令和7年度 第2回 東部小学校教育研究会体育部会【夏季研修会】
(県民体育館サブアリーナ)7月30日(水)
内容
1.開会あいさつ
2.実技研修会『やってみた!』部員全員バージョン(実技進行:夏目教頭先生、荒川先生)
3.中四国大会分科会プレ発表及び意見交流(実践発表:辻井先生 指導助言:露木教頭先生)
4.今後に向けた協議等
(1)全体で
(2)グループで
・秋季研修会の実践発表について
・今後のグループ研に関わるスケジュール確認
・授業研の協議・相談
~全体で今後の予定・進捗状況の確認~
5.浅川賞授与 夏目 貴史 教頭先生(日進小学校)
6.連絡・その他
7.閉会あいさつ
令和7年度 第1回 東部小学校教育研究会体育部会(鳥取県立福祉人材研修センター) 5月21日(水)
内容
1.開会あいさつ
2.部員紹介(自己紹介)
3.令和6年度事業・会計・監査報告
4.令和7年度事業・予算・役員・研究グループ編成について
・R9 全国学校体育研究大会鳥取大会(情報共有)
5.第3回研究部会の持ち方について
6.今年度の研究推進について
7.諸連絡
・自主研『やってみた!』について
・県小学校体育研究会研究について
8.閉会あいさつ
9.研究グループでの話し合い
令和6年度 第3回 東部小学校教育研究会体育部会(鳥取県立福祉人材研修センター) 10月23日(水)
内容
1.開会あいさつ(部長 横田校長先生)
長谷川参与より
2.実践発表
①器械・器具【低】 辻井先生(末恒小学校)
②水泳 橋本先生(岩美南小学校) 植島先生(船岡小学校)
③体つくり運動 清水先生(湖山小学校)
④保健 小林先生(鳥取大学附属小学校)
指導助言 長谷川参与
3.諸連絡
4.閉会あいさつ(副部長 近藤校長先生)
5.グループでの話し合い
開会挨拶 横田校長先生
あいさつ・指導助言
長谷川参与
器械・器具【低】辻井先生
水泳 植島先生
水泳 橋本先生
体つくり運動 清水先生
保健 小林先生
令和6年度 第2回 東部小学校教育研究会体育部会(エネトピアアリーナ サブアリーナ) 7月26日(金)
内容
1.開会あいさつ(部長 横田校長先生)
2.実技研修会『やってみた!』部員全員バージョン(司会進行 夏目先生)
3.今後に向けた協議等
4.全体で今後の予定・進捗状況の確認
〈浅川賞授与〉
寺谷孝志教頭先生(明治小学校) 露木克久教頭先生(八東小学校)
5.連絡・その他
6.閉会あいさつ(副部長 近藤校長先生)
一人の体じゃんけん
グループ対抗
体じゃんけん
すごろく
いろいろな動き方で
令和6年度 第1回 東部小学校教育研究会体育部会(社会福祉人材センター) 5月22日(水)
内容
1.開会あいさつ(部長 横田校長先生)
2.部員紹介
3.令和5年度事業・会計・監査報告
4.令和6年度事業・予算・役員・研究グループ編成について
5.研究について(研究部長 石田先生)
6.浅川賞授与
寺谷孝志教頭先生(明治小学校) 露木克久教頭先生(八東小学校)
7.諸連絡
8.閉会あいさつ(顧問 近藤校長先生)
令和5年度 第3回体育研究部(末恒小学校) 10/25
内容
令和5年度 東小研体育部会(秋季研修会)
1 開会あいさつ(副部長 露木教頭先生)
2 授業実践紹介・講話(末恒小 横田校長先生)
・校長先生の体育に対する思いや考え、過去に取り組まれた実践をたくさん紹介していただきました。
3 授業研究会
・質疑応答
・感想、意見交換
・情報共有
4 諸連絡
5 閉会あいさつ(副部長 寺谷教頭先生)
令和5年度 第1回体育研究部(末恒小学校) 5/24
内容
1 部長挨拶
2 部員紹介
3 R4会計報告
4 R5役員予算事業について
5 研究について
6 自主研「やってみた!」
7 浅川賞授与
岡崎校長先生(船岡)伊藤教頭先生(富桑)竹本先生(美保南)村上先生(大正)
8 諸連絡とグループごとでも話し合い
1 研修会名 東部小教研第3回研究部会(秋季研修会)
2 日 時 令和4年10月19日(水)13時45分~16時30分
受付 13:30~13:45
3 会 場 中ノ郷小学校
授業者 白間直紀先生(T1) 羽柴美咲先生(T2) (中ノ郷小学校)
1年 器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)
『中ノ郷GOパレードをたのしもう』
4 内 容
(1)研究授業(体育館) 13:45~14:30
(2)授業研究会 14:45~
①開会あいさつ (部長)
②研究協議
③指導講評 15:20~
鳥取県教育委員会体育保健課 指導主事 綱本大介先生
(3)諸連絡 15:45~15:50
(4)グループ別協議会 16:00~16:30
5 公開学習の様子
東部小研体育部会(夏季研修)の内容について
1開会挨拶(部長・県小体研会長)
2今年度の研究について
※研究推進の「目玉3点」
①「する・みる・支える・知る」の多様な関わり方が分かる授業
②体育の授業に"浸っている"状態がわかる授業
③準教科書「わたしたちの体育」の活用が分かる授業
※全県で共通した取り組み
①ふり返り板の活用
②体育アンケートによる分析と活用
③「わたしたちの体育」の活用
④ICTの効果的な活用
3中四国山口大会分科会プレ発表
岩美南小 橋本裕貴先生
4今後の実践に向けたグループ協議
5全体で今後の予定・進捗状況の確認
6連絡・その他
7閉会挨拶
今後の予定
1 第61会中四国体育研究大会(鳥取大会)プレ発表会
令和4年10月28日(金) 米子市立就将小学校
2 県小体研研究発表大会
令和4年11月11日(金) 湯梨浜町市立羽合小学校
3 中四国山口大会
令和4年11月11日(金) 山口県光市立浅江小学校 島田小学校
4 令和5年度中四国大会 米子市立就将小学校