CTLで実施した学生向けワークショップの資料や講義動画は下記のGoogleClassroomに蓄積していく予定です。
東京女子大学の学生であれば、cisアカウントを使用してどなたでもこのGoogleClassroomに参加できますので、ぜひご登録ください。
CTLワークショップクラスルーム
参加URL: https://classroom.google.com/c/NTM3NTE3MTQ3MzM2?cjc=nzrpwp2
クラスコード:nzrpwp2
CTLワークショップを通じて、一緒にICTスキルを高めましょう!
coming soon...
■学生向けワークショップ 「CTLラーニングアシスタントが教える 写真編集を始めよう!ー初心者向け🔰ー」
2024年11月27日(水)14:55~16:25
講座の内容
・発表に活かせる写真編集の方法、撮影のコツの紹介(初心者向け)。
・カメラの設定について(絞り、シャッタースピード、ISO感度)
・スマートフォンのアプリを使用した簡単な写真編集を体験(ホワイトバランス・シミ除去など)
・より本格的な写真編集や管理をしたい人向けに有料ソフト(Adobeソフト、Capture one)とMML(Multi Media Lab @9304) の紹介。
参加者
・14名(学部1年生~4年生)
参加した学生の感想
・写真編集の時にたくさん機能があるのにやり方がわからなくて困っていたので知ることができてよかったです。
・授業では学ぶ機会がないことを学べたので非常に良い経験となりました。
アプリで写真編集を体験。
ラーニング・アシスタント私物で説明。
■学生向けワークショップ 2023年10月27日(金)13:30~14:30
講座の内容
・CTL学修スペース、ラーニングアシスタントの紹介
・ipad,iphone,macとの共有、連携の方法。
(ユニバーサルクリップボード、ユニバーサルコントロール、スプリットビューなど)
・Apple製品のスペックの違いについて
参加者
・5名(学部1年生~4年生)
参加した学生の感想
・Apple製品は高くて手に取りにくいイメージがありましたが、高性能で面白い活用術を知り、ぜひ購入して生活のQOLを上げたいと思うようになりました。
・Apple製品を持っていても全く知らなかったApple製品間の連携の仕方を知ることができてとても勉強になりました!
加藤先生からCTLの説明・ラーニングアシスタントの紹介。
・ipadの活用について説明。
・学生からの質問に対応。
■第2回ワークショップ 2022年9月8日(木)13:30~15:00
講座の内容
6月3日(金)に実施した同内容をZoomオンラインにて実施予定。
詳細は本ページ下部の 第1回ワークショップ をご確認ください。
参加者
5名(学部1年生~3年生)
参加した学生の感想(一部紹介)
・今までグループワークでドキュメントなどを利用していましたが、ファイルの整理などが全くできておらず、使い方もなんとなくで利用していました。今後は今回学んだことを活用していきたいです。
・これらの技術を使いこなせたら、レポート作成や発表をより良いものにできると思います。
・授業内での実践を想定されたワークショップであったが、自分は教職課程をとっているためICT教育や授業計画にも導入できると思った。
グループワークで活用できるGoogleツールについてレクチャーする講師の仲谷先生
今回のワークショップはオンラインで実施した。学生は仲谷先生がレクチャーしたGoogleのツール(Google JamboardやGoogleドキュメント)を実際に使用して、他の受講生と共同作業を体験した。
今回学んだことは勉学はもちろん、サークル活動、学外活動等においてもぜひ役立てていただきたい。
■第1回ワークショップ 2022年6月3日(金)11:00~12:00
講座の内容
・CTL学修スペースの紹介
・Googleドライブ、ドキュメントの基本操作
・Googleドキュメントをグループで共有して同時編集する方法
・同じページを複数人で見ながら作業する(拡張モニター、複製モニターの使用)
・Google Jamboardを活用した複数人でのアイデアだし
・AutoDrawを活用したレポートやプレゼンで活用できるアイコン作成
参加者
5名(学部1年生~大学院生まで)
参加した学生の感想(一部紹介)
・GoogleDriveはこれまで使ってきたが、資料などを保存する以外にも、様々な諸機能があることを知り、これから活用していきたいと思った。自分からこのような機能を探すことをしないので非常に役に立った。
・これからレポートやPCを使う上で有益な情報を得ることができました。ありがとうございます。
・「ドキュメントで編集したものもWordの形式に出来る」ということや、「最近はUSBでのデータの持ち運びは推奨されていない」ということ等、自分が知らなかったことも想像以上にあり、大変有意義だった。
実際のワークショップ風景
1人1台PC1を持参し、実際に操作しながらワークショップを行った。
Googleツールの活用についてレクチャーする講師の仲谷先生
今回の内容は授業やサークル等グループ活動で役立つものが豊富であった。