい。
今日から2学期が始まりました。朝行われた始業式では、3年生の齋藤和芽望さんと6年生の古平知佳さんが、2学期の目標を発表してくれました。齋藤さんは「毎日毎日をしっかり頑張る」古平さんは「6年生が学校の中心として頑張る」ことをあげてくれました。
2学期は、本当に行事が盛りだくさんです。でも、今日の始業式にほとんどの子が元気な姿を見せてくれたのは嬉しかったです。学校に来れば、何か楽しいことがあるかも!?と、子ども達に思ってもらえるような元総社南小にしていきたいです。
夏休みも残り1週間ちょっと!21,22日は作品提出日で保護者にもご協力いただいて、多くの児童が図画や習字等をもってきてくれました。新学期のスタートに向けた準備はどうですか?来週1週間は、学校がある時の生活時間に戻していけるといいですね。さて、学校でも2学期に向けての準備が始まっています。その一つとして、校庭東側の桜の木が1本、立ち枯れのような状態になっていました。強風が吹くと枝が折れそうだったので、市役所に連絡したところ、早速作業に来て切ってくれました。遊具の近くだったので心配が一つなくなりました。ありがとうございました。2学期も、児童のみんなが元気に安心して活動できる元南小にしていきたいと思います。9月2日が楽しみです。
夏休みも半ばを過ぎました。8月に入っても猛暑日が続いています。この暑さを回避して児童の健康・安全を守る意味でも「夏休み」は必要なんだなと実感しています。明日(8/10)から8/18(日)までは、学校に教職員が不在になります。我々も、夏休みをいただいて2学期に向けて充電してきます。職員室前の向日葵もどんどん成長して、暑い中、元気に咲いています。元南小の児童と重ね合わせて、毎日眺めています。皆様、よいお盆休みをお過ごしください。
今日で7月も終わり。朝から気温が30℃を超える中、前橋市小学校水泳記録会が行われました。本校からも、男女11名の選手が参加しました。男女とも、メドレーリレー・フリーリレーにエントリーし、それぞれが個人種目にも無事参加できました。県大会へ勝ち進む選手はいませんでしたが、8位以内入賞者が2名、自己記録を更新できた選手もいました。暑い中、保護者の方々も暑い応援ありがとうございました。前橋市の水泳記録会は、今年で最後になりますが、会場準備・運営等にかかわってくださった役員の先生方・関係者の方々に感謝します。お世話になりました。最後に、強化練習会から頑張ってきた11人の選手の皆さん、皆さんの練習に取り組む姿、成長する姿を見られて大変頼もしく思いました。ありがとう!
ほんとに暑い日が続きます。子ども達は元気に過ごしているかな~と心配になるくらいの暑さです。昨日は、午後に市・県・国・警察・PTAの方々と通学路危険個所の合同点検をしました。石倉信号・踏切・八百徳前横断歩道・ヤマダ電機前・花菱前横断歩道などを一緒に回って確認しました。気温40℃を超える中でしたが、ありがとうございました、お世話になりました。踏切東側と八百徳前横断歩道は、すでにオレンジポールが立てられたり、歩行者待避所が拡幅されるなどの工事が行われていました。2学期は、少し安心して登下校ができるかと思います。関係機関の方々、ありがとうございました。学級園の3年生が植えたひまわりが、暑さに負けずに咲いていました。
毎日暑い日が続いています。でも、水泳強化練習の子ども達は、7/31(水)の前橋市記録会に向けて練習を頑張っています。夏休みに入ってからは、「腕の使い方やキックの方法」を修正するために確認しながら練習しています。先生方にも、熱心に指導していただき、真っすぐ・スムーズに泳げるようになってきました。体調管理に気を付けて、頑張りましょう!
本日は、1学期の終業式が行われました。71日間、休まずに登校できた児童が多かったのはうれしかったです。勉強だけでなく、学校に来ることによって学んだことが沢山あったと思います。これから9月2日(月)の始業式まで夏休みに入りますが、事故とケガ・病気だけには注意して、有意義な休みにしてください。2学期に、皆さんの笑顔と対面できることを楽しみにしています。
関東地方も梅雨明け。今日は夏らしい天気になりました。今日の高学年(5,6年生)は、3時間目に今年最後のプール授業。4時間目はマーチング練習。まさに「夏」という感じの授業内容でした。朝からプールを楽しみにしていた子達もいたし、マーチングでは6年生が5年生の面倒を見ながら音合わせをしていました。
校庭にも、プールでの歓声や合奏の音がコダマしていて、ついつい足が向いてしまいました。
子ども達が元気に楽しく活動している様子を見ると、なんだか心がワクワクしますね。
今朝は児童集会でした。夏休みを間近にして、計画委員の人たちが「楽しく夏休みを過ごすために!」という内容で劇をしてくれました。
お小遣いは計画的に!宿題はためずにやろう!適度な運動をして体調管理に気をつけよう!それぞれに元南小マンが出てきて解決?してくれました。
今日の劇を参考にして、児童全員が楽しく有意義な夏休みを過ごしてほしいです!
関東地方も梅雨明けしました。明日は1学期の終業式。今日の高学年(5,6年生)は、3時間目に今年最後のプール。4時間目はマーチング練習。まさに「夏」という感じの内容でした。朝からプールを楽しみにしていた子も多く、大勢の子が笑顔で楽しんでいました。マーチングは、6年生が5年生の面倒をみたりしながら音合わせをしました。校庭にも、元気な音がコダマしていました。
子ども達が元気に楽しそうにしている姿を見ると、なんだか心がウキウキしてきますね。
本日の2時間目、夏休みを前に1,2年生が、体験型防犯教室に参加しました。前橋のスクールサポーター、市教委(青少年支援センター)等の方々のご協力で、実際に誘拐犯にあったときにどう対応すればいいかを体験しました。「いかのおすし」の紙芝居とあわせて、「ついていかない」等の行動の仕方も学びました。
元南小の周りは、人通りも多いので、夏休み中も十分気をつけて、安全に過ごしてもらいたいです。
昨日11日から、夏休み中の特別貸し出し(一人5冊まで)が図書室で始まりました。今日も、何を借りるか迷いながら本を見つけている子たちがいました。長い夏休み、ぜひじっくりと読書できる時間をとってほしいなと思います。いろいろな本を読んで、豊かな想像力を身につけてください。
今日は雲も多く、比較的過ごしやすい日でした。1年生は3時間目に今年最後の水泳授業。学校のプールにも慣れて、バタ足も様になってきました。自由時間も楽しんで、また来年のプールまで、しばらくサヨウナラです。
今日は、同じく3時間目に3,4年生(中学年)は着衣泳を行いました。大プールだと、中学年では十分に背が届かない子もいます。そのうえ、体育着等を着ると動きが制限されます。写真はペットボトルを抱えて浮いている様子です。実際にやってみて、児童も浮力のあるものを利用することが大事だということを実感したようです。
今日の3時間目に6年生は、県立歴史博物館とリモートで繋がって歴史の勉強をしました。
めあては、「展示物をみて、歴史の大きな流れをつかもう」でした。石器や土器をはじめ、兜や槍、ゼロ戦や自動車まで、時代時代の特徴的なものを映像で見て、解説を聞きながら勉強しました。実際に博物館に行かなくても展示物を確認しながら説明をしてもらえるので、手軽に調べ学習が進みます。県立歴史博物館の方々、本日はありがとうございました。
あと8日ほどで夏休みになります。児童玄関前に保健委員さんが飲料に入っている砂糖の量をわかりやすいように掲示してくれています。
スポーツドリンクや清涼飲料水など、ペットボトル1本を飲むと、1日に必要な砂糖摂取量(20g)を超えてしまうんですね。暑い時期で、とかくペットボトルなどで水分補給をしがちですが、考えさせられます。子ども達も気になるようで、よくのぞきながら話をしています。また、健康な歯を守るためのクイズもあります。いま虫歯等がある人は、夏休み中は治療のチャンスです。健康な歯で2学期を迎えましょう!
各地で水難事故のニュースが聞こえてくるようになりました。元南小では、今日の3,4校時で高学年が着衣泳を体験しました。体育着を着て実際に泳いでみたり、あおむけで浮いてみたりして、いつもとは違う感覚を確かめていました。実際に着衣のまま水に入る経験はしておかないと、感覚がわかりません。また、その時のどうすべきなのか知識だけでなく、やっておくことで、いざという時の対応が違うかもしれません。あっては困りますが、いざという時の備えて、とても大切な勉強だと思いました。
今日も朝から暑い1日でした。でも、朝のうちは風もあり、外活動もOK!子ども達は元気です。
朝活動のゆうゆうタイムでも、6年生を中心に鬼ごっこ等でキャーキャー、ワーワー動き回っていました。
1時間目は、高学年の水泳。ゆうゆうタイムでかいた汗を流すように、気持ちよさそうに泳いでいました。
残念ながら3校時以降は外活動ができませんでした。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症に気を付けて、有意義な1学期にしましょう!
今日は朝から暑い!雨は降らなくても、暑すぎても校庭での活動はできなくなります。でも、元南小は図書室が充実しているので人気です。昨日から新札が流通し始めましたが、図書司書さん・図書委員さんが「新札関連コーナー」を作ってくれていて、渋沢栄一や津田梅子の本が置かれています。興味を惹かれますよね。
暑すぎて外に出られない日も、読書生活をエンジョイしましょう!
今朝は、1学期最後の体育集会。ダンスもだいぶ浸透して、曲がかかると踊りだす子もいます。体育委員さんは、集会前にレッスン。体と心をほぐすには、ダンスはおすすめです。
放課後は、水泳強化練習。水分補給をこまめにしながら、今日はリレー練習も行いました。短い時間だけど、楽しみながら、しっかり泳ぎ込みましょう!
1学期も残りわずか。暑い日が続くけど、小学生のうちにしっかり身体を動かしておくことは大事です。先生たちと一緒に、丈夫な体をつくっていきましょう。
今日の2時間目は校内研修(一人一授業)で、1年生の西村先生が算数「どちらがながい」の授業をしました。市の指導主事さんにも参観してもらいました。今年度の大きな研修テーマは「主体的な学び」。この日は、「長さの比べ方を考えよう」をめあてに、紙を重ねたり・折ったり・紙テープを使ったりと、それぞれが解決の見通しをもって取り組んでいました。
今日は、朝から蒸し暑くなりました。曇りではありましたが、風もなく湿度も高かったので3時間目の高学年プールは気持ちよさそうでした。今年度の水泳授業もあと半月。最後の自由時間も、楽しそうでした。
今日の5,6時間目に4年生は、前橋市社会福祉協議会の皆さんにお世話になって、車いす体験をさせていただきました。実際に、車いすを使っている方の話をきいた後、自分たちも段差のあるところなどを通ってみました。バリアフリーの必要性を体感できたのではないでしょうか。貴重な経験をありがとうございました。
今日から校庭にバスケットゴールリングを設置しました。サッカーゴールも含めて、学年ごとのローテーションで休み時間等に使用します。安全に配慮して設置してありますが、みんなで仲良く使用して、楽しく使ってもらえればと思います。
午前中に、本校の交通危険個所である17号から上越線の踏切~石倉一丁目の信号へ抜ける道の通称「八百徳前の横断歩道」の現地立合い会が行われました。群馬県警・前橋警察・市役所・県議・自治会長・南小PTA役員・学校が現地に集まり、児童が安全に通行できるための手立てを意見交換しました。様々な案が出ましたので、正式に決まりましたら、保護者の皆様にもお知らせしたいと思います。暑い中、1時間以上にわたり、ありがとうございました。
今朝は体育集会。体育委員さん達が手本を見せながら全校ダンス。もう、動きはマスターできていて、細かいステップの練習などもしました。暑いけど風も強い中、気持ちよく汗をかき1時間目が始まりました。
今朝の全校集会は、給食委員さんたちの発表でした。毎日みんなが楽しみにしている給食ですが、センターで調理したりトラックで運んでくれる人達、運ばれた給食をクラスごとに仕分けしてくれる学校の用務技士さん、クラスで配膳や配りをしてくれる係の人達、食べ終わった食器等の片づけ作業を手伝ってくれる給食委員さん達などがいて食べることができています。今日は、片づけを中心に気を付けることを話してくれましたが、これからも給食にかかわる人達に感謝しながら食べられるといいですね。いろいろな意味で、「いただきます!」の言葉は大事ですね。給食委員さん、これからもよろしくお願いします。
今日の天気予報では日中37℃位まで気温が上昇するということで、元南小でも熱中症予防に気を付けて過ごしました。いつも、養護教諭がWBGTを確認して、児童にも現在の状況を伝えています。校庭には旗が立てられていて、「黄色=注意」「赤=危険※外活動中止」です。午前中は、何とか黄色旗でプールも実施できましたが、昼過ぎは赤色旗に代わり、残念ながら外活動は禁止になってしまいました。明日も高温情報が出ています。児童が安全に学校生活が送れるように、これからも見守っていきます。
2年生は、「電車の乗り方教室」で新前橋駅から前橋駅まで両毛線で移動しました。まず、電車に乗れてワクワク!前橋駅では、駅員さん達に「電車内」「ホーム」「改札」「切符売り場」等を案内してもらって、たくさんのことを学びました。切符の買い方・乗り降り時のドアの開け方・ホームでの電車案内の見方など、今度自分たちで電車を利用するときに活用できるかな?運賃の負担もなく、多くの駅員さんに説明もしてもらって、学校や児童にとっては有意義な体験学習になりました。JR東日本の方々・前橋市役所の方々、ありがとうございました。
今朝は、「わくわくタイム」
縦割り交流の遊び集会です。6年生がリーダーになって遊びの計画を立て、1~6年が一緒になって校庭で遊びました。ヘビじゃんけんやしっぽとり等、みんな夢中になってはしゃいでいました。このような全校が交流する「遊び集会」は大切です。みんなのために働いてくれる先輩の姿を見て、後輩たちも後に続いていってほしいです。
昨日の雨と違い、今日は晴天。気温も上がりましたが、学校では湿度も心配しています。
元南小では、夏場は保健室の先生が、朝から帰りまで定期的にWBGT測定器を確認して、その時点での「熱中症警戒度」を児童にわかるように知らせてくれています。
保健室前のボードには、休み時間前には子ども達が集まり、測定値を確認して「今日は外で遊べる!」と喜んで校庭へ出ていきます。
この夏も猛暑が予想されています。児童が安心して外活動ができるよう、安全に配慮しながら見守っていきたいと思います。
今朝の全校集会では、交通安全(自分の身を守る・周りのことも考えた行動)について校長講話をしました。元南小では、集団登校・一斉下校を原則にしています。この日も15:50に児童玄関前に集まり一斉下校しました。学校としても、「ガヤガヤしたまま」「気持ちがふわふわしたまま」で下校させて、「まさか」の事態が起こるのが心配です。ですから、ここに集まるときは「気持ちを落ち着けて、静かに整列してから、気をつけて帰ろう」をいつも呼びかけています。当番で号令をかけてくれる児童も、しばらく前までは「静かにして」を何回も呼びかけていましたが、このところは時間になると全体が静かに並べています。道路では、何が起こるかわかりません。いざ、という時に備えて、みんなで気を付けて帰りましょう。
毎日、暑い日が続いています。太陽の光をたくさん浴びて、植物の成長が目覚ましいです。1,2年生が育てている「朝顔・ミニトマト・ピーマン」などが、どんどんつるを伸ばし、実をつけています。2年生は、順番を決めて収穫した野菜を持ち帰っているので、ご家庭でも食べてみてください。
今日は、3年生の社会科見学。気温34度にもかかわらず、元気いっぱいで行ってきました。県庁・ぐりーんふらわー牧場・JAビル等を回って地域の特性なども学んできました。
しおりにも、聞いたこと・わかったことが、たくさん書けていたので、この後の社会の学習が楽しみです。
今日は、2年生が町探検で「総社神社」方面に行きました。地元の鎮守様で、子ども達にも馴染みのある神社です。近くには牛池川が流れていて、明神東公園でも遊んできました。来週は、新前橋駅から前橋駅に電車で行ってきます。
今朝は、「清潔調べ」でした。保健委員さんが各教室をまわって、はんかち・ティッシュ・歯ブラシ・爪をチェックしてくれました。特にプールが始まったので、ケガをしないようにつめの手入れをお願いします!という話をしてくれていました。歯ブラシは、ゴワゴワ歯ブラシに注意です。
今朝は、音楽集会でした。放送委員さん達が中心になって進行してくれました。まずはリズム練習で手拍子。その後「大きなうた」を全校で歌いました。低学年だけでなく、高学年も大きな声で歌えるし、恥ずかしがらずに手話なども入れながら一緒に合唱できるのが元南小のよいところです。
今日は曇り空。気温が上がってくるこの時期に大変なのが雑草。でも元南小の校庭は、用務技士さん達のお陰で、とてもきれいです。遊具回りも、植え込みの芝生の中も!植え込みの中では、可愛らしい紫陽花が優しく咲いていました。いつも、ありがとうございます。
4時間目には、5,6年生が今年初めてのプールに入りました。小プールで身体を慣らしてから大プールへ。初回だから短い時間でしたが、プールに歓声がコダマしていました。
今日の2,3校時で2年生は生活科「町探検」で鳥羽方面に出かけました。みろく2号公園では、ちょうちょやカエルを見つけたり、シロツメクサで飾りを作ったりしました。染谷川には大きな鯉も泳いでいました。
今週は、新体力テストの週。今日は、6年生がサポートして1年生がボール投げに挑戦です。投げ方も教わって、1,2,3!とんだかな?6年生、ありがとうございました。
5,6年生のマーチング練習。それぞれが自主的に取り組んでいます。今日の昼休みも個別練習だったり、簡単な合奏だったり、協力して取り組んでいました。練習時間は限られていますが、高学年が自主的・意欲的に取り組んでいる姿は頼もしいです。秋に向けて、頑張っていきましょう!
今朝は「プール開場式」がありました。この夏も、安全に気を付けて元南小のプールを楽しんでほしいと願っています。今日はまだ気温も水温も規定に達していないけど、プール自体はいつでも迎え入れる準備はできています。
今日から6月第1週。図書室では、「読書月間」の取り組みとして、「すごろくスタンプラリー」が始まりました。児童は、本を1回借りるごとにクジを引いてすごろくのマスを進めます。進み具合によって、図書委員さん手作りのしおりがもらえます。
この日の昼休みも、多くの子どもたちが図書室を利用していました。今月は新しい本も入ったので、ぜひ借りてみてください。
図書委員さん、楽しい取り組みをありがとうございます。
今日は、4年生の社会科見学。敷島浄水場・県庁・前橋公園(昼食)・六供清掃工場をまわりました。浄水場では出来立ての「前橋の水」のおいしさに皆ビックリ!清掃工場でも大量のごみをつかむクレーンの動きに驚いていました。実際に見聞きしてきたことが、学習に役立ちそうです。協力していただいた施設の方々、ありがとうございました。
今日は、2年生が生活科(町探検)で新前橋駅方面に出かけました。普段はじっくり見ないところも、子どもたちの視線で観察できました。いなば中央公園の紫陽花が奇麗でした。
今日の2校時は避難訓練(火災)でした。各教室から、避難場所の校庭の端まで全員の避難完了は3分以内でできました。ハンカチ使用率も8割以上でした。より安全に素早く避難できるように、今回の反省を生かしていきましょう。
今日は残念ながら朝から雨。今どの学年も「新体力テスト」で50m走やボール投げ等に取り組んでいます。1年生は、50m走を長座体前屈に変更。本番前のストレッチです。みんな身体が柔らかいな~。
学校の学級園では、1年生の「あさがお」、2年生の「サツマイモ」3年生の「ホウセンカ」サポート室の「ミニトマト」等が元気に育っています。
今日は30℃を超える晴天でした。6月4日のプール開場に向けて、各学年がプール清掃をしました。5,6時間目には、5・6年生が小・大プールを最後の仕上げできれいにしてくれました。児童の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
今日の4時間目には、5年生の理科にNHKの気象予報士(新村美里さん)が「学ぼう!天気と防災」のタイトルで出前授業に来てくれました。「天気は西から変わる」や「雲の種類」「台風や災害の予防」などについて丁寧に教えてくれました。子ども達も熱心に耳を傾け、集中して取り組んでいました。最後には、クラスの代表3名がインタビューを受けていました。この様子については、本日の18:30から「ほっとぐんま630」で放送されます。お時間があれば、ご覧になってください。NHK、元総社公民館、前橋市教育委員会の方々に、お世話になりました。ありがとうございました。
今朝は体育集会でした。
すっきりした天気の下、体育委員さんを中心に「リズムダンス」を全員で行いました。ノリノリで踊る子達もいて、楽しそうでした。
今朝は「ゆうゆうタイム」の時間。1~6年生が一緒に遊ぶ活動です。今日は1回目だったので、グループごとに教室に分かれて遊びを決めました。このような活動を通じて、高学年は人として、より成長していきます。
先週の木曜・金曜で、6年生の修学旅行がありました。天候にも恵まれ、行程も順調に進んで、子ども達にとっては思い出に残る経験になったと思います。6年生には、この経験をこれからの学校生活に是非活かしていってほしいな!と願っています。
今朝は、音楽集会がありました。放送・掲示委員会の児童を中心に、「校歌」「小さな世界」を元気に歌いました。元南小の子供たちは、声量もすごいです。体育館に歌声が響き渡り、清々しい気持ちになりました。
今日は、朝からいい天気。元南小でも大谷翔平さんから送られたグローブを休み時間にも使い始めました。今日は3年生の割り当て。普段は野球やってない子も、興味津々でキャッチボールを楽しんでいました。
休み明けの今日は残念ながら1日雨。いつもはにぎわう校庭の代わりに、今日は図書室がにぎわっていました。図書委員さんが貸出当番を頑張ってくれています。雨の日の過ごし方として、読書はいいですね。
今朝は体育集会でした。時折まぶしい陽ざしがさしこむ中、子ども達は元気にラジオ体操をしています。体育委員さんを中心に、全校がそろって身体を動かします。気持ちの良い、朝の活動になりました。
GWが終わりました。今朝の全校集会でも「楽しいことがあった人?」の質問には、多くの手が挙がってました。さて、第1回目の集会は6年生の計画委員さんに4,5月の生活目標について説明してもらいました。「ろうかは右側を歩こう」「名札を毎日つけよう」を全校で取り組めるように、頑張ってくれるそうです。よろしくお願いします。
新年度が始まり1カ月が過ぎました。新1年生も元気に登校しています。今年は、例年になく入学式に校庭の桜が咲きほころびました。令和6年度も、全教職員が協力し合って、元総社南小の児童たちが楽しく学校生活を送れるように頑張ります。よろしくお願いいたします。