Bグループ

反射材を広めよう!〜反射材を身近なものへ〜

GOODポイント、共感ポイント

  • 動画を通して反射材の大切さを分かりやすく理解することができ、私も反射材の使うことに共感しました。

  • エコ不安症の説明がとても分かりやすかった、また、エコ不安症だと決めつけず、無理に治療させようとしないという点でとても共感を持ちました。

  • 海外のデータを見つけてるのがすごいって思いました!!エコ不安症。聞いた事がないワードだったけれど、3人の無理に治療を進めないっていう考え方がめっちゃ好きです!!

  • ひとつの探究として、綺麗に簡潔にまとめられていてすごいなと思いました🙂

今後に向けてのアドバイス

  • より多くの人に広まるように色々な活動をもっと取り組んで欲しいです!とても良かったです!

  • 専門家の意見も入れていきたいと言っていてぜひ聞いてみたいと思いました。

  • 治療は進めないけど、エコ不安症患者の方がこれからどうするべきなのか、治すべきなのか治さなくても良いものなのか、そこが気になりました!!

  • 反射材は、よく警察署や道端で配布されると思いますが、私はどうせ付けないしということで捨ててしまいがちです。ファッションに取り入れると楽しいかもとおっしゃっていましたが、確かに楽しむっていう視点を持ってもらうことがいちばん重要だと思います!完全に個人的な意見になってしまうのですが、私はファッションってそれぞれにこだわりがあって譲れない所もあると思います。なので、もう少し小さいキーホルダーや靴にデコレーション?みたいな感じで付けるものみたいに、小さなものだと誰でも楽しめて、取り入れやすさもあるかなと思います。素敵な発表ありがとうございました!

エコ不安症解決の糸口とは

GOODポイント、共感ポイント

  • 2年間通して探究活動を行っていることに見習いたいと感じた。発表のなかで写真やイラストのほかに、動画もあったため実際の様子がわかりやすく比較しやすかった。実際にポスターの実物をみせてくれたことで、最後まで楽しく聞けた。文化祭で実際にミサンガを売るなどの実践を行うことを多く行っていて、行動力が素晴らしいと思った。

  • 動画を使ていてとても反射材の大切さを理解することができ反射材の使うことに共感しました

  • 文化祭で販売したミサンガめっちゃ可愛くて発想がほんとにすごいなって思いました。ライブとかでも使えそうなミサンガ私の学校にも欲しいです!!!

  • ただアンケートをとるのではなく、新聞記事を見せてそれについての意見を聞いているところがすごいと思った。

  • アンケートをとるだけでなくそこからインタビューをしに行くことで説得力が増していると思います。

  • アメリカのデータを使用していたことや、実際に高校でアンケートを実施していたのがとてもいいと思いました。エコ不安症という単語(症状)を知ることができて良かったです。

  • テーマを、探究していく中で適応させて変えていったという事を示されていて、段階を客観的に捉えて活動されてきたんだなと感じました!

今後に向けてのアドバイス

  • スライド全体でフォントが揃っていないところがあったから、基本的なフォントは揃えたほうがより見やすくなると思う。

  • より多くの人に知ってもらえるようにもっと活動に取り組んで欲しいです。とても良かったです

  • 日常的に登下校でも使えそうな可愛いアイテムが欲しいです!!

  • 時間がギリギリだったよで、余裕を持って発表するといいと思います。

  • これからの活動で今出てきた課題を解決する糸口を見つけて行けたらいいと思いました。

  • エコ不安症の説明をスライドに書いたほうがわかりやすくなると思います!

  • エコ不安症を持っているから、何が問題になるのかを上げて、それを解決するにはどんなことが出来るのか考えるといいかなと思いました。環境問題自体を解決するのはなかなか難しいので、各個人の捉え方を少しポジティブに出来たり、リフレッシュの仕方だったりを発信してみるのはどうですか??素敵な発表ありがとうございました!

無農薬野菜の町へ

GOODポイント、共感ポイント

  • 保健の授業で習ったことを利用している点。実際にアプリを自分で使用している点。

  • 一人でここまで調べてしっかりしたテーマをたて、それを解決するための活動を行っているのがいいと思いました。公式LINEすごくいいと思いました。

  • ゴミの分別に関する現状調査を詳しくされていて、すごいなと感じました。

  • 自分で公式ラインを利用してみたり、アンケートを実施したりしているのがとてもいいと思いました。

  • 活動の順序がわかりやすかった。データが多くて説得力があった。プロジェクトの内容が明確で行動力があって見習いたいと思った。

  • レタスからリーフレタスに変えることで温度管理や比較的に簡単にできることをしり、変えるといった案がとても良いと感じた。

今後に向けてのアドバイス

  • 世代にあった対策方を考えていくともっといいと思いました。

  • 広めるためにできることをもう少し考えれるともっとよくなると思います!

  • 機会を使うと便利な点と騒音などの問題点もあると思います。なるべく音を抑える機械がいいかもしれません。。素敵な発表ありがとうございました!(*´︶`*)

  • まずは学校で、「ごみ処理の公式LINEがある」ということを広めてみるといいのではないかと思いました。

  • 水耕栽培の説明がほしいです。

  • 需要と供給を上手く繋げるために色んな手段を使うとよりよくなると思います。とても内容が面白く実験などを行っていたためとても分かりやすかったです。

機械を使った! ゴミ問題の対策や改善

GOODポイント、共感ポイント

  • 現在あるLINE公式アカウントを利用するっていうのがとても良いなと思いました!!私自身もゴミの分別、ゴミ問題は難しい問題だと思ったのでこの探求がもっと広まればいいなって思いました!!

  • イラストが多くて文章が少なかったので見やすかった。テーマを臨機応変に変更していてよかった。グラフで数値を出していてすごくわかりやすかった。

  • 実際にレタスの栽培をしているのがすごいと思いました。

  • インスタを利用している。全国と地域をくらべている

  • 実際にレタスを育ててみたところがいいと思いました!自分の住んでいるまちの役に立ちたいという思いがすごく伝わってきました。

  • 実験をインスタで集って行ってるのが、行動的ですごい!と思いました😳SNSを上手に使っているなと思います!

今後に向けてのアドバイス

  • アドバイスでは無いのですが、私自身もお金問題は抱えているので親近感が湧きました!!頑張って欲しいです!!!

  • 伝えたい相手をはっきりさせたほうがいいと思った。

  • さいごの学んだことを具体的にいうともっといいと思います!

  • 話すのが少し早いので、もう少しゆっくり話すといいと思います。

  • もう少しゆっくり話すと聞き取りやすくなると思います。

  • 野菜作りプロジェクトを町全体で行うなら、ちょっとしたイベントみたいな感じで実験的に行ってどんな感じなのか見てみてもいいかもなと思います🙂発表おつかれさま〜💭

杜仲茶を使った地域活性化

GOODポイント、共感ポイント

  • アンケートヲタクさん実施していた、高浜町のものを使って活動をしている。

  • 杜仲茶というみんなが知らないものを見つけてそれについて詳しく調べていて凄かった。QRコードの自作がすごいです。

  • 私は今回「杜仲茶」というお茶を初めて知りましたが、とても飲んでみたいと感じました。お茶とフルーツを組み合わせるという考えが凄くいいと思いました。

  • 杜仲茶×フルーツの発想が可愛いし良いなって思いました!!!ふるさと納税の販売めっちゃ楽しみです!

  • 自分の住む地域との結びつかせているのがとてもいいと思った。完成図のイラストがとてもわかりやすかった。行動力があって見習いたいと思った。

  • おいしいイメージがあんまり浮かばなかった杜仲茶にフルーツを掛け合わせるという発想を聴いて、おいしそう!のイメージに変わりました。ふるさと納税の返礼品になるのが楽しみです。

  • 地域活性化のために地域に元からある資源を多くの人に伝えるという発想がいいと思いました

今後に向けてのアドバイス

  • 発表を聞いて飲んでみたい思いました。

  • どんな味かわからないので飲んでみたいと思いました!

  • どんな感じの味かを紹介すると味のイメージが湧いていいのではないかと思います。

  • 杜仲茶を1度飲んでみたいなって思いました!

  • ウィキペディアを使われていましたが、信憑性が低いため他のサイトを見たほうが良いと思います

  • 地元の高校生が地元のことを考えてくれていることには大きな価値があるので、ストーリーとしてまとめて発信してほしいです。高浜町を杜仲茶ファンの聖地にするという方向もありますでしょうか?

  • 杜仲茶を焦点として地域活性化に取り組むなら杜仲茶をどうよく見せるかどう発信していくかを考えていくといいと思います。アンケート募集のために茶に関心がある人が集まりそうなお店にアンケート用紙を張り出しているという工夫がいいと思いました。