R7 東部小教研音楽部会
兼 中国・四国音楽教育研究大会
(事務局 鳥取市立津ノ井小学校)
兼 中国・四国音楽教育研究大会
(事務局 鳥取市立津ノ井小学校)
鳥取県東部小学校教育研究会音楽部授業研究会
2025年7月11日(金) 鳥取大学附属小学校
授業者 鳥取大学附属小学校 谷口峻音 教諭
◎児童が「カトカトーン」というアプリを使いながら、和音進行に沿った旋律づくりをする学
習を公開していただきました。それぞれが「テーマ」をもって楽曲づくりに臨み、グループ
での話し合い活動では、和気あいあいとした雰囲気の中、お互いの作品を評価し合うこと
で、自信をもったり、課題解決につながったりするような姿が見られました。
◎授業研究会
○自評
・自分のめあてを決めて活動する「自由進度学習」に取り組み、対話力・創造的・ 思考
力・メタ認知能力の育成を図っている。
・主体的に取組む手立てとして、段階的課題を設定したり、ICTを活用させたりしている。
・自己評価、相互評価をさせながら、「音楽のセンス」をつかませていきたい。
○グループ協議
・子どもたちが、ICTを使い、和音の流れをよくつかみながら旋律作りをしていた。
・ミッション(段階的課題)が用意されていることで、段階をおって安心して学習できて
いた。
・旋律の中に意図や思いは表出されていたか。対話で交流させ、学びを深めさせたい。
○指導助言・講評 文部科学省初等中等教育局教育課程課 河合紳和 教科調査官
・大会指導案の形式は統一する。「指導と評価の計画」をより充実させたい。
・「学習内容」には、育てたい資質能力を、「学習活動」には、資質能力を身に着けさせ
るために何をするのか明記する。
・「知識」を早期に見取り、Cの児童をBにするための手立てをしなければ、「思考・判
断」が深まらない。授業の中で、学びを深める場面を設定する必要がある。
・この子たちはもっと行ける力を持っている。「対話」で深めさせていきたい。
・自由進度学習は、「余白をたくさんつくる」ことではない。一斉で行けるところまでは
一斉に学習を進め、まだ行けそうであれば、「主体的で深い学び」でさらに引き上げ、
さらに行けそうならば、「自由進度学習」を設定すると効果的。
・子どもたちが、「なぜこんなことをしているのか」分からなければ、主体的とは言えな
い。どんな力がつくのか、どんな高まりがあるのか自覚しながら「音楽の価値の再創
造」を行い、それを発信することで、「新しいものを生み出すってすごい」と感じさせ
たい。