第24回鳥取県東部地区子ども造形展審査 及び 第2回研究部会(夏季研修会)
8月1日(金)に、第24回鳥取県東部地区子ども造形展審査 及び 第2回研究部会(夏季研修会)が行われました。
第24回鳥取県東部地区子ども造形展審査会では、子どもたちの作品の中から各学年20点の入賞作品が選ばれました。各学校の素敵な作品を見たり、審査人の先生方に入賞作品の講評を伺ったりして、有意義な時間となりました。今後の図画工作の授業実践に役立てていきたいと思いました。
また、第2回研究部会(夏季研修会)では、奥谷健史先生を講師にお招きし、「図画工作科と児童の学びを大切にするために~図工好き教師の心がけたこと~」と題して講義をしていただきました。具体的な実践例を挙げながら、造形体験の大切さや作品の最終イメージの持たせ方、創作活動を通して語彙を増やしていく必要性などの「子ども自らが考える図画工作」についてのヒントをたくさん教えていただきました。子どもたちが自分らしさを表現したり、自己表現を楽しいと感じたりするためには、教師自身がよく考え、楽しむことが大切だと感じました。
ご多用の中、ご協力いただいた奥谷健史先生、役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第3回研究部会
10月23日(水)に、第3回研究部会が行われました。今年度は、美保小学校の澤田浩子先生と湖山小学校の山田亜未先生に実践発表をしていただきました。
また美作大学短期大学部 中田稔教授を講師にお招きし、実践発表についての指導・講評をしていただいた後、「図画工作科教科書のみかた~クレヨン・パスでためしてみよう~」について講義・実技研修を行いました。まず講義では、図画工作科における「造形遊び」の位置づけについてや「遊び」の楽しさについてお話をしていただきました。造形遊びは、①何かになることによる楽しさ②探索することによる楽しさ③くり返すことによる楽しさの3つの楽しさがあり、それは人と関わり、ともに活動する楽しさに繋がると教えていただきました。また実技では、図画工作科の教科書を見ながら、クレヨン・パスの5つの技法①スクラッチ②点描③ステンシル④混色⑤フロッタージュを教えていただきました。子どもたちへのクレヨン・パス指導の仕方がよく分かる、とても貴重な実技演習でした。部員のみなさんも、「すごいな」「なるほど」などと感心しながら、思い思いの作品を作っていました。
ご多用のなか、ご協力いただいた中田稔教授、実践発表してくださった2名の先生方、役員の皆様に感謝です。ありがとうございました。
第23回鳥取県東部地区子ども造形展審査 及び 第2回研究部会(夏季研修会)
8月6日(火)に、第23回鳥取県東部地区子ども造形展審査 及び 第2回研究部会(夏季研修会)が行われました。
第23回鳥取県東部地区子ども造形展審査会では、子どもたちの作品の中から各学年20点の入賞作品が選ばれました。各学校の素敵な作品を見て学ぶことができ、審査員の先生方に入賞作品の講評を伺いました。今後の図画工作の授業実践に役立ていきたいと思いました。
また、第2回研究部会(夏季研修会)は今年度も、安田政彦先生を講師にお招きし、「絵に表す活動 実践あれこれ」について講義を行いました。安田先生の授業の取り組みの中で大切にされている「授業展開のポイント」を、実践例を通して紹介していただきました。子どもたちが自己表現の楽しさに浸ることやその子らしさを表現することが絵に表す活動において大事だと教えていただきました。
ご多用のなか、ご協力いただいた安田政彦先生、役員の皆様に感謝です。ありがとうございました。
第1回研究部会
5月22日(水)に、東部小教研図工部第1回研究会が行われました。会計・事業報告、役員挨拶の後、今年度の活動予定についての提案がありました。昨年度から、研修会や研究会を予定通り実施することができ、今年度も講師を招いた夏季研修会や、東部地区子ども造形展の開催を目指して、計画中です。
図工部員全員にとって実りのある一年にしたいと思います。
東部地区子ども造形展 入賞作品
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
第2回研究部会
7月28日(金)に、第2回研究会(夏季研修会)が行われました。
今年は、安田政彦先生を講師にお招きし、第一部「図画工作科 授業実践の方法について」、第二部「対話的鑑賞法を体験し、授業に活かす」について講義、演習を行いました。第一部の講義では、安田先生の近年の授業の取り組みの中で大切にされてきたことを、実践例を通して紹介していただきました。魅力ある題材設定や授業を構想する上でのポイントを丁寧に教えていただきました。第二部の演習では、グループに分かれて対話的鑑賞法を体験しました。一つの作品でも、人それぞれ見方や感じ方はちがうことを改めて感じ、作品をさまざまな視点から鑑賞する楽しさも感じることができました。
ご多用のなか、ご協力いただいた安田政彦先生に感謝です。ありがとうございました。
第1回研究部会
5月24日(水)に、東部小教研図工部第1回研究会が行われました。会計・事業報告、役員挨拶の後、今年度の活動予定についての提案がありました。昨年度から、研修会や研究会を予定通り実施することができ、今年度も講師を招いた夏季研修会や、東部地区子ども造形展の開催を目指して、計画中です。
図工部員全員にとって実りのある一年にしたいと思います。
第3回研究部会
東部地区子ども造形展 入賞作品
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
《造形あそび》
第2回研究部会
7月29日(金)に、第2回研究会(夏季研修会)が行われました。
今年は、昨年度実施できなかった鳥取県立博物館での研修を行いました。前半は、情報提供ということで、令和7年春開館の県立美術館の紹介や学校連携についてのお話を、専門員の方々にしていただきました。後半は、4つのグループに分かれて、対話型鑑賞の体験を行いました。一つの作品でも、人それぞれ見方や感じ方はちがうことを改めて感じ、作品をさまざまな視点から鑑賞する楽しさも感じることができました。ご協力いただいた博物館の方々に感謝です。
第1回研究部会
5月18日(水)に、東部小教研図工部第1回研究会が行われました。会計・事業報告、役員挨拶の後、今年度の活動予定についての提案がありました。昨年度は中止になった鳥取県立博物館での夏季研修会や、東部地区子ども造形展の開催を目指して、計画中です。
コロナ禍の中ですが、どのようなどのような取り組みができるか考え、実りのある一年にしたいと思います。
東部地区子ども造形展 入賞作品