Eグループ

人の魅力を伝えるガイドブックを作ろう

GOODポイント、共感ポイント

  • 取材を多く行っていてとてもいいと思った。

  • 自分から積極的に行動していて凄いなと思いました!インスタも有効活用して、QRコードでそれを広めるという工夫も参考にしたいです

  • 人に焦点を当てるのはすごく難しいと思っていたけど、うまく探究を進められていてすごいと思いました。テーマや進め方がはなちゃんの優しさとかはなちゃんらしさが出ていてすごくいいなと思いました!

  • 地域の範囲を絞り込みそこに狙いを定めて活動を行なっているところがとても参考になりました

今後に向けてのアドバイス

  • 最終的には嶺北に住む人達にも完成したマップが届くといいなと思います

  • インスタを広められたらもっといいと思いました。

  • 高校生や役所のひとだけでなくもっと地域の人にインタビューなどを行っていくといいと思いました。

高齢者と若者に交流の場を

GOODポイント、共感ポイント

  • アンケートなどの調査で、数字を出している部分が良かった。

  • アンケートなどの結果から考察して原因や目標を見つけ出していたのがいいと思いました。実際に体験に行って自分で経験を積んでいるのがすごいなと思いました!

  • 今は高齢化社会と聞いたらマイナスなイメージしか無かったけど、高齢者の良いところを交流を通して沢山知れるのは今の社会いいなと思います

  • 私もおじいちゃんと同居しているので、プラスの面、マイナスの面ともにすごく共感できました!!

  • 同居してる方にインタビューを行っていてとてもリアルな意見を使っていて聞いているこちら側も共感しやすいところが沢山あった

今後に向けてのアドバイス

  • イベントに参加する生徒が増えることでななちゃんたちが目標にしている若者の高齢者への先入観を変えることが出来るんじゃないかなと思いました。どんな感じでイベントを行っているのかとか雰囲気が分からないから参加しない人もいるのかなと思ったので、参加した人の感想とかを入れながら動画とかポスターとかで紹介すると興味を持ってくれる人がいるんじゃないかなと思いました。

  • ひとつの施設に限らず交流できる場を増やして行けたらいいと思います!

  • いろんな施設と協力してイベントを行うと良いと思います。

  • イベントの参加者の対象がデイサービスに通っている人限定といってたので、大勢の人を対象にするといいと思いました

若者を呼び戻そう

GOODポイント、共感ポイント

  • "私も福井県の企業や会社のことを知らないので

  • 今の若者にあったSNSを用いるのはすごくいいアイデアだと思いました。"

  • "地元企業はまだまだSNS発信が少ないというのは驚きでした。すばらしい発見されましたね!

  • 松川レピヤンさんの取り組みは面白いですね。このような取り組みが県内に広がると素敵です。"

  • 実際に企業に取材して入社した人の意見などを聞いたとこやその理由などを聞いたこと。

  • "これからの社会の中心となる若者に焦点を置いていていいと思います

  • 福井がもっと繁栄すれば将来若者の人口が増えると思うので頑張ってください!"

  • 福井の良さをSNSなどを通じて発信する考えが良いと思いました!!

  • テーマが今の福井県に必要だと思うのですごくいいと思います。福井の強みや弱みがしっかり調べられていてすごいと思います。福井県への思いやお父さんへの憧れとか伝わってきてすごく良かったです。

今後に向けてのアドバイス

  • 会社の概要や雰囲気を知るのは動画の方が伝わりやすいかなと思ったし、日常的な仕事や会社や出来事を発信していくのはインスタとか更新しやすいSNSがいいのかなと思いました。SNSは情報がたくさんあって埋もれやすいので数ある投稿の中からちゃんと川下さんの投稿を見つけてもらえるようにできたらいいなと思いました。

  • 社内でインスタ部やTikTok部がつくれるほど若者がいない企業へ高校生などが関わって社員にアドバイスやちょっとした練習会をしてもらえると助かるなあと思いました。企業のバックオフィス支援・広報支援のような事業になりそうです。

  • 課題から解決策を見つけていくと良いと思いました。

  • SNSのアカウントとか広めるためにはどうすればいいか考えてみてもいいと思いました

  • もっとたくさんの方々にお話を聞くと良いと思いました!!

  • 目標や最終的にどうしたいというのがぼんやりとしているなと感じたので具体的な数値や目に見える結果があるともっと良くなると思います。

越前和紙を広めるには

GOODポイント、共感ポイント

  • アンケートを元に発表していて良かった

  • 当たり前にあるものが貴重なものだという気づきがすごくいいと思いました。保育園や老人ホームの人に体験してもらってスーパーに掲示するのは私だったら見ると思うし、面白そうだと思います。越前和紙をたくさんの人に知ってもらうことは福井県にとって意味のあるものだと思うしすてきな探究だと思います。

  • 地元にあるものに目をつけてそれをより良いものにしようとしている姿勢がすごくいいなと思いました。

  • クラスで和紙の体験会をしていたのが素晴らしいと思いました。

今後に向けてのアドバイス

  • 自分も和紙について知らないことを知れた

  • 越前和紙がたくさんの人に広まると何が良くなるのかなどが書かれるともっと良くなると思いました。体験してもらって知ってもらうのはすごくいいと思うけど、それだと沢山の人は難しいと思うので体験だけではない広め方もあるといいかなと思いました。

  • クラスの人を対象に行った体験は和紙の手触りや見た目を知ることができる良い体験だと思いました。幅広い年代に広めたいなら、年代にあった体験内容にしたらいいんじゃないかなと思いました。(高校生以上なら和紙を用いた扇子づくりとか、子供なら明かりづくりとか)

  • 和紙を広める解決策が見いだせればいいと思いました。


プリズム福井PR作戦〜自作パンフレットを使って〜

GOODポイント、共感ポイント

  • "パンフレットをうまく活用しようとしていていいと思います

  • 実際にパンフレットを作っていて、とても興味が湧きました。色分けなど見やすい工夫もあってすごいとおもいました。"

  • インスタからパンフレットに変えたアイデアはとてもいいと思った

  • パンフレットのデザインやフロアマップの工夫がとてもいいなと思いました。パンフレットを作って終わりではなくてアンケートをとって結果をフィードバックしていていいなと思いました。

  • パンフレットのクオリティが想像していたよりもすごく高くて驚きました。デザインも素敵で、実用性もあり、私も見てみたいと思いました。自分も満足した上で社会にも貢献しているのがすごいなと思うし、楽しんで探究をしていていいと思いました。

  • すごくスライドがわかりやすかったです。高齢者の方のことも考えられていて良かったです。

  • ひとつのイベントを行うとき、一過性の目的で行うのではなく、これからそのイベントを通して何につなげるのかというところまで考えていたのが凄いと感じました。

  • プリズム福井ができたころとてもうれしかったのを思い出しました。帰省するときに、素通りしている人を見ると、おいしいおにぎりやさんあるのにな~と思ったりしたので、うれしい活動だなと思いました。プリズム福井を活性化させるために、最初の案を再考し、一番良いと思ったパンフレットに移行したということがとても素晴らしい決断だったのかなと思います。また、とってみたアンケートをもとにさらなるブラッシュアップを考えていることを聞け、ぜひ続けてもらえるといいなと思います。

今後に向けてのアドバイス

  • 自分たちで1から考えて行動も起こして成果も出てるので言うことないです!

  • パンフレットの書く内容で、アンケートの結果をふまえてお客さんのニーズにあったものをかけるといいなと思いました。あと、パンフットのデザインの色合いもいちばん見やすい色で作れるといいなと思いました。

  • 「地域の高校生が作った」ということをもっと発信したらもっと手にとってくれる人が増えるのではないかと思いました。(すでにしていたらすみません)

  • 特にないです!!良かったです!!

  • ひとつのイベントを行うとき、一過性の目的で行うのではなく、これからそのイベントを通して何につなげるのかというところまで考えていたのが凄いと感じました。

  • プリズム福井ができたころとてもうれしかったのを思い出しました。帰省するときに、素通りしている人を見ると、おいしいおにぎりやさんあるのにな~と思ったりしたので、うれしい活動だなと思いました。プリズム福井を活性化させるために、最初の案を再考し、一番良いと思ったパンフレットに移行したということがとても素晴らしい決断だったのかなと思います。また、とってみたアンケートをもとにさらなるブラッシュアップを考えていることを聞け、ぜひ続けてもらえるといいなと思います。