2023/5

マラソン大会(5/31)

天候に恵まれ,走るのに適したコンディションの中,盛大にマラソン大会が開催されました。チャレンジマラソンや日頃の体育学習で練習した成果を見事に発揮し,自分のめあてを達成した児童も多かったのではないかと思います。また,今回から,それぞれの委員会でチャレンジマラソンの計画・進行,当日の司会,挨拶,順位札を配るなど仕事を分担して行いました。児童は,その中で主体的に活動することができました。保護者の皆様や地域の方々,小鳩保育園の園児の応援もあり,児童は,さらに力を出し切ることができました。応援,ありがとうございました。

5月参観日(5/26)

 4月の参観日に引き続き,5月の参観日も,たくさんの保護者の方々にご来校いただき,ありがとうございました。コロナが5類になり,ペアやグループ活動を取り入れた学習がたくさん見られました。これからも,仲間と共に学びあえる学習にしていきたいです。

チャレンジマラソン(5/23)

 5月31日(水)のマラソン大会に向けて,今週から3分間チャレンジマラソンが始まりました。子どもたちは,長休けいになると校庭に出てきて,自分のペースで走っています。中には,長休けいが終わるまで走る子どもや,朝の時間に走る子どももいます。本番まで,自分のめあてに向けて頑張ってほしいです!!

クラブ活動(5/22)

 今日は,クラブ活動の日でした。以前のクラブ活動の時間に,それぞれのクラブでやってみたい活動を考えました。それをもとに,どのクラブも創意工夫しながら活動を行いました。

プールそうじ(5/18)

 本日,4,5,6年生でプールそうじを行いました。汚れを落とそうと真剣に取り組む姿や,きれいにできて嬉しそうな姿が見られました。

 1,2,3年生も,プールサイドの草取りを頑張ってくれています。

 子どもたちは,プールの授業がさらに楽しみになったと思います。


備え(5/16)

 本日,避難訓練を行いました。今回は,火災を想定した避難訓練です。火災を知らせるベルの音と同時に,静かに放送を聞く子どもたちの姿がありました。真剣に取り組める子どもたちが素晴らしかったです。もしもの時に備えて,訓練をしておくことの大切さについて校長先生からお話を聞きました。「もしもの時」は,ないにこしたことはありませんが,今回の訓練が,よい備えになるでしょう。

児童会総会(5/15)

 それぞれの学級の目標や児童会スローガン,委員会のめあてや計画をみんなの前で伝え合いました。

 特に,6年生が会をつくり上げる姿が輝いていました。準備から片付け,会の間も良い姿勢を崩さず聞き,凜とした姿で発表していました。

今年度の児童会スローガンは「あたたかくやさしい言葉づかいで 安全・ルールを守り 支え合う 笑顔の大篠津っ子」です。私たち大人も,子どもたちの「笑顔の大篠津っ子」であふれる学校づくりをサポートしていきたいと改めて思いました。


租税教室(5/10)

 10日に,米子税務署の方による租税教室がありました。税金を使ってつくられているものとつくられていないものの話や,税金の流れについての話も聞きました。子ども達から,「消費税が上がる理由は何ですか。」「税率は何を基準に決められていますか。」などの質問も出るなど,税金についてより知識を深め,税金の大切さに気付いた1時間となりました。

月例テスト(5/10)

 5月9日(火)と10日(水)に月例テスト(漢字・計算)を行いました。子どもたちは,限られた時間の中で真剣に問題に向かいました。テストに向けた学習の成果を発揮している様子も見られ,家庭学習の頑張りを感じました。保護者の皆様も,テストに向けて声かけをしてくださっていたことと思います。ありがとうございました

あさがおの種まき(5/9)

 今日の2時間目に,1年生が生活科であさがおの種まきをしました。初めに,土が入った袋を,懸命に鉢の中に入れ,両手で馴染ませました。次に,人差し指で5カ所穴を開けると,1粒ずつ 丁寧に入れました。そして,優しく穴に土をかぶせると,「いっぱい水をあげるから,芽が出てきてね。」とおまじないをする姿もみられました。明日から,毎朝水やりをがんばろうと目を輝かせていた子どもたちでした。

アフターコロナ集会(5/8)

 本日は,アフターコロナ集会が行われました。米子市の小中学校の児童生徒がオンラインでつながり,アフターコロナでやりたいことの紹介や中学生の合唱,米子市出身の入江聖奈さんからのメッセージを視聴しました。

 また,本日の給食はアフターコロナとこどもの日の特別献立でした。

 子どもたちは,これからの生活を楽しみにしている様子でした。

お弁当,ありがとうございました(5/2)

 本日は,全校遠足の予備日になっていたので,子どもたちはお弁当持参で登校しました。お昼には,みんなが,いつも以上の笑顔でお弁当を食べていました。とても嬉しそうでした。朝早くから,お弁当の準備をありがとうございました。

第1回 クラブ活動(5/1

   今年度も,4・5・6年生の子どもたちがそれぞれ希望したクラブでの活動が始まりました。各クラブで,一年間の活動目標を立てたり,活動計画を立てたりしました。

 希望をふくらませ,次回を楽しみにしている児童が多かったです。