Dグループ

認知症〜小学生に認知症についての正しい知識を知ってもらうには〜

GOODポイント、共感ポイント

  • 身近なことや家族へのアンケートをとっていることが素晴らしいと思いました。

  • 月ごとに目標や予定をしっかり立てていて見通し立っているところがいいと思いました

  • 認知症の大変さとかを直接身近な人から情報を得て、ネットとかの情報よりとても信頼性があっていいと思いました。

  • 核家族として小中学生を対象に広めているのはすごい良いと思った。

  • "・祖母が亡くなる前、認知症で小さい頃と様子が変わっていてなんだか怖かったです。ちゃんと知っておけばそういう思いをしたりさせたりすることが無くなると思うのでとてもいいと思います

  • ・私も探究を始めるのが遅かったので、不安になるのはすごく分かります。でもその分2年生から動きやすくなりますよ"

今後に向けてのアドバイス

  • 素晴らしかったけど時間が少し短いと思いました。

  • もう少し発表時間を長くして伝えるべきことを伝えるといいと思います!

  • 施設の方とかに意見をいただいたり、身近な小学校にアンケートの協力をお願いしたりしていくと探究な活かせると思います。

  • 小中学生を中心にするのはいいと思うが、現在高校生で核家族のひとも多くいると思うので高校生にも広めればいいと思う

  • やることがはっきりしてるので計画・行動を早めにしましょう

全部自分で賄う、カスタム自動販売機!

GOODポイント、共感ポイント

  • イラストが多くわかりやすかったです。

  • 自販機にはさまざまな問題点があり、それに対して細かく改善点とかを挙げていてとても良かったです。

  • アンケートをとってさまざまな点から考察や仮説を立てているところがいいと思いました

  • "設定理由がしっかりとしていて、その次の行動を起こすにあたって目的が明確になっていたのが良いと思いました。自分たちは次に起こす行動の目的が明確にならず行き詰まることが多かったのでとても参考になりました。

  • また、できるかは分からないけれど、こうすればいいのでは無いかということを出して行動に移そうとしているのが良かったと思いました。

  • 身近な「自動販売機」に視点を当てているのがすごく良いと思いました。スライドの説明にあったような自動販売機が出来れば、メリットが沢山あると思います。また、流れや自分達のしたいことが明確で良かったです。"

  • まだ存在しないものをつくろうとしてるのがわくわくしました!確かにカップ型のものがあるなら量り売りの自販機があっても良いなと思います

今後に向けてのアドバイス

  • 素晴らしかったと思います。初めからみんなが揃っていたらいいと思います。

  • さまざまな改善があると思いますが、一個一個ゆっくり企業の方とかと協力しながら改善していくといいと思います。

  • 発表の中にもありましたがフィールドワークをするともっと学びが増えると思います!

  • 考えている自動販売機の設計図??のようなものがあれば、わかりやすいかなと思います。

  • 似たような取り組みとか、文化としてそういうのがないか探してみてるといいかもしれません

アレルギー対応のカフェ作り〜猫と食〜

GOODポイント、共感ポイント

  • イラストが多くわかりやすかったです。

  • 私自身も猫アレルギーと食物アレルギー(福井出身なのにカニが食べられません・・・)があるので、いつもアレルギーがあることで悲しい思いもしたことがあります。周りの人にも配慮してもらうことが多いので、このようなカフェがあったらアレルギーの人は全力でカフェを楽しめるなと思いました。いろいろな人に意見をもらって、その言葉に真摯に向きあい、追及しているなと思いました。ぜひ、よりよいカフェになるようぜひ実現するために頑張ってください!(一お客さんとしていきたいです)

  • 自然科学とは違う、数値化できないものをすっごく上手に分析していて納得の内容でした。

  • お二方は元々個別に探究をしていて、後から一緒に探究をしていくことになったということが私達と同じで共感するポイントが多かったです!また、当事者視点からみて行動を起こすための計画をしっかりしていたのがとても参考にしたいと思いました。

  • 幼稚園の現在の状況を調べているのがいいと思った。また、そこで生じた問題の解決案を1つ1つ並べてスライドで表されていて見やすかった。実際私たちの身のまわりでも小さい頃に食物アレルギーを持っている人がいたし、給食のときにこういった人への配慮の仕方も説明されていた通りに行われていたので凄く共感できました。

  • 猫の種類によってアレルゲンの量が違うのは初めて知りました。食品アレルギーについての取り組みは結構あるけど、猫アレルギーはあまり聞かないし、ましてや2つを合わせるのは思いつきもしなかったので、大変だけど頑張って欲しいと思います

今後に向けてのアドバイス

  • 素晴らしかったです。

  • 「カフェをつくる」ことを目的に話が進むという導入があるとわかりやすかったなと思います。タイトルがわかりやすいので説明があるといいかなと思います。あげられた猫の種類は「飼育しやすい」という観点でしたが、アレルギー反応が強い人はそれでも症状が出てしまう可能性があります。アレルギー検査の結果などを用いて、どのレベルだったら利用可能かなどあるとよいのではと思います。猫の毛がとても重要だと思うので、カフェエリアに移るときに毛を持ち込まないようなシステムを考えてみるとよいのではと思います。

  • 男女差(属性)が気になります。男性の孤独死が多いとかデータがあったような・・・

  • とても興味深い内容だったのでぜひ外部の人などと協力して高校生ならではの視点を活かして実際に行動に移して欲しいと思いました!

  • 発表のお題と説明している内容が少しずれがあったりして主張する部分が弱く感じた。多角的な面から見ている点はよかった。けど1つ1つの方向からまとめられたものを繋げていけばもっとわかりやすいものになると思います。

  • 試食会等で意見をあつめてみるといいんじゃないでしょうか

発達障害を持つ人達が生きやすくなるように ~ASDの認知度の向上~

GOODポイント、共感ポイント

  • 私自身もADHDとかよく聞くような代表的なものしか知らなかったけど、他にもより多くの発達障害があることがわかりました。

  • 発達障害についてわかってもらうためのポスターがユニークでかつわかりやすかったのでいいと思いました

  • 自分を丁寧に観察して探究していますね。ポスターがとても分かりやすいと思います!この場で発表されていることもステキです。文芸や演芸ができるというのは強みですね!

  • 私自身も小さい頃発達障害を抱えており、他の人と協調することが苦手だったし、変わったことをたくさんしていたなって思っていたから、発表していた内容に共感できました。また社会ではあまり知られてないし大きな問題になっていないのでその問題への解決といった方向でせめていたのはいいなって感じました。

  • "自分の得意なことや趣味を活かしたり、当事者ならではの視点から感じることから探究テーマを設定していたり、行動を起こしていた点が良いと思ったし、とても参考になりました!

  • ASDの三大特徴の絵が凄く上手でびっくりしました…!分かりやすかったし、ポスターの案も良いなと思いました。"

今後に向けてのアドバイス

  • テレビとかの影響で障害とかについて知る人とかが多いと思うので、そういうものを活用するといいと思います。

  • 生きやすくするためには理解が必要だと思うので発達障害について知ってもらう機会をつくるといいと思いました!

  • 山岸さんがおっしゃるとおり、ASDの理解促進のために、演劇、動画、小説にするなどいろいろな方法でASDの世界観を世の中に発信してほしいです。神経発達症を持っている当事者は本当にたくさんいます。自分らしく生きていく素晴らしさを伝えてくださいね。

  • 今の対策としてはポスターしか知ってくれる対策がないと言っていたので地域や学校での発達障害についての講演会や教育をすることでよりもっと多くの人に知って貰えると思います!!

  • 時間は限られていると思いますが、自分の趣味を活かした行動をとるぜひ起こしてみたら良いと思います!趣味である演劇や小説を書くことを活かせば、もっと自分ならではの探究になると思いました!

そなえろ!!福井の雪

GOODポイント、共感ポイント

  • 排水パイプなどで雪を溶かすだけではなくその後のドローンを飛ばして物流を発達させるという着眼点が進んでいていいと思いました。

  • 福井県民にとって雪は永遠の問題なのでその解決策を考えてくれることはとてもありがたいです

  • 今回の参加者全員にとって死活問題だと思うのでぜひ進めてほしいプロジェクトだと思います。

  • 私の地域も雪が多いけれど田舎なのであまり対応されてないので今回のこの発表を聞いていい探究だと感じました。

  • 自分の将来に向けた探究の内容で、自分が実際に感じた課題や、積極的にフィールドワークに出て情報を収集してそこからどう行動したいかについて考えていた点がとても良いと思いました!

今後に向けてのアドバイス

  • 福井県は雪が多いので情報に関心を持ってくれる人が多いと思いが、西日本の人達にどのように発信していくかを考えて行けたらいいと思います。

  • 福井県全体だったら範囲が広すぎるのでその解決策も考えるといいと思います

  • 図で示しているのがわかりやすいので、道具や設備等の名称を添えるとよりわかりやすいと思います

  • 福井県全体ではなく、まずは各地で検討してみるといいと思います。

  • もっとドローンをメインにした調査を進めて、そこから雪に繋げられる点を見つけだしていくと、より将来に向けた探究になっていくと思いました!