Accounting, Lab party : Iki
Web page, Cleaning: Fujiwara
(e)Sports, lab-trip: Ogata
lab party準備の流れ
1.丸山先生や千足先生の予定を確認
・18時からが多い.
・メインの人が出席できる日にちにすること(B4の歓迎会ならB4といったふうに).
2.(約一週間前に)寺尾さんに会場の確保をお願いする
・会場は適当に手配してくれる.
3.Announcement of a party をlabmaruに流す
4.食べ物を注文する
5.Reminder of a party をlabmaru(あるいはSlackの#general)に流す(前日)
4月:B4の歓迎会
6月:留学生の歓迎会
7月:卒論の中間試問の打ち上げ
10月:秋入学の学生の歓迎会
12月:忘年会
2月:卒論・修論試問の打ち上げ
3月:M2の修了記念
酒・ソフトドリンク→カクヤスにネットで注文(7000円分くらい).配達してもらう.
ピザ→ドミノピザにネットで注文(Lサイズ8枚くらい).当日,取りに行くと半額.但し水曜日のみ配達でも半額(Big Wednesday).
寿司→はま寿司(駒込白山店)に電話で注文(定番セット5人前を4つくらい).当日,取りに行く.
鍋の具材→赤札堂で購入.
中華→大阪王将にネットで注文.配達してもらう.
ケンタッキー→dデリバリーで注文.配達してもらう.
お菓子・枝豆→100ローソンで購入.
割り箸・紙皿・紙コップ・ウェットティッシュ→100ローソンで購入.
会計係にレシート・領収書を渡して,誰がいくら立て替えているか報告.
オンライン化の後
先生方にいつならできそうか事前に聞いておく.先生方が出られる日程の範囲内で,メインの人たちがなるべく出席できるようにアンケートを取る.
5月 行き先と宿を決める
・生協の資料を参考にする
・手続きはほぼ全てトラベルセンターで行う
・日程は院試の後,先生方のスケジュールに合わせて調整
6月 研究室全体にメールを送り,大体の参加者を把握する
7月 集金する(中間試問以降B4は院試勉強が始まるので早めに集めると良い)
8月 詳細なスケジュールを決め,メールで連絡する
9月 ラボトリップ
人気の観光地,宿は予約が取れないので早めに計画する
先生はそれぞれ個室を用意
旅行当日の5日前からキャンセル料が発生する
お酒は事前に注文し,宿へ配送
飲み会のお菓子などは当日に準備しても良い
集金は1万円など切りのいい数字の方が絶対楽
2008 伊豆
2009 秩父
2010 河口湖
2011 南房総
2012 水上
2013 日光
2014 河口湖
2015 潮来
2016 白子
2017 奥多摩
2018 伊豆
2019 伊香保,榛名湖
2020, 2021, 2022 コロナのため中止
2023 湯河原・熱海
2024 秩父
2018年のラボトリップの詳細は \\HEISEI\public\Lab Trip\2018_伊豆 にある
ホームページの更新を行う.
サーバーへの接続方法
WinSCPなどをインストールする.
ホスト名: webpark5026.sakura.ne.jp , ユーザ名: webpark5026
パスワードは前任者か教員に聞く.パスワードの取り扱いには注意する.
更新したhtmlファイルをアップロードする際は,古いファイルを上書きせず,ファイル名を変えて(アンダーバー+更新年月日8桁を加えて)残しておく.特に複数人で編集する際は,最新版を元に更新するなど,注意する.古いファイルはBackupフォルダに移す(ウェブブラウザから見られなくなる).
セメスターごとにLab-Wikiのスプレッドシートの表示シートを更新する(LabMeeting, Garbage, StockCheck等)
PHP5は使えなくなりました.推奨は8.0か7.4とのこと.この兼ね合いで古いLabWikiはもう動きません.(2022/10/26)
担当するページ
M1の担当者
メンバーページ: メンバーの入れ替わりや学年の変更などがあったら,教員と相談して更新する.名前の下の[xxxx]部分はメールアドレスのIDである.名前の表記(漢字・アルファベットとも)とメールIDを本人に確認してもらう.新メンバーの写真を撮る.写真の画像ファイルのサイズは~~?名字が同じ人がいうるが,写真ファイルを上書きしないように,新しい人のファイル名を調整.個人ホームページがある人はリンクを貼る.
OBOGページ: 卒業生はメンバーページからこちらに移動する.OBOGにはメールIDの[xxxx]の部分は載せないので消す.個人HPへのリンクは以前は消していたが,消さなくてもよい(?).配置は年ではなく年度ごとなので,3月の更新時など,配置に注意.
学位論文ページ: 学期ごとに学位論文のタイトル等を追記する.9月卒業の人の配置に注意.日本語版と英語版は,html中の中身(コンテンツ)の部分は同じでよい.html中の最初と最後の部分(ヘッダー・フッター部分,他ページへのリンクなどの部分)は日英で異なる.
3月末に,新B4のオープンラボに向けて,トップページにオープンラボ日時とポスターPDFを載せたり,B4向けページを作ったりする.教員と相談.
その他,レイアウトなど変更したくなったら教員と相談して進める.
丸山先生
助教
トップページのWhat's new
その他必要のあるところ
http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/chiashi/openlab_2021.html (2021)
http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/chiashi/openlab_2022_spring.html (千足研, 2022)
http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/chiashi/openlab_2022_autumn.html (千足研, 2022プレ卒論)
外部コンテンツ
実験室・居室清掃の指揮
月に1度行っている掃除のリマインド,指示出しをする.掃除の際には必ず参加する.
掃除・ゴミ出しスケジュールの設定
月に一度の研究室掃除,1週間に1度のゴミ捨て担当,半年に1度のストックチェック(計算班以外)のスケジュールを半期に一度立てる.休暇や卒論締め切りなども考慮して仕事してもらいやすいスケジューリングを心がける.
スポーツイベントで使用,入館料金・予約料金が必要
クラブ名:丸山千足研究室
クラブ登録ナンバー:43113
パスワード:labmaru
御殿下ホームページから占有予約,前月6日からフリー予約可能(月によって前月1日~5日から予約可能)
毎年度最初の利用時は、利用日の1週間前までに利用申請書・参加者名簿を東大に提出
半年ごとにメンバーリスト等の登録情報を更新すること.メンバーリストの上限が30名のため,入りきらない場合はエクセルシートをメールで送信する.
連絡先:東京大学本部学生支援課体育チーム 東京大学運動会事務局 office@undou-kai.com