令和7年度 東部小学校教育研究会
第2回研究部会 人権教育部 夏季研修会
令和7年7月30日(水) 9:00〜11:30
会場 株式会社LIMNO(リムノ)
V.co-Lab(ビジョナリー・コラボレーションセンター)
1 開会(9:00〜9:10)
・開会挨拶:LIMNO V.co-Lab担当様より
・開会挨拶及び講師紹介:池井部長
2 講演及び演習(9:10〜11:15)
演題 「いじめの未然防止のために 〜子どもの自尊感情に着目して〜 」
講師:鳥取県教育委員会事務局
人権教育課 指導主事 市谷 誠裕 様
3 閉会行事(11:15〜11:30)
・閉会挨拶:安本副部長
・諸連絡等:佐々木庶務幹事
令和7年度 東部小学校教育研究会
第1回人権教育部研究部会
R7.5.21 15:30~16:40
会場:智頭町立智頭小学校
1 開会挨拶(部長)
2 会員自己紹介(参加全会員:学校名・氏名・担当学年)
3 報告・協議
(1)議長選出
(2)昨年度事業・会計報告・監査報告及び承認
(3)今年度の研究テーマ・事業予算計画についての協議
①研究テーマ
自己有用感を高め、自他共に大切にする子どもの育成
~多様化している課題への取り組みを通じて~
②第2回研究部会(夏季研修会 7月30日 水曜日)
③第3回研究部会(実践報告会 10月22日 水曜日)
④予算計画
(4)昨年度及び本年度役員挨拶
◆令和7年度 人権教育部役員◆
部長 池井康二(智頭小 校長)
副部長 安本雅紀(浜坂小 校長)
庶務幹事 佐々木紀子(智頭小)
会計幹事 博田和佐(若葉台小)
HP担当 田井宏幸(郡家西小)
理事 俵 泉(稲葉山小) 浜田英俊(浜坂小) 鹿田ひさ枝(世紀小)
谷田順子(美保小) 大下映(日進小) 山内佐緒理(青谷小)
監査 森本眞敬(八東小) 西尾美帆(河原第一小)
(5)研修
※AからDブロック別に分かれて話し合い
※理事の先生で進行
※全体で共有
話し合いの柱①
「人権教育の取り組む および 先生方の願いやニーズ」について
話し合いの柱②
「昨年度のワークショップで作成された活動案に基づいた授業実践」について
・5種類の活動案の中から実践してみたい活動案を一つ選ぶ。
・選んだ活動案について、選んだ理由など情報を交換する。
4 閉会挨拶(副部長)
令和6年度 東部小学校教育研究会
第3回人権教育部研究部会
R6.10.23 14:00~16:30
会場:鳥取市立浜坂小学校 多目的ホール
1 開会(14:00~14:05)
開会挨拶・講師紹介(部長)
2 講演(14:05~14:35)
講師:鳥取県教育委員会事務局人権教育課
3 休憩(14:35~14:50)
4 ワークショップ(14:50~15:50)
・子どもの人権に焦点をあてた授業づくり(上・下学年)
・障がいのある人に視点をあてた授業づくり(上・下学年)
・性的マイノリティーに視点をあてた授業づくり(上・下学年)
5 全体会(15:50~16:25)
・各ワークショップの報告
・指導助言
6 閉会行事
・諸連絡(庶務幹事)
・閉会挨拶(副部長)
ワークショップの様子①
ワークショップの様子②
子どもの人権に視点をあてた授業 活動案①
子どもの人権に視点をあてた授業 活動案②
子どもの人権に視点をあてた授業 活動案③
障がいのある人に視点をあてた授業 活動案①
障がいのある人に視点をあてた授業 活動案②
性的マイノリティに視点をあてた授業 活動案
令和6年度 東部小学校教育研究会
第2回研究部会 人権教育部夏季研修会
R6.7.26 9:00~11:30
会場 LIMNO(リムノ)
V.co-Lab(ビジョナリー・コラボレーションセンター)
1 開会(9:00~9:05)
開会挨拶・講師紹介(部長)
2 講演(9:05~10:25)
「多様性の時代を生きる~お互いの違いを尊重し合える優しい世界の形」
講師 一般社団法人Lazo 代表理事 河本 直さん
3 休憩(10:25~10:35)
4 情報交換・話合い(10:35~11:20)
・校内研修(人権教育視点)の内容について
・人権教育の教材化について
5 閉会行事(11:20~11:30)
・諸連絡(庶務幹事)
・閉会挨拶(副部長)
令和6年度 東部小学校教育研究会
第1回人権教育部研究部会
R6.5.22 15:30~16:40
会場:鳥取市立浜坂小学校 体育館
1 開会挨拶(部長)
2 会員自己紹介(参加全会員:学校名・氏名・担当学年)
3 報告・協議
(1)議長選出
(2)昨年度事業・会計報告・監査報告及び承認
(3)今年度の研究テーマ・事業予算計画についての協議
①研究テーマ
自己有用感を高め、自他共に大切にする子どもの育成
~多様化している課題への取り組みを通じて~
②第2回研究部会(夏季研修会 7月26日 金曜日)
③第3回研究部会(授業研究会 10月23日 水曜日)
④予算計画
(4)昨年度及び本年度役員挨拶
◆令和6年度 人権教育部役員◆
部長 安本雅紀(浜坂小 校長)
副部長 藪田晴美(宮ノ下小 校長)
西垣栄太郎(岩美南小 教頭)
庶務幹事 浜田英俊(浜坂小)
会計幹事 博田和佐(若葉台小)
HP担当 村上 大(大正小)
理事 大谷佳津江(修立小) 橋本喜代枝(福部未来学園)
砂川建夫 (郡家西小)
監査 井戸垣忠男(岩倉小) 内田 孝(末恒小)
(5)研修「学校教育における人権教育の在り方について」
鳥取市教育委員会事務局総合教育センター児童生徒支援係
中澤達也 主査兼係長
①グループに分かれての話合い(司会進行:庶務幹事及び理事)
②全体共有(各グループの発表:庶務幹事及び理事)
4 閉会挨拶(副部長)
R5.10.25 14:00~16:30
会場:鳥取市立賀露小学校
1 受付(13:45~14:00)
2 公開学習(14:00~14:45)
第3学年2組 「道徳」 授業者:谷口 彩 教諭
主題名 「言われたときの心」【B親切、思いやり】
資料名 「ぽかぽか言葉」(出典:新・みんなの道徳)
3 全体会(15:05~16:30)
はじめのあいさつ(葛山部長)
本研究会趣旨説明(話し合いの柱の確認、全体会の流れ説明)
授業者自評
グループ討議
(休憩)
グループ発表
指導講評(濱橋顧問、葛山部長)
終わりのあいさつ(河合副部長)
〇 話し合いの柱
・本研究部テーマ「自己有用感を高め、自他ともに大切にする子どもの育成」
サブタイトル「授業の中で意識していること 取り組んでいること」
※日々授業の中で、部のテーマについて個人で、学年で、学校で取り組んでいることや悩んでいること、
効果があったことなどを交流できればと考えています。
令和5年度 東部小学校教育研究会 人権教育部夏季研修
R5.7.28 9:00~11:30
会場 隼lab(はやぶさ・ラボ)
1 開会(9:00~9:05)
・開会あいさつ、講師紹介(部長)
2 事例研究(9:05~10:25)
講師:鳥取県教育員会事務局
いじめ・不登校総合対策センター 谷岡 眞史 指導主事
「いじめが起こった時の人権教育主任としての対応」
3 休憩(10:25~10:35)
4 情報交換(10:35~11:20)
「各校の人権教育の取組みについて~悩み事を相談し合おう~」
5 閉会行事(11:20~11:30)
・諸連絡(庶務幹事)
・閉会あいさつ(副部長)
令和5年度 東部小教研 第1回人権教育部研究部会
R5.5.24 15:45~
鳥取市立西郷小学校 体育館
1 開会挨拶(部長)
2 会員自己紹介(参加全会員;学校名・氏名・担当学年)
3 報告・協議・研修
(1)議長選出 議長:岩倉小 濱橋寿一校長先生
(2)昨年度事業・会計の報告 監査報告及び承認(R4役員:橋本・森本)
(3)今年度の研究テーマ・事業予算計画についての協議(部長)
①研究テーマ
自己有用感を高め、自他共に大切にする子どもの育成
~多様化している課題への取り組みを通して~
②第2回研究部会(夏季研修会 7月28日金曜日)
③第3回研究部会(授業研究会 10月25日水曜日)
④予算計画
(4)昨年度及び本年度役員挨拶
部 長 葛山 克司(西郷小)
副部長 河合 淳一(岩美西)
庶務幹事 俵 輝夫 (用瀬)
会計幹事 高垣 陽子 (湖山西)
ホームページ担当 河合 淳一 (岩美西)
理 事(ブロック代表)
大谷 佳津江(修立) 浜田 英俊(浜坂) 松井 孝子(智頭)橋本 喜代枝(福部未来)
監 査 井戸垣 忠男(岩倉) 内田 孝(末恒)
顧 問 濱橋 寿一(岩倉)
(5)研修「各校の人権教育の課題」4グループ
①グループごとに分かれて話合い
(司会進行:1浜田英俊理事、2松井孝子理事、3橋本喜代枝理事、4大谷佳津江理事)
②全体共有(各グループの発表:各理事)
4 閉会挨拶(副部長)
令和4年度 第1回研究部会開催
令和4年度 東部小教研 第1回人権教育部会
R4.5.18 15:30~
鳥取市立西郷小学校 体育館
1 開会挨拶 葛山部長
2 会員自己紹介(参加全会員)
3 本年度役員・理事挨拶
部長 葛山克司(西郷小)
副部長 礒江 孝(附属) 石本文代(久松)
森本眞敬(若桜学園)
庶務幹事 橋本喜代枝 (福部未来)
会計幹事 鈴木麻美 (美保南)
理事(ブロック代表) 大谷佳津江(修立) 西垣めぐみ(岩美北)
西尾美帆(河原一) 山田多恵子(青谷)
監査 俵 輝夫(用瀬) 青木典子(郡家東)
顧 問 吉川誠司(世紀)
4 報告・協議
(1)昨年度事業・会計の報告
(2)今年度の研究テーマ・事業予算計画についての協議
①研究テーマ 昨年度と同様
自己有用感を高め、自他共に大切にする子どもの育成
~多様化している課題への取り組みを通して~
②第2回研究部会(夏季研修会 7月29日金曜日)
LGBTQについて 県人権教育課指導主事様のご講演
③第3回研究部会(授業研究会 10月19日水曜日)
エキスパート教員の模範授業の公開
第2回研究部会 夏季研修会 開催
1 日時 令和4年7月29日(金) 9:00~11:30
2 会場 各校(クラスルームMeet及びZoomでのリモート研修)
3 内容 8:30 受付(開会10分前までにMeetに入室)
9:00 開会
9:05 講演会
講師 鳥取県教育委員会人権教育課学校教育担当 河村 邦行 指導主事
演題「誰もが自分らしく輝くために~多様な性のあり方と人権~」
10:45 質疑応答
10:50 講演会終了
10:55 人権教育部会
・第3回研修会について
・部費の活用について
・諸連絡
11:10 閉会
※閉会後、講演会の感想及び今後の部会の活動についてシートに入力し、ご
自分のブロックの理事にC4thで送信してください。
※送信された方から各自、研修終了とします。
第3回研究部会 授業研究会 開催
1 日 時 令和4年10月19日(水)14:00~16:05
2 会 場 各勤務校にてリモートで
3 日 程
14:00~14:45 動画視聴
国語科 目的や条件に応じて、計画的に話し合おう
「みんなで楽しく過ごすために」
鳥取市立美保南小学校 6年1組
指導者 大呂 優香 教諭
14:45~15:15 Zoom受付
・グループ討議に向けて個人感想整理・休憩
15:15~15:20 全大会開会
・開会挨拶(葛山部長)
15:20~16:00 グループ討議
16:00~16:05 閉会挨拶(石本副部長)