参照: 【第一購買部限定】ポスター印刷web受付のご案内 (2024.6.1~)
pptでポスターを作成する.最終的にA0で印刷することになるので,pptの用紙設定もA0にしておく.過去の発表の人のpptを編集すると確実かもしれない.
pptが完成したら,pdfに出力する.このとき,注意するのはA0で出力することと,フォントの埋め込みを行っておくこと.間違えてA4などで出力するとそれをさらにA0に拡大して印刷することになるので解像度がめちゃくちゃ悪くなるし,フォントを埋め込んでおかないと文字化けする可能性がある.
ただめんどくさいことにmicrosoft print to PDFはフォントを埋め込めるかわりにA0出力を選べず,pptのpdfエクスポートはA0出力できるかわりにフォントを埋め込んでくれない.もとのpptの段階でフォントを埋め込んで保存するような設定にするといけるはず.
pdfをAdobe Acrobat Reader(無料ソフト)などで開いて,プロパティから設定が合っているか確認する.サイズがA0になっているか,あとフォントを開いて各フォントに(埋め込みサブセット)と書いていれば埋め込みが成功している.(おそらく生協のパソコンも我々のパソコンと似たような環境なので,最悪埋め込めていなくても珍しいフォントとかを使っていない限りは大丈夫な可能性が高いと思う.)
生協の第一購買部にUSBでデータを持っていく.印刷したいデータがどれかわかりやすいようにUSB内に保存しておく.購買入って右側のカウンターに行って「ポスター印刷をお願いしたいんですけど」と言えばOK. A4判の印刷プレビューをくれるので文字化けなどがないか確認する.
用紙はたぶん一番安いやつでもいけるとは思うが何回か使用する予定があるなら厚いほうでいいかもしれない.かっこよさを求めるなら光沢紙がいいかも?(ただけっこう高い)
支払方法を聞かれるので「公費で」と言う.ポスター受け取り時に内線番号と登録者を聞かれるので丸山研の場合26408と丸山教授の名前,千足研の場合は26407と千足准教授の名前を伝える.(どの予算で処理するかなどあるかもしれないので指導教員に要確認.)見積書,請求書,納品書をくれるのでいつも通りサインしてラボスタッフに渡す.
生協のチラシに書いている通り,11時までに持っていけば当日渡し,それ以降は翌日昼頃.一応お急ぎ便を使えば当日受け取りも可能(別途1,100円). 11時までに持って行ったときは16時ごろには完成の連絡がきた.取りに行くときは申込書の控えを持っていく.
居室にでっかい海苔巻きみたいなケースが転がっているのでそれに入れて学会などに持っていく.1人とか2人までなら細いほうでたぶんいける.飛行機の機内には持ち込めないので預けないといけない.
Prepare ppt file for poster. Make sure the slide is A0 size. Editing poster from past conference presentation might be a good option.
Print the ppt file into pdf. Make sure the size of the pdf is A0 size and the fonts are embedded to avoid unexpected blur or garbled characters. It is recommended to embed the fonts in the original ppt file.
Confirm the setting above from properties in the Adobe Reader.
Put the pdf file into a USB memory and bring it to the ”生協の第一購買部(First purchasing department)”. Ask staff in the counter at the right side of the store. They will give you a preview of the poster in A4 size. Confirm that nothing is wrong.
There are several options for paper. The cheapest one is just fine. (If you are going to use the poster multiple times, thicker one is recommended. Paper with luster also looks pretty cool but it's expensive too.)
They will ask you how you would like to pay. You can tell that you will pay by invoice. You have to tell the phone number and the name of professor. (26408 for Prof. Maruyama, 26407 for Prof. Chiashi) You will get accounting papers as usual, along with the poster.
If you bring the pdf file before 11 a.m., you can receive the poster in the evening(around 4 p.m. ~5 p.m.). If you bring the pdf after 11 a.m., you will receive the poster 1 p.m. next day. There is a option to receive the poster within 2 hours for extra 1,100 yen.