English version follows after Japanese in this page.
(2023~)スマートフォンで部屋の鍵の開閉ができるアプリ(Sesame)をインストールしておく.管理者(大塚や渡辺さん)から自分が使用する部屋(居室・実験室)についてQRコードをもらう。居室(63C2または63D2)の物理的な鍵を渡辺さんからもらうこともできる(これはオプション).
居室の座席を決める.
PC関係
PC本体,ディスプレイ,キーボード,マウス,ディスプレイケーブル,LANケーブル等を確保,接続する.(63C2室内のサーバー室にケーブル等がある) PCにLANポートがついていない場合はアダプターが必要.
既存のPCの場合
PCのアカウント(管理者権限あり)を作成してもらう.(スーパーユーザーの人:吉川,小幡、大塚など,に頼む).アカウント名は個人の名字をアルファベットでが基本.
新品のPCの場合
保証書や付属CDは自分の机の引き出しに保管.説明書や箱は廃棄する.
ノートPCの場合,本体に「丸山・千足研究室 03-5841-6408」というラベルシールをもらって貼る.
コンピューター名はなんでもよい.(研究室内でのPCの個体管理はサービスタグ,Serialコードなどで行う.)
Windows10のアカウントの,個人用・組織用はどちらでもよい(個人用でよい).Microsoftアカウントなしの,オフラインアカウントでよい(Microsoftアカウントにサインインの画面→「この手順をスキップする」をクリック).
自分の名前のアカウントを作成.(後日でよいので,必ず"root"のアカウントをスーパーユーザーに追加してもらう.使用者が卒業した後に次の人が使用できるように.)
ウイルス対策ソフト:基本的にデフォルトのWindows Defenderでよい.
Microsoft office:Office365を自分のUTokyoアカウントから個人所有PC用のものをインストールする(推奨). http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/mslicense.html を参照.
プリンタードライバーをインストール(Apeos Port-V C3376をインターネットで検索,またはプリンター内部にしまってあるCDを使用)
ソフトのインストールの際に外付けCD/DVDドライブが必要であれば,63C2のプロジェクタースクリーンの下の引き出しにある.
基本的に 名字@photon.t.u-tokyo.ac.jp でメールアドレスを作成してもらう.(担当:大塚)
丸山・千足研の全体メーリングリスト labmaru@photon.t.u-tokyo.ac.jp への登録してもらう.
今は大塚がeccsのページから処理している。
メールソフトの設定
ThunderbirdやOutlookを検索してインストール.
設定方法は http://mh.itc.u-tokyo.ac.jp/mailer.html を参照.分からなかったら誰かに聞く.
今はeccsがgmailと同様の使い方ができるのでメールソフトは使わなくても全く問題ない.
\\HEISEI\public の使い方を聞く.63C2室とB11A1室(地下実験室)でLANケーブルをつないでいるときにHEISEIという名前の当研究室の共有フォルダにアクセスできる.
ネットワークからHEISEIが見つからない場合は,アドレスバーに\\192.168.1.23と打ち込む.ユーザー名guest,パスワードなし.
HeiseiのIPは2020/9/25現在,毎年9月の停電のたびに変更されてしまいます.現在は192.168.1.27 のようです.IP直打ちでアクセスしている人は毎年アクセスできなくなってしまうので,Explorerのアドレスに \\Heisei と入力してアクセスすることを推奨いたします.(2020/9/25 久間追記)
Windows10だとOSの設定変更が必要なことがある.「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化または無効化」→「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」>「SMB 1.0/CIFS クライアント」にチェックを入れて「OK」を押す.ttps://blog.makotokw.com/2017/12/26/windows10-samba-nas/
日本語PCの場合はアドレスの//Heiseiは¥¥Heiseiにしないと動かない.
これでだめなら,コントロールパネル→資格情報マネージャー→Windows資格情報の追加→「ネットワークのアドレス: \\192.168.1.23」「ユーザー名: guest」「パスワード:なし」を入力してOK.参考:ttps://dekiru.net/article/14524/
自分の名前のフォルダをつくる.研究会フォルダや卒論修論フォルダの場所を確認.
Publicフォルダは他人が間違えてデータを消したりする可能性があり,あまり安全ではない.実験データなど大事なファイルは必ず自分のPC内(ローカル)やGoogle Driveに保存する.Publicは他人へのファイルの受け渡し,地下実験室から居室へのファイルの移動などのために使用する.HEISEIの前はphononというものを使用していたが,2018年に故障してアクセス不能になった.
labwikiの使い方を聞く.パスワード,編集方法など.
ラボノートを寺尾さんからもらう.
ホームページ用の写真を撮ってもらう.M1のWeb担当者がホームページのメンバー一覧を更新.http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/member-j.html
Slack: Maruyama-Chiashi Lab ( maruyamachiashi.slack.com )
Slackをインストール.
教員から招待してもらう。その際に**********@utac.u-tokyo.ac.jp(**は10桁の共通ID)が必要なので、そのメールアドレスを知らせる。
「表示名」→大学の全てのワークスペースで共通の表記になるので、漢字 名前(Namae KANJI)のような表記が良いか。アルファベットでメンションしやすいように英語表記はマスト。
研究室のGoogle共有ドライブ(Laboratory)に追加してもらう。アクセス権がない場合は、千足や大塚に知らせる。
研究室のグーグルカレンダー(Lab.Schedule)に追加してもらう。見れない場合は、千足や大塚に知らせる。
上と同様に実験装置のカレンダーに使いしてもらう。これは装置ごとに管理者がいるので、その人にお願いする。(研究を進めながら随時になる)
LINEグループ: 丸山・千足研(公式)
誰かに招待してもらう.たぶん2023年現在は機能していない。
居室の設備の位置を確認.ゴミ箱,水道,ポット,冷蔵庫,電子レンジなど.
計算班になったら計算機アカウントを作成してもらう.
実験班になったら実験室(地下1階B11A1室または1階118室)のセサミの鍵、また必要であれば物理的な鍵を渡辺さんにもらう.
研究会はLabMeetingページ参照.2023Sは、毎週水曜に3階の31Bで開かれる。
分からないことがあれば誰かに聞く.
実験や計算のノウハウを後輩などに引き継ぐ.
実験サンプル整理.(適当な大きさのプラスチックケースや段ボール箱をみつける.卒論等に使用した大事なサンプルを箱にひとまとめにして,箱に名前を書く.再利用可能なサンプルは後輩等に直接渡す.正体不明のものを共用の棚とかに残してはならない.明らかに不要なサンプルは廃棄.自分のサンプル保管引き出しを空にする.)
卒論修論の本文・スライドのファイル(Word, PDF, pptx)を共有ドライブの"graduate theses卒論修論"の中の適切な年度のフォルダにおく。中間試問、図書館提出などそれぞれのタイミングのものをおく。
研究データをまとめる.
【丸山研】丸山先生か寺尾さんに外付けHDDをもらってデータを保存(すべての実験や計算の生データ,処理後のグラフ等,自分の卒論ファイルや発表スライド,研究会資料,まとめた論文ファイル,など).学年ごとに一つのHDDに保存することが多い.丸山先生(寺尾さん)に渡す.その研究を引き継ぐ人がいる場合は,大事なデータがどこにあるかをその人に伝えておく.
【千足研】
千足Googleドライブに『引継ぎ用フォルダ』(例「21伊達」)を作成(千足が行う).自分のGoogleドライブにあるファイル等は全て『引継ぎ用フォルダ』にGoogleドライブ内で移動.ローカルPC等にあるファイルも全て『引継ぎ用フォルダ』に保存.必要があれば個人のGoogleアカウントと『引継ぎ用フォルダ』を共有(千足が行う).その研究を引き継ぐ人がいる場合は,大事なデータがどこにあるかをその人に伝えておく.
個人のOneDriveのファイルを,千足と共有している個別のフォルダ(「Date」)に移動.個人のGoogleアカウントで共有(千足が行う)
個人のGoogleアカウントを,Slackのシングルチャンネルゲスト(「#2021_date」)として登録(千足が行う)
PC内の自分のファイルやアカウントは残しておいてよい.そのPCに次の人のアカウントを作成できるように,rootアカウントが存在することを確認.なければスーパーユーザーに作ってもらう.
ラボノートを丸山先生(寺尾さん)か千足先生に渡す.
私物を整理.(机の中,ロッカーの中を完全に空に.冷蔵庫確認)
学会会員になっていて,今後必要ない場合は,退会手続きをしておいたほうがよい.応物とかは自動で年会費が引き落とされてしまう.
@photonのメールアドレスは月末ごろに削除される.修士以上の場合はエイリアスでの転送設定を残すので担当者(大塚)に他のメールアドレスを知らせる.
居室や実験室の鍵を渡辺さんに返却.
Room key: Install "Sesame" app for electronic lock of the office. Ask Otsuka or Watanabe-san for the QR code for the rooms you are going to use. Get the room physical keys to the office room (63C2 or 63D2) from Watanabe-san.
Seat: Determine the position of the seat in the office.
PC-related matters
Get PC, monitor, keyboard, mouse, monitor cable, LAN cable, and so on (maybe from the server room in 63C2). Connect them.
Create new user account as administrative privilege by asking Superusers (Yoshikawa, Kohata, Otsuka, etc)
In the case of newly purchased PC
Determine PC name as you like.
Please do not forget to ask Superusers to create the "root" account also in your PC. This is needed for next user of the PC after you leave our lab.
Borrow the installer CD of Microsoft Office from Watanabe-san. Fill in the log sheet (paper). If you need an external CD/DVD driver, you can find it in the drawer under the projector screen in 63C2. The installer CD is for lab own PCs. As for personal own PC, refer to http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/dics/service/mslicense.html
You must install anti-virus software. You can find the installer file of Tredmicro Security "win-client-std.msi" in \\HEISEI\public\admin\trendmicro\VirusBuster2021 . Fill in the log sheet (excel file) in the same folder after installation. When you graduate or dispose the PC, uninstall the software and fill in the same log sheet.
Install the printer driver by searching on the internet as "Apeos Port-V C3376". If the driver installer does not work, you can find an installer CD in the bottom tray of the printer.
Email account-related matters
Create your email address by asking Otsuka. Basically, YOURNAME@photon.t.u-tokyo.ac.jp .
Your email address is added in the mailing list of whole lab members: labmaru@photon.t.u-tokyo.ac.jp .
Email client software (Highly recommended) --> Not necessary because we have employed the gmail service, which is good enough.
Install softwares such as Thunderbird or Outlook by searching on the internet.
You can refer to http://mh.itc.u-tokyo.ac.jp/mailer.html about the setting. Ask someone if you do not understand.
Network Attached Storage (NAS, shared folder)
Learn how to use shared folder \\HEISEI\public from someone. If you cannot find it, input \\192.168.1.23 in the address bar. User:guest, PW:blank. Windows10 sometimes requires setting change. Ask Hisama-san. The IP address of HEISEI changes every time after power cuts. Therefore it is not recommended to try to access HEISEI by IP address. Instead, you can try to verify the settings of the OS of your computer (see below.)
Make your name folder in it. Check the folders such as "LabMeeting(研究会)" and "graduate theses卒論修論".
The public folder is not very secure because other people can mistakenly delete your files. Please be sure to save your important files such as experimental data in your PC (local). Use the public folder for sharing files with other members or transferring data from the basement. Previously we had used a NAS called "photon", but it was broken in 2018.
If you are using Windows 10 PC, you might have to change the OS settings. Search "Control Panel" in the Taskbar and start it. Click "Programs and Features" -> "Turn Windows features on or off" in the left column. Verify that the checkbox of "SMB 1.0/CIFS File Sharing Support" is checked. If not, turn it on and click "OK."
If you nevertheless cannot reach HEISEI, try to open Control Panel -> Credential Manager -> Windows Credentials -> "Add a windows credential." Input "\\HEISEI\" to the "Internet or network address" column and "guest" to the "User name" column. Leave the Password column empty and click OK button.
Others
Update the member list Excel file in \\HEISEI\public\研究室名簿 about your address and phone number.
Lab notebook: Get the laboratory notebook from Terao-san.
Webpage picture: The person in charge of webpage (M1 student) will take photograph of your face and update the member list page of our website. http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/member.html
Slack: Maruyama-Chiashi Lab@Todai ( todai-maruyamachiashi.slack.com )
Create your account from the link below and install software to your PC and phone.
Please ask someone to invite you or input todai-maruyamachiashi.slack.com in Slack app.
LINE Group:
Please ask someone to invite you. Not active anymore (Slack is more useful)
Ask Chiashi or Otsuka to give you access to Google Shared Drive for the lab (Laboratory).
Ask Chiashi or Otsuka to give you access to Google Calendar (Lab.Schedule), which shares lab-related schedules.
Also, ask the managers of experimental apparatus to give you to access to the Google Calenders of each apparatus.
Learn how to use labwiki webpage. You can find the file for labwiki in "Lab-Wiki" in the shared drive.
If you are assigned to the simulation group, ask the person in charge to create your calculation computer account.
If you are assigned to the experiment group, get the key to the experiment room (Basement Room B11A1 and/or 1st floor Room 118) from Watanabe-san.
Weekly lab meeting is held on every Wednesday at Room 31B (3rd floor, 2023S). See LabMeeting page.
Feel free to ask someone if you have any unclear points.
Know-How on your research should be taken over to some other lab members.
Pack and sort out your experimental samples. (Pack all important samples used in your thesis and publications into a box. Reusable samples should be given to other members. Apparently unnecessary samples should be thrown away properly.)
Put your thesis files (docx, pdf, pptx) in \\HEISEI\public\graduate theses卒論修論 .
Summarize your research data. Get an external hard disk drive from Maruyama-sensei or Terao-san, copy all your data in it, and return it to them. (Data includes all raw data files of SEM, Raman and so on, processed graph data, your thesis files, defense slides, lab meeting slides, literature files, and so on.)
You do not need to delete your files in your lab PC. Make sure that "root" account exists in the PC so that superusers can create new accounts for next users of the PC.
Give back your laboratory notebook to Maruyama-sensei (or Terao-san).
Clean up your personal belongings. (Drawers of your desk, locker, fridge).
If you joined as a member of any research society and consider no need to keep membership, it would be better to do the procedure of withdrawing from membership.
@photon email address will be deleted. Tell your another email address to the person in charge (Otsuka) to set forwarding setup by email alias.
Return the keys to the office and experiment rooms to Watanabe-san.