第2回研究会(夏季研修会)を7月30日(水)に鳥取市立末恒小学校にて開催しました。
県のエキスパート教員である倉吉市立小鴨小学校の平井 さゆり先生に、「外国語の授業づくりについて」の講義・演習をしていただきました。
実際の授業の進め方や工夫の仕方について、授業動画も交えながら、具体的で丁寧にご指導いただきました。授業開きのポイントから児童が楽しく学べる活動の工夫まで、実践に結び付く学びを多く得ることができました。
また、学習場面に合わせたゲームを実際に体験する中で、児童に身に付けさせたい力を明確にし、ゲームの行い方を工夫することの大切さを学びました。
平井先生からご指導いただいた内容を、これからの授業実践に積極的に生かしていきたいと思います。
その後、秋季研修会の研究授業について確認を行いました。秋季研修会でも、よりよい外国語・外国語活動に向けて、学びをさらに深めていきたいです。
令和7年5月21日(水)に、本年度初めてとなる外国語・外国語活動部会が行われました。
この日の協議、講義の内容については以下の通りです。
〇協議
・令和7年度の研究主題について
・令和7年度事業計画について
・令和7年度予算について
・理事等の選任について
・承認
〇講義
「目的・場面・状況を明らかにした言語活動
~楽しい・できたを増やすために~」
鳥取県教育委員会 小中学校教育課 学びの改革推進室
係長 渡邊 由美
渡邊先生による講義では、small talkの模擬授業を通して、目的・場面・状況を明らかにする大切さを実感することができました。後半は外国語専科の先生方の実践を聞き、翌日から活かせるアイデアをたくさん知ることができました。今回の講義で学んだことを日々の授業で生かし、子どもたちの「楽しい!」「できた!」という思いにつなげていきたいと思います。
第3回研究部会が10月23日(水)に行われました。
ABブロックは、米里小学校での授業公開・研究会を行いました。
CDブロックは、美保小学校での授業公開・研究会を行いました。
どちらのブロックでも、子ども達が楽しく、そして外国語の力が育つような授業が行われました。
その後の研究会では、部員の先生方が指導案をもとに、それぞれの授業のよかったところや、まだ改善の余地がある点などをKJ法を用いて話し合いを行いました。
また、指導主事の先生による助言もいただくなど、これからの外国語教育に活かしていこうという意欲の高まる研究会となりました。
本年度の、外国語・外国語活動部会の研修も残すところあと1回となっています。来年度につながる研修となるよう部員で協力して取り組んでいきます。
第2回研究部会(夏季研修会)を7月25日(木)に鳥取市立末恒小学校にて開催しました。
この日の内容は以下の通りです。
〇東京書籍担当者による教科書の説明
○講義及び演習
「外国語の授業づくり」
講師 境港市立上道小学校 吉田 勝雄先生(県エキスパート教員)
東京書籍担当者による教科書の説明では、本年度より新しくなった外国語教材の単元構成や、授業の進め方について説明をしていただきました。
特に、新しいデジタル教材の使い方については、児童一人一人がこれまで以上に力がつくように工夫されている点を教えていただき、教材を使いながら学習していく良さを改めて実感することができました。
講義及び演習では、上道小学校の吉田先生を講師として招き、外国語の学習の進め方をゲームを通して楽しく教えていただきました。
キーワードゲームやミッシングゲームなどのよく実践するゲームだけでなく、クラッシュゲーム等8個ものゲームを紹介していただきました。実際にペアやグループで活動する中で、中学年に適したゲームや高学年でも楽しく取り組めるゲームなど体験することができました。
ゲームの行い方を意識するだけで、児童につけたい力を育てることができることは多くの外国語活動部員が活かしていきたいという思いをもちました。
また、中学年と高学年での1時間の授業イメージを紹介していただき、児童も教師も誰でも楽しく取り組める外国語学習の仕方がよくわかりました。それぞれの学校で、吉田先生から指導していただいた内容を実践していきます。
その後、秋季研修会の研究授業について確認を行いました。秋季研修会でも、よりよい外国語・外国語活動に向けて研修を行っていきます。
令和7
令和6年5月22日(水)に、本年度初めてとなる外国語・外国語活動部会が行われました。
この日の協議、講義の内容については以下の通りです。
○協議
・令和6年度の研究主題について
・令和6年度事業計画について
・令和6年度予算について
・理事等の選任について
・承認
○講義
「CAN-DOリストを活用した指導と評価について」
鳥取県教育委員会 小中学校課 学びの改革推進室 指導主事 渡邊 由美
講義では、渡邊由美指導主事や城北小学校の樋口先生によるSmall Talk の模擬授業など、翌日の学習から参考にできる内容がたくさんありました。
本年度は、AブロックとCブロックの代表の先生による授業研究会が行われる予定です。今後も、各校でより良い外国語の学習が行えるように、研修を行っていきます。
第2回研究部会(夏季研修会)を7月28日(金)に鳥取大学 広報センターにて開催しました。
講義及び演習の内容は以下の通りです。
○講義及び演習
「国際理解教育と小学校外国語教育」
東京学芸大学 阿部始子 准教授
前半の講義では、
・外国語教育を通して「世界を知ることで自分(自文化)を理解する」そして「グローバルな視点をもつ」
・他教科とも絡めた国際理解教育を通して「自分の身の回りの課題から地球的課題へ」「グローカルなアプローチ」へと繋げる
この二つを結ぶことで自分(学校・地域)と世界の循環をつくることができると学ばせていただきました。
また、今年度も本部会では「CAN-DOリストを活用した指導と評価の改善 ~言語活動の充実を目指して~」を主題としております。
そこと関連して、CAN-DOリストの活用と児童との共有についても実践例をご紹介いただきました。
後半の演習では、実際の授業(Small Talkや活動の一つとして)を体験させていただきました。
New Horizon Elementary 5
・Unit 4 He can bake bread well.(同じ職業でも国によって違う?同じ?)
・Unit 6 What would you like?(食文化の共通点と相違点・sushiを相対化する)
New Horizon Elementary 6
・Unit 4 Summer Vacations in the world(世界の子どもたちの夏休み)
・Unit 6 Let’s think about our food.(身近な食べ物を通して見えてくる食料分配の不平等)
世界各国の文化や海外で活躍される人物について、私たちも新たに知ることもあり、楽しく学ばせていただきました。
実際の授業で活用できるように、資料もたくさんいただきました。
夏休み明けからの授業で実際にやってみたいと思えるような学びが多くありました。
秋季研修会では、阿部始子先生に授業実践をしていただきます。そこでより学びが深まるのを楽しみにしております。
第1回研究部会を岩美南小学校にて開催しました。
協議、講義の内容については以下の通りです。
○協議
・令和5年度の研究主題
「CAN-DOリストを活用した指導と評価の改善 ~言語活動の充実を目指して~」
・事業計画について
第2回研究部会(夏季研修)
日時:令和5年7月28日(金)
会場:鳥取大学広報センター
内容:講義
講師:東京学芸大学 准教授 阿部始子(あべもとこ)先生
第3回研究部会(秋季研修会)
日時:令和5年10月19日(木)
会場:岩美南小学校
内容:阿部始子先生の示範授業(予定)
○講義
「CAN-DOリストを活用した指導と評価について」
鳥取県教育委員会 小中学校課 学びの改革推進室 指導主事 渡邊 由美
CAN-DOリストを活用した指導と評価を進めていくために、CAN-DOリストとは何か改めて理解する機会となりました。
「子ども達が見通しをもって学習を進められるように」「子ども達が学びを振り返り、できた!と自信がもてるように」「身に付ける力を明確にし、学年間や小中高の連携がスムーズにできるように」CAN-DOリストを活用していきたいと思います。
10月19日に秋季研修会を行いました。
【ABブロック】
〇公開授業・授業研究会
世紀小学校 福田 ともみ先生 第6学年 Unit6 Let's think about our food.
〇実践発表
宮ノ下小学校 近藤 琉菜先生
〇指導講評
鳥取県教育委員会小中学校課 指導主事 櫃田 圭子 氏
【CDブロック】
〇公開授業・授業研究会
湖山小学校 羽鳥 天音先生 第4学年 Unit5 Do you have a pen?
〇実践発表
美保小学校 氏橋 愛先生、中 知惠美先生、中川 遥太先生
〇指導講評
鳥取県教育委員会小中学校課 指導主事 嘉戸 浩二 氏
秋季研修会を通して、多くの学びがありました。
意見交換をする場もあり、より実りのある時間となりました。
今後の実践に生かしていきたいと思います。
第2回研究部会(夏季研修会)を福部未来学園にて開催しました。
県教育委員会小中学校課指導主事 櫃田 圭子先生に、「外国語の授業づくり」について講義・演習をしていただきました。
講義・演習の内容は以下の通りです。
1 学習指導要領に示される目標・評価の考え方、
CAN-DOリストについて
2 単元計画の考え方
3 NEW HORIZON Elementary Unit6の指導計画作成
4 情報提供(パフォーマンステストの事例)
櫃田先生のご講義や、演習を通して、夏休み明けからの実践に生かせるヒントを多く得ることができました。
第1回研究部会を各校リモートで開催しました。
○令和4年度の研究主題
「CAN-DOリストを活用した指導と評価の改善
~5・6年生の外国語授業実践を通して~」
○事業計画について
第2回研究部会(夏季研修)
日時:令和4年7月29日(金)
内容:「CAN-DOリストを活用した指導と評価の改善」講義・演習
※会場・講師は未定
第3回研究部会(授業研究会)
日時:令和4年10月19日(水)
内容:公開授業 BDブロック(各1校)
実践報告 ACブロック(各1校)
※会場・指導助言は未定
昨年度は、10月20日に第3回研究部会をとりぎん文化会館にて開催しました。
多くの部員の皆様にご参加していただき、県教育委員会東部教育局指導主事 渡邉由美先生のご挨拶の後、小中学校課係長兼指導主事 初瀬麻未先生に「指導に生かす評価と外国語・外国語活動の授業づくり」というテーマで講義・演習をしていただきました。
今年度も皆様と研鑽を深めていけるような研究部会にできたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。